インプラント治療前・治療後の疑問

インプラントが臭くなるのはどうして?

インプラントが臭くなるのはどうして?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

インプラントが臭い場合は、歯科医に相談し、原因を特定して正しい治療法を受けることが重要です。歯周病にかかっている場合は、インプラントにとっては大敵ですし、残っている天然歯にとっても歯の寿命を縮める可能性があるため、直ぐに治療に入る必要があります。

インプラントが臭くなる理由とは?

臭い

細菌の繁殖

  • 口腔内で細菌が繁殖すると、臭いの原因になります。
  • 虫歯や歯周病が発症していると、口臭が強くなる可能性があります。

歯周病や歯肉炎の進行

  • 歯茎に炎症が起こり、細菌が悪臭を放つことがあります。
  • 膿が出て臭いが発生する場合もあるが、これは病気が進行しているサインです。

インプラント周囲の汚れ

  • インプラントの周囲に汚れや歯垢が付着すると、臭いを引き起こす細菌が増殖します。
  • インプラントと歯の間に隙間ができ、汚れがたまると臭いの原因になります。

インプラント周囲炎の進行

  • インプラント周囲炎が進行すると、歯茎から膿が出ることがあり、強い臭いを伴います。
  • 進行した段階では、インプラント自体がダメになることもあります。

お口の中の臭いは、細菌が原因です。細菌が引き起こすお口の病気には、虫歯と歯周病があり、口臭が強い場合は、どちらかが発症している可能性が高いです。

歯周病や歯肉炎の場合、歯茎が腫れて炎症が起こり、その部分に細菌が繁殖します。細菌が悪臭を出す場合もありますが、膿が出て臭うという場合もあります。ただし、歯周病で歯ぐきに膿が出るのは、かなり歯周病が進行していますので、直ちに治療が必要です。

臭いの原因として他に考えられるのは、インプラントの周囲の歯に汚れが付着している場合や、インプラントと歯の間に隙間が出来て汚れがたまっている場合です。

汚れの中には臭いを出す細菌が増えますので、インプラントが臭いと感じる場合もあります。

インプラントの周囲が歯周病になると大変危険

インプラント周囲炎

インプラントの周囲の歯茎が歯周病菌によって炎症を起こし、歯周病と同じような症状が出ることを「インプラント周囲炎」といいます。

インプラント周囲炎は、インプラントがダメになる一番の理由ですので、インプラント治療を受けた方は全員が気をつけなければいけません。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎には以下のような症状があります。

  1. 歯茎の腫れ、出血
  2. 歯茎が痩せる
  3. インプラントと歯茎の間の溝が深くなる
  4. インプラントの周囲の歯茎から出血したり、膿が出る
  5. インプラントがグラグラし始める
  6. インプラントが抜けてしまう

インプラント周囲炎は、細菌の感染によって歯茎が炎症を起こします。強い臭いが発生するのは4の血や膿が出ている段階のときです。膿が臭う段階では、インプラント周囲炎はかなり進行しており、直ぐに治療を始めなければなりません。

歯周病と同じように、初期の段階では自覚症状が殆どないために、インプラント周囲炎にはなかなか気づけません。症状が出はじめると、かなり進行していることが考えられます。

インプラント周囲炎の予防方法

1. 定期的な歯科健診とメンテナンス

定期的な歯科検診:

  • インプラント治療を受けた後は、定期的に歯科医院で健診を受けることが重要です。
  • インプラント周囲の状態をチェックしてもらい、問題が早期に発見されれば、治療も簡単に済みます。
  • 歯科医はインプラント周囲の歯茎や骨の状態を確認し、炎症や感染の兆候がないかをチェックします。

専門的なメンテナンス:

  • インプラントは通常の歯とは異なるため、特別なケアが必要です。
  • 歯科医で行う専門的なクリーニング(インプラント専用の器具を使用した歯垢除去)を受けることで、歯垢の蓄積を防ぎます。

2. 毎日の正しい歯磨き

インプラント周囲の丁寧な歯磨き:

  • 毎日の歯磨きはインプラント周囲炎の予防に欠かせません。インプラント部分や周囲の歯茎を意識的に磨くことが大切です。
  • 電動歯ブラシの使用:電動歯ブラシを使用すると、効率的に汚れを落とせます。特にインプラント周辺の歯茎のマッサージ効果も期待できます。
  • 歯間ブラシやデンタルフロス:歯と歯の間、歯周ポケットに溜まる歯垢や汚れを除去するため、歯間ブラシやデンタルフロスを使うことが推奨されます。

3. マウスウォッシュ(洗口液)の活用

抗菌作用のあるマウスウォッシュ:

  • フッ素配合のマウスウォッシュや抗菌作用のある洗口液を使うことで、細菌の繁殖を抑え、口腔内を清潔に保つことができます。
  • 特にインプラント周囲に細菌が集まりやすいため、積極的に使用することをお勧めします。

4. 喫煙を避ける

喫煙の影響:

  • 喫煙はインプラント周囲炎の発症リスクを高める要因の一つです。タバコの煙に含まれる有害物質が歯茎やインプラントの周囲に悪影響を与え、炎症を引き起こします。
  • インプラントの治療後は禁煙を推奨されることが多いため、できるだけ喫煙を避けることが重要です。

5. 適切な食生活

栄養バランスを考えた食事:

  • 健康的な歯茎と骨の状態を維持するためには、カルシウムやビタミンC、Dなど、歯や骨の健康に良い栄養素を摂取することが大切です。
  • 歯を傷つけるような硬い食べ物(ナッツ類、氷など)や、過剰な糖分は避けましょう。

6. 早期の異常発見

異常があれば早期に相談:

  • インプラント周囲に違和感を感じたら、早めに歯科医に相談することが予防に繋がります。
  • 歯茎の腫れ、出血、痛み、インプラントがぐらつく感覚などの異常を感じた場合、早期に診てもらうことで、インプラント周囲炎を防ぐことができます。

インプラント周囲炎を予防するためには、毎日のセルフケアと定期的な歯科メンテナンスが不可欠です。また、喫煙を避け、食生活にも気を使うことが大切です。インプラント治療後の健康を守るために、日々のケアを怠らず、異常を感じた際には早期に対応することが、インプラントを長持ちさせる秘訣です。

インプラントによる口臭を防ぐにはどうしたらいい?

歯みがき

ご自宅で出来ることとしては、毎日の歯みがき等のセルフケアを正しい方法で行うことです。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、出来るだけ歯垢などの汚れを取り去り、原因となる細菌の数を減らすことです。

外出先や就寝前にフッ素配合のマウスウォッシュ(洗口液)でうがいをすることも、臭いを防ぐための効果が期待できます。

奥歯の一番奥側、歯と歯の間の隙間、歯と歯茎の間(歯周ポケット)は特に歯垢が残りやすい場所ですので、丁寧にケアを行いましょう。

アバットメントの結合部分が臭う場合

インプラント治療は、まず顎骨にインプラント体を埋め込み、その上にアバットメントというパーツを取り付けて、上部構造(被せ物)とアバットメントにネジや接着剤で固定します。

アバットメントを固定しているネジが緩んでいたり、ズレていたりすると、その部分に汚れがたまって細菌が繁殖して臭いが発生することがあります。

この部分のトラブルは、患者さんご自身ではなおせませんので、インプラントのメンテナンス時に、担当の歯科医師に処置をしてもらいましょう。

セルフで口臭チェックしてみよう

口臭チェック

ご自身で簡単に出来る口臭チェックの方法をご紹介します。

  1. 唾液の臭いは大丈夫?
  2. コップやビニール袋に息を閉じ込めてみよう
  3. 口臭チェッカーを使ってみよう

唾液の臭いは大丈夫?

ご自分の指で舌の上や歯と歯ぐきの溝部分などを触ってみましょう。指に付いた唾液のにおおいを嗅いでみて、唾液が臭い場合は、口臭が発生している可能性があります。

コップやビニール袋に息を閉じ込めてみよう

コップやビニール袋に息を吹き入れて、においを嗅いでみましょう。臭いと感じたら、口臭が発生している可能性が高いです。ただし、朝起きてすぐは口臭が強い時間帯ですので、においを強く感じる場合があります。

口臭チェッカーを使ってみよう

市販の口臭チェッカーを使って息がにおっているかどうか調べてみましょう。

まとめ

インプラント治療後に臭いが発生する原因は様々ですが一番多いのがインプラント周囲炎によるものです。その他に、アバットメントが緩んでいる場合もあります。いずれにしても、放っておくと更に問題を引き起こす可能性がありますので、すぐに歯科を受診しましょう。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。インプラントの認定多数。IDIA(International Dental Implant Association国際インプラント歯科学会)認定医。I.A.A国際審美学会理事。日本抗加齢医学会認定専門医(日本アンチエイジング学会)。

▶プロフィールを見る