メンテナンスを受けて頂くことで、インプラントに不具合が出る前に適切な対処を行うことが可能になります。
目次
インプラントを早くダメにする要因がないかメンテナンスでチェック
インプラント治療が終わると、快適に食事を楽しめるようになります。その状態を長持ちさせるために、定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。
インプラントは人工歯根を埋入して上部構造を取り付けたら終わりではありません。しっかりと噛める状態で長く使うには、インプラントにトラブルが起こらないようにメンテナンスをすることが大切です。
かみ合わせの不具合
左右どちらかの奥歯でばかり噛んだり、歯ぎしりや食いしばりがある場合、噛み合わせが少しずつ変わることがあります。
歯ぎしりで歯が揺れたり、強く噛んで力がかかりすぎると、被せ物が割れたり、人工歯根そのものがグラグラになったりする原因となります。
メンテナンスを受けていると、噛み合わせが変化してきた時に気づくことが出来、ずれがひどくならないうちに対応することが出来ます。
インプラント周囲炎とは?
インプラントがグラグラし出すトラブルの原因となるのがインプラント周囲炎です。インプラント周囲炎は、インプラントに汚れがついたままになるとインプラントの周囲の歯肉が細菌の出す毒素で炎症を起こすことから発症します。
インプラント周囲炎の症状は歯周病とよく似ており、インプラントは天然歯よりも細菌の感染に弱く、症状の進行が速いという特徴があります。
インプラント周囲炎は歯周病によく似ていますが、インプラントの構造上、自覚症状が少なく進行しやすいという特徴があります。そのため、メンテナンスではインプラントの周囲の汚れを徹底的に除去して細菌を減らします。
インプラントのメンテナンスでは何をするの?
インプラントの定期健診では、インプラントと骨がしっかりと結合しているか、グラグラしていないか、歯肉に腫れや出血はないか等を確認します。
お口の中をチェック
歯やインプラントにどの程度汚れがついているのかを確認します。レントゲンやCTで歯茎の中のインプラントの状態を確認することもあります。歯茎の炎症や歯周ポケットの深さなども調べます。
歯磨きが出来ているかをチェック
インプラント周囲炎の予防は歯周病予防と同じように、お口の中の細菌を減らして歯茎の炎症を改善することから始まります。
そのために大切なのは毎日の歯磨きなどのセルフケアです。歯磨きは一人ひとりに磨き癖というものがあり、丁寧に磨いているつもりでも、きちんと汚れが落ちていない場合があります。
汚れが残りやすい「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」などは、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを使ってきれいに汚れを取り除きましょう。
インプラント周囲のクリーニング
セルフケアを頑張っていても、汚れは残りがちです。特に歯周ポケットの中の歯垢や歯石はセルフケアでは落としにくいため、プロの手によるクリーニングを行います。
歯科医院で歯のクリーニングを受けると、お口の中の細菌が減り、歯に汚れがつきにくい状態になります。
まとめ
インプラントをダメにする原因は歯ぎしりや食いしばりによる噛み合わせの悪さと、インプラント周囲炎です。メンテナンスではインプラントの現在の状態を調べ、不具合があればすぐに改善するよう適切な処置を行います。