
インプラント治療後のトラブルの中でも一番最悪なのが、インプラントが抜けてしまうというものです。インプラントが抜けるには、どんな原因があるのかご説明します。
目次
インプラントはどうして抜けてしまうの?
インプラントが抜ける原因として多いのが、インプラント周囲炎と、歯ぎしり・食いしばり、噛み合わせが悪いことによるものです。
1.インプラント周囲炎
インプラント周囲炎は、インプラントの周囲の歯周組織に起こった歯周病のことをいいます。天然歯の歯茎に歯周病が起こるように、インプラントの周囲の歯茎も歯周病菌の出す毒素で炎症が起こり、そのまま症状が進行すると、組織が破壊されてインプラントを支えられなくなり、インプラントが抜けることに繋がります。
インプラント周囲炎を予防するためには、歯周病予防と同じように、出来るだけインプラントと歯茎の間に歯垢を入り込ませないように歯磨きを徹底し、細菌の増殖を防ぐことが必要です。
インプラント周囲炎を防ぐためには、一年に3~4回の定期健診を受けて頂き、インプラントの周囲の歯垢や歯石を取り除くことも必須です。
2.歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり、食いしばりの癖があると、インプラントが強い力で揺すられ負担がかかり過ぎるため、抜ける原因となります。
歯は隣の歯とぴったりと隙間なく並び、互いに支え合うことで歯列を形成しています。そのため、横への力には強いのですが、前後への力に弱く、歯ぎしりによって圧力がかかると、インプラントがグラグラになってしまうことがあります。
歯ぎしりは睡眠中に無意識で奥歯を強い力で擦り合わせます。そして食いしばりも、昼間起きている時間帯に何かに集中している時に、気づいたら奥歯をぎゅっと強く噛んでいたというもので、その時、歯には想像以上の力がかかっています。。
これらの癖は無意識下で起こる為、なかなか止めることが出来ません。そのため、まず癖を治してからインプラント治療を受けるのがベターです。
インプラント治療後に歯ぎしりや食いしばりが起こった場合は、就寝中にマウスピースをつけて、歯にかかる力を緩和します。歯ぎしりは医学的に原因がはっきりとわかっていませんので、対症療法になる場合が多いです。
食いしばりは、昼間に上下の奥歯が触れ合うことのないよう、極力気をつけることが必要です。
3.噛み合わせが合っていない
インプラントに上部構造が取り付けられた時に、噛み合わせのチェックを行います。特に奥歯の噛み合わせは重要で、インプラントの高さが僅かに高かったり低かったりしただけで、お口全体の噛み合わせがずれてしまい、食事の時に噛む度に、一部の歯に強い力がかかると、その歯が削れて知覚過敏を起こすことがありますし、インプラントに強い力がかかると、グラグラになる可能性があります。
また、治療の時は噛み合わせに違和感がなくても、数日過ごす間に違和感を感じることもあります。そのまま噛んでいると、歯に負担がかかると同時に、顎関節にも負担がかかって顎関節症を引き起こすこともありますので、早めにインプラント治療を受けた歯科医院に相談しましょう。
インプラント手術直後にインプラントが抜けた場合
インプラント手術のすぐ後にインプラントが抜けてしまうことがあります。これは、手術前後の細菌への感染によるものです。
手術前にはお口の中をクリーニングし、手術器具の滅菌・消毒を必ず行いますが、これらが不十分だとインプラントが細菌に感染し、身体がインプラントを異物と判断して、骨と結合させずに体外に出してしまおうとします。そのため、埋入したインプラントが抜けてしまうということが起こります。
糖尿病の方は感染リスクが高いので、術後の清掃をしっかり行うなどの注意が必要
まとめ
インプラントが抜けてしまう原因についてご説明しました。原因としては①インプラント周囲炎②歯ぎしり・食いしばり③噛み合わせが合っていないということが考えられます。それぞれに対処の仕方は違いますが、特にインプラント周囲炎はインプラントをされた方全てが予防しなければなりませんので、定期健診(メンテナンス)を必ず受けるようにしましょう。