インプラント

噛めるようになるまでの期間は?

噛めるようになるまでの期間は?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

インプラント治療はよく噛めるようになるまでに数か月かかりますが、埋入する場所や本数、そして骨を造る処置が必要かどうかによって全体の期間が変わってきます。仮歯を入れることで見た目は治ったように見えていても、しっかり噛めるようになるまではそれなりに期間がかかります。

手術後すぐに噛めるようになるの?

おにぎり

実際のところ、インプラントの手術をしてもすぐに噛めるようになるわけではありません。インプラントが骨にしっかりと結合するまでの期間、待つことが必要です。平均的には上顎で3か月、下顎で2ヶ月程度の期間がかかりますが、骨の硬さや年齢などの個人差があり、この期間は人によって前後します。

煙草を吸われる方や、骨粗しょう症や高血圧の薬を飲んでおられる方は、インプラントと骨がくっつきにくく、治療期間が平均よりも長くなるかもしれません。その後、上部構造の型取りを行い、上部構造が出来上がってインプラントに装着すると噛めるようになります。(※型取りの際に仮歯をおつけする場合があり、その場合は仮歯で噛めるようになります。)

また、抜歯をした場合は抜歯後4~6か月程度の間は歯茎が治るのを待つ時間が必要ですので、いつ抜歯をしたかで手術のスケジュールが変わります。抜歯と同時に手術を行う抜歯即時インプラントという術式もあり、その場合は抜歯後の待つ期間が必要ありませんので、早めに噛めるようになりますが、全てのケースで行えるわけではありません。

インプラントが骨と結合するのにかかる期間は?

  • 下顎・・3ヶ月
  • 上顎・・4~6ヶ月

インプラント治療はどんな風に行うの?

最近の研究ではある条件を満たすことができれば早めに噛んでも大丈夫との報告があり、以前よりも早めに噛めるようにする傾向があります。しかしインプラントの本数や太さや骨の硬さ、密度等によって噛めるまでの期間は変化しますので、全てのケースで早く噛めるようになるわけではありません。

ここでは、大まかな治療の流れを見ていきましょう。

インプラントの治療期間

1.術前検査

 

2.レントゲン撮影、CT撮影を行い、顎骨や神経、血管の状態を立体的に見ることで安全にインプラントを埋入できるかどうか調べます。持病のある方でインプラント手術が難しい方は、服用しておられる薬をコントロールすることで手術が可能になるか、内科の主治医の先生と連携します。

歯周病にかかっておられる場合はインプラント手術前に治療します。

3.インプラント埋入手術

インプラント手術

インプラントの手術は局所麻酔の日帰り手術です。

まず歯茎を切開し、あごの骨にインプラントを埋め込むための穴をあけ、そこにインプラント体(人工歯根)を埋入します。切開した歯茎を縫合すると手術は終わりです。

歯茎を切らずにサージカルステントと呼ばれるガイドを当ててインプラントを埋め込む術式もあります。

4.アバットメントの装着

インプラントの構造

手術から数か月後にインプラントと骨が完全にくっついたのを確認して、アバットメントをインプラントにネジ止めします。

良く噛めるようになるために噛み合わせをしっかりチェックしながら、最終的な上部構造(被せ物)を作るための歯型を取ります。この段階で仮歯をお付けして噛めるようにして、骨に少しずつ力を加えていきます。

5.かぶせ物の装着

最終的な義歯を装着して噛み合わせのチェックを行うと治療は終わりです。治療後はメンテナンスを受けていただきます。インプラントで噛める状態を長く保つためには、メンテナンスが重要になります。

よく噛めるようになるまでの治療の流れはほぼこのように進んで行きます。このほか、入れ歯を使用しながら治療する場合や、前歯などで審美的な美しい仕上げを要求される場合は少し手順が増えます。

インプラントには一回法と二回法があり、入れ歯を使用しながらのインプラントは二回法インプラントといいます。

まとめ

インプラント治療はインプラントと骨が結合する時間が必要なため、長い期間がかかります。その期間中、医院から事前にお話しさせていただいている注意事項を守って過ごしていただき、不安な点がおありの場合はすぐに担当医までご連絡くださいね。

※ インプラントは保険が適用されない自由診療です。