インプラント治療計画書011
患者さん:大阪府池田市 女性
これは初めて来院されたときに撮影したレントゲンになります。向かって右側が実際の左側で向かって左側が実際の右側になります。
画面上でピカッと白く写ってみえる部分は口腔内(お口の中)にある金属の部分です。
また、歯の中が白い線で写っているところはすでに神経がぬいてある歯で、冷たいものがしみたり虫歯になっても痛みを感じることはありません。
そして歯の中が黒い線で見えているところは歯の神経が入っているところです。レントゲンではかたいところはより白くやわらかくなってしまってしるところは黒く写ってきます。
今回、右上の真ん中あたりの歯が痛むということで来院されました。レントゲンで見ても、歯の周りの骨がなくなってしまって炎症がおきているようです。実際に歯がぐらぐら動いてるのも確認されました。
左のレントゲンは右上だけをピックアップして撮影したものです。
左から3番目の歯が今回治療が必要な歯です。この歯の根っこの先端は黒くなってしまっています。
これは、何かの原因で歯のまわりの組織がとけてしまっていることを示しています。
ということで、まずはやむなく抜歯をしました。すると、この歯は中の方で歯が割れてしまっていました。
今回、抜歯したところをどのような治療法で治療するのがについてご説明していきます。
保険適応のものと保険がきかないものがあります。現在も前歯にされている治療です。欠損(歯が無い部分)した部分の前後の歯を土台にしてない部分にダミーをつけて歯があるように見せるかぷせです。
・取り外す必要がないので違和感は少ない。
・型取りをしてから本歯がはいるまでの期間は比較的短い。
・土台となる歯に欠損の部分の咬んだ時の力もがかるので負担になるために土台の歯自体の寿命が短くなる可能性がある。
・土台の歯の神経が残っている歯であったとして削ることで神経を抜かないといけなくなる可能性がある。
・時間とともに骨が吸収(減ってくること)してくる。
・今後、ブリッジの土台になっている歯が虫歯になって治療していく必要がでた場合 もう一つの土台に問題がなくてもまたやりなおしの治療が必要となる。
1日目 型取り
2日目 試適
3日目 セット
ブリッジの場合は保険の治療と保険外の治療があります。それぞれで費用が異なってきます。
@保 険:¥8000〜9000 かぶせをセットする日に必要です。
A保険外:¥180000〜270000
保険と保険がきかないものがあります。とりはずしをご本人にして頂く治療です。
残っている歯に金属等のはりがねのようなものをひっかけて歯を固定します。
基本的におちてきたりすることはありません。欠損の部分は歯茎で咬んだ時の力を負担していくことになります。
・ブリッジと比べて土台となる歯を削ったりする必要はない。
・型取りをしてから本歯がはいるまでの期間は比較的短い。
・取り外しは自分ですることになり装置自体も少し大きく感じられる可能性があるので違和感が大きい。
・歯茎が時間とともに吸収(減ってくる)してくるので調整が必要になる。
1日目 型取り
2日日 咬み合わせを見ます
3日日 試適
4日日 セット
保険で作れるものと保険外のものがあります。
@保険:¥7000〜8000
A保険外:¥180000
保険がきかない治療法です。歯が欠損している部分に金属のねっこを顎の骨に埋め込んで いってそこに歯を作っていきます。
顎の骨に埋め込んでいきますから顎の骨が少ない部分にはすることが難しがったり付随的な処置が必要になってきたりします。
まずはCTという顔の立体的な骨の状態を知るためのレントゲンが必要です。
・取り外し等の違和感はない
・他の前後の歯を触る必要はない。
・本歯が入るまでの期間が長い。
・治療費が他の治療に比べて高額になることがある。
1日目 インプラント手術
2日日 消毒
10日〜2週間後 抜歯
3〜5ヵ月間
その後 型取り、試適、セット
インプラントを入れてから早ければ約3,4ヵ月後には本歯がはいります。
以上が治療方法の種類です。
今回の場合の治療パターンとしては次のようになります。
@約1ヵ月後にインプラント埋入オペ
A次の日に消毒
Bオベ後一週間から10日後に糸抜き
C3、4ヵ月後に歯茎に穴をおける二次手術
D上部構造の型採り
Eセット
最終的な本歯がはいるのは約3、4ヵ月後になります。費用については別途用紙でお伝えします。
@約1、2ヵ月役に型採り
Aセット
約¥7500〜9000
@約1、2ヵ月役に型採り
Aセット
約¥180000〜¥270000
@約1,2ヵ月後に型探り
Aセット
約¥6000〜¥7000
@約1、2ヵ月後に型採り
Aセット
約¥180000〜¥270000
ご希望にそう形で治療をすすめていきたいと考えておりますし、それにはどれが一番そうようなかたちなのかを考えていきたいと思っています。なにか、わからない事や不安があればおっしやっていただければ幸いです。
インプラント治療計画書012
患者さん:大阪府堺市 男性
主訴 右下4の動揺、痛み
口腔内写真(抜歯後)
歯肉の退縮、歯面の着色が認められます。
パノラマ画像
所見
右下4重度歯周病(赤矢印部分)
左下6根尖病巣(黄色矢印部分)
全体的に歯周ポケットが深く、歯周病です
治療方針
右下4は抜歯済み、左下6の根の治療
右下4欠損部のかぶせ物の治療。
○ブリッジ
△義歯
◎インプラント
欠損部の治療には、上記の3通りの治療法がありますので、それぞれご説明します。
保険の入れ歯
自由診療の入れ歯
インプラント治療計画書013
患者さん:大阪府吹田市 女性
これは以前来院されたときに撮影したレントゲンです。
向かって右側が実際の左側で向かって左側が実際の右側になります。
画面上で白く写っているところは口腔内にある金属の部分です。
また、歯の中が白い線で写っているところはすでに神経を抜いてある歯で、冷たいものが しみたり虫歯になっても痛みを感じることはありません。
歯の中が黒い線で見えているところは歯の神経が入っているところです。
レントゲンではかたいところはより白く、やわらかくなってしまってしるところは黒く写ります。
前回通院していただいた時に右上の一番奥の歯の治療をしました。
そのときの状態として、歯の根っこの底の部分に小さい穴があり、「根っこの治療をしても痛みが出たりしてくるようなことが今後起これば、抜歯を必要とします」というお話をしていました。しばらく治療後は痛みもなく落ち着いていたようですが、最近痛みが出たとのことで、やはり抜歯が必要かという段階にきたところです。
今回は抜歯後の治療方法の話をしていきます。
前回、治療の種類等に関してもお話しましたが、今回詳しく、治療の種類とそれぞれの長所、短所をまとめていますのでご覧になってくたさい。
また疑問や不安、希望があればいつでもおっしゃっていただければ幸いです。
では、まず抜歯をしたところの治療方法の種類をあげていきます。
≪治療法の種類≫
1.ブリッジ
保険適応のものと保険がきかないものがあります。
現在も前歯にされている治療です。欠損(歯が無い部分)した部分の前後の歯を土台にしてない部分に
ダミーの歯をつけてかぶせ、歯があるように見せます。
O長所O
・取り外しをする必要がないため違和感を感じることは少ない。
・型取りをしてから本歯が入るまで比較的短い期間で済みます。
●短所●
・土台となる歯に欠損の部分の咬んだ時の力もがかるので負担になるために土台の歯自体の寿命が短くなる可能性がある。
・土台の歯の神経が残っている歯であったとして削ることで神経を抜かないといけなくなる可能性がある。
・時間とともに骨が吸収(減ってくること)してくる。
・今後、ブリッジの土台になっている歯が虫歯になって治療していく必要がでた場合 もう一つの土台に問題がなくてもまたやりなおしの治療が必要となる。
○工程
1日目 型取り
2日目 試適
3日目 セット
○費用
ブリッジの場合は保険の治療と保険外の治療があり、それぞれで費用が異なってきます。
@保険;¥8000〜9000 かぶせをセットする日にお支払いが必要です。
A保険外;¥180000〜270000
入れ歯
保険と保険がきかないものがあります。取り外しが可能な治療です。
部分入れ歯は、残っている歯に金属等のはりがねのようなものをひっかけて歯を固定します。
基本的におちてきたりすることはありません。
◎長所◎
・ブリッジと比べて土台となる歯を削る必要はない。
・型取りをしてから本歯が入るまでの期間は比較的短い。
●短所●
・取り外しは自分ですることになり装置自体も少し大きく感じられることがあるので一般的に違和感が大きい。
・歯茎が時間とともに吸収(減ってくる)してくるので、時間が経過すると合わなくなってきて調整が必要になる。
○工程
1日目 型取り
2日日 咬み合わせを見ます
3日日 試適
4日日 セット
○費用
保険で作れるものと保険外のものがあります。
@保険;¥7000〜8000
A保険外;¥180000
インプラント
保険がきかない自由診療となります。歯が欠損している部分の顎の骨にインプラント体を埋め込んで 、その上に歯を作ります。顎の骨が少ない部分にはすることが難しかったり付随的な処置が必要になってきたりします。まずはCTという顔の立体的な骨の状態を知るためのレントゲンが必要です。
◎長所◎
・顎の骨に埋め込まれるため違和感はない
・他の前後の歯を触る必要はない。
●短所●
・本歯が入るまでの期間が長い。
・治療費が他の治療に比べて高額になることがある。
○工程
1日目 インプラント手術
2日日 消毒
10日〜2週間後 抜歯
3〜5ヵ月間 骨とインプラントがくっつくのを待ちます。
その後 型取り、試適、セット
インプラントを入れてから早ければ約3,4ヵ月後には本歯がはいります。
以上が治療方法の種類です。
今回、右上の奥歯が2本なくなってしまっているので、ブリッジでの治療はできません。ただし、保険外であれば4、5番目を土台にしたブリッジをいれることはできますが、神経が残っている歯を削ることになりますし、現在詰めてある金属をはずして新しく歯を削って作っていくことになります。
という事をふまえて、治療パターンとしては以下のようになります。
≪治療パターン≫
1、右上2本インプラントで治療する。
・治療期間はインプラントをいれてから一番早くて本歯がはいるまで約4、5か月です。
・費用は別紙にて説明します。
2、右上1本だけインプラントをいれる。
・治療期間はインプラントをいれてから一番早くて約4、5か月です。
上の顎にインプラントをする場合、上顎洞という空洞があるために骨がすごくうすくなってしまっている場合があります。ですから、この上顎洞という空洞の粘膜を持ち上げる処置をしないといけないかもしれません。
・費用は別紙にて説明します。
3、取り外しの入れ歯を保険でつくる。
・費用は約7、8千円です。
・抜歯をしてから約3ヵ月です。
4、取り外しの入れ歯を保険外でつくる。
・費用は約18万円から約30万円です。
・治療期間は抜歯をしてから約3ヵ月です。
5、保険外のブリッジをいれる。
・費用はかぶせの種類にもよりますが約18万円から27万円です。
・治療期間は抜歯をしてから約3ヵ月です。
・土台となる歯の治療が必要になることもあります。その治療に関しては保険適応なこともあります。
治療の費用に関しては税抜きの価格を書いておりますので、別途消費税が必要です。
また、これは見積りにすぎません。多少の違い等はでてくることが考えられます。
また、何かご希望ご質問があればおっしゃっていただければ幸いです。
インプラント治療計画書014
患者さん:大阪市天王寺区 女性
≪主訴≫ インプラントがしたい
これは以前来院されたときに撮影したレントゲンです。
向かって右側が実際の左側で向かって左側が実際の右側になります。
下は現在、総入れ歯をつかっておられます。
今回、下にインプラントをいれたいとのことで来院されました。
実際、口腔内(お口の中)をみただけではインプラントができるかどうかを診断するのは難しいのでCTを診て診断させていただくことになりました。
次に順にCT画像画像をみていきます。
●右下相当部
●左下相当部
これらのCT画像を見る限りでは上の方の骨はものすごく細くなっていますが下の方はインプラントができるくらいの骨がありそうです。前歯のあたりにはインプラントをいれるための骨がありそうですが、奥歯にはインプラントをいれるだけの骨はありません。
そのため、インプラントだけで歯を支えるのは難しいように思われます。
次のような治療のパターンをご提案します。
≪治療パターン≫
1、前歯の骨がしっかりある部位にインプラントを2、3本入れてそれに磁石を付ける。現在使っている入れ歯にも磁石を入れて、それで入れ歯か動かないようにとめる。
⇒これは今後、MRIなどの検査をうけるときにはインプラントにつけている磁石を一時はずして、検査か終了したら再びインプラントにとめることが可能になります。
これをすると格段に下の入れ歯は食事のときも動いたりしなくなります。
○治療期間
@インプラント埋入オペ
A次の日に消毒
Bオペ後1週間から10日後に糸抜き
C2、3ケ月後にインプラントに磁石をつけます。
→トラブルがなければはやくて約2、3ケ月後には治療か終了します。
費用は別紙にて説明します。
2、インプラシトを4から6本入れて取り外しをしないような歯をつくっていく。
⇒これは、できあがる歯が長くなります。また、奥歯が入れ歯よりも短く手前までしか歯が並べれないことが考えられます。
○治療期間
@インプラント埋入オペと同時に仮歯をいれる。ただし、インプラントと骨との結合が弱ければ、その日は今までと同じ入れ歯をいれてしばらく使うことになります、
A次の日に消毒
B1、2週間後に糸抜き
C約6ケ月後に本歯を作るための型取りなどをしていきます。
→トラブルがなければ約8ヶ月後に本歯がはいることになります。
別紙にて費用は説明します。
インプラント治療計画書015
患者さん:兵庫県芦屋市 女性
これは初めて来院されたときに撮影したレントゲンになります。
向かって右側が実際の左側で向かって左側が実際の右側になります。
画面上でピカッと白く写つてみえる部分は口腔内(お口の中)にある金属の部分です。また、歯の中が白い線で写っているところはすでに神経がぬいてある歯で、冷たいものがしみたり虫歯になっても痛みをかんじることはありません。
かわりに歯の中が黒い線で見えているところは歯の神経がはいっているところです。
レントゲンではかたいところはより白くやわらかくなってしまっているところは黒く写ってきます。
今回は左下にインプラントをいれたいとのことでCTの撮影もして頂きました。
現在の状態としては左下の奥歯が2本欠損(ない状態)です。
インプラントをするならばかみ合う歯が上には2本あることもあり2本はいれていく必要があります。
何度かご説明したようにインプラントをするには顎の骨がどのような状態かを検査しないといけませんし、骨の幅がどの程度あるかも診ていく必要があります。また、下の顎の骨の中には下顎管という太い神経の入っている管が通っていますのでそこまでの距離等を知ることも必要です。
次にCT画像を見てお話を進めていきます。
●左下前から6番目
骨の幅は約6mmあります。骨の中の方は空洞になっている可能性があります。
もしくは骨の密度が低い可能性があります。
●左下前から7番目
骨の幅は約8mmあります。神経がはいっている管、下顎管までの距離は10mmのインプラントをいれることかできそうです。
しかし、この部位も骨の中が空洞になってしまっている可能性が高いです。骨の密度か低いようです。
骨の中が空洞になっている場合には、インプラントをいれるときに骨の状態を確認して骨を増やす処置か必要になってくる可能性が高いです。空洞になってしまっている部分に、骨のかわりになるような材料をいれてインプラントを埋入していく必要が考えられます。
治療期間と治療工程に関しては次にのべていきます。費用は別紙にてご説明します。
≪治療期間と工程≫
1.インプラント埋入オペ⇒予約としては約2、3時間いただきます。この時間には消毒や麻酔や準備の時間も含みます。まるまる、インプラントを埋入するのに使うのではありません。
またインプラントを埋入すると同時に空洞に骨を増やす処置をします。
2.埋入の次の日に消毒⇒多少腫れることが予想されます。
3.埋入後一週間から10日後に抜糸
4.トラブル等なければ4〜6ヶ月インプラントと骨がくっつくのを待ちます
5.オベ後約4〜6ヶ月後にインプラントの部位に歯茎を貫通するような蓋にかえます。
⇒二次手術とよばれる処置をします。
6.上部構造の型取りをしていきます。
7.仮歯をいれて食事ができるか、形は問題ないかをみていただきます。
8.上部構造の試適
9.上部構造のセット
インプラントを埋入してから問題なければ早くて約6ヶ月後には本歯がはいると考えます。
ただし、なんらかの形でトラブル等かあればもちろんのびることは考えられます。
費用については別紙にてご説明致します。
何か、分からないことや不安なことがあればいつでもおっしゃって頂ければ幸いです。
※個人情報保護のため、地域名、固有名詞は変更している場合があります。
インプラントについてのご質問・ご相談は無料初診カウンセリングでドクターが詳しくお答えいたします。お気軽にご予約ください。無料の電話相談やWeb診断も行っていますのでご利用ください。
実績豊富・初診カウンセリング無料
まずは、無料電話相談を
相談受付時間 月〜日 9:00〜20:00
無料初診のご予約はお電話かネットから
LINEで簡単に無料相談ができます!
治療費・方法・治療期間などをお答えします
無料Web診断(無料診断コーナー)
総院長の松本正洋が、あなたの場合の治療費・治療方法・治療期間をお答えさせていただきます。
インプラント治療に関するご質問・ご相談がおありですか?
無料電話相談にいただいたご質問は、専任のカウンセラーがお答えします。
2本抜歯しました。その後の処置として入れ歯かブリッジをすすめられています。インプラントをしたいと申し出たところ、抜いたところが治るまで時間があるので、よく考えてくださいと言われました。費用は30万円くらいといわれており、金額的には納得しています。ただかかりつけの先生のところにはCTがないため、CT撮影ができるところを紹介すると言われ、ここで手術を受けても良いのかどうか少し不安になっています。(堺市堺区 MO様)
保証期間が10年とありますが、メンテナンスにきちんと通って指導どおりにしていたのに歯周病でもたなくなることはないのでしょうか。その場合にも保証はききますか。(大阪市北区 IS様)
右下6が欠損していて5−7にブリッジを渡しているが、長年の経過の中で歯茎がはれて痛みがひどい。抜本的な対策としてインプラントを希望しています。一方で、金額面で躊躇しています。(大阪市福島区 MT様)
むし歯治療のかぶせ物(銀歯)の根元が折れて炎症を起こしています。歯医者さんによると抜歯後インプラントが一番良いとのことでした。ネットで体験談などを見ると確かにインプラントは良さそうに感じます。値段が高いのもしょうがないかなという感じです。思い切ってインプラントにしたいと思うのですが、治療期間は相当長くかかるのが普通なのでしょうか。(大阪市北区 OK様)