
静脈内鎮静法(セデ―ション)は、鎮静薬を静脈に点滴で入れる精神鎮静法で、インプラント手術に対する不安や恐怖の強い方、嘔吐反射のある方などにおすすめの麻酔です。
目次
うとうと眠った状態でインプラント手術を受けられる静脈内鎮静法

虫歯治療などでは歯ぐきに麻酔の注射を打つ局所麻酔を行うことで歯を削る痛みは全く感じなくなります。しかしインプラントの手術となると、局所麻酔だけでは不安とおっしゃる患者さんもおられます。手術では緊張感や不安感、恐怖心といった精神的なストレスが大きいからです。
そんな患者さんにおすすめなのが、「静脈内鎮静法(セデーション)」と呼ばれる点滴麻酔で、静脈内に鎮静剤や鎮痛剤を投与する精神鎮静法の一つです。
静脈内鎮静下では、患者さんは眠気を感じて大変リラックスした状態になり、うとうと眠ったような状態で手術を受けることが出来ます。局所麻酔も行いますので、痛みを感じることはありません。完全に意識を失うわけではなく、手術中の呼吸もスムーズですし、歯科医師からの問いかけにも答えられます。
手術後に患者さんにおききすると、「あっという間に手術が終わった感じがする」「寝ている間に手術が終わってた」とおっしゃる方が多く、大変効果のある麻酔です。全身麻酔では完全に眠ってしまいますが、静脈内鎮静では周囲の音は聞こえています。静脈内鎮静法には健忘作用があることが特徴で、手術開始時のことも手術中のことも覚えておられない方も多いです。
。静脈内鎮静では歯科麻酔専門医が血圧・脈拍などの全身状態をモニタリング

静脈内鎮静下でのインプラント手術中は、歯科麻酔専門医が患者さんの状態を生体モニターを使ってモニタリング(管理)します。
患者さんの血圧、脈拍、呼吸などの全身状態を把握しながら手術を行いますので、万が一患者さんに急な変化が起こってもすぐに対応することが出来ます。
特に持病がある方や高齢者の方も安心して手術を受けていただくことが出来ます。
インプラント手術後は10~30分程度休憩すればお帰りになれます
インプラント手術は日帰り手術で、入院の必要はありません。静脈内鎮静法で麻酔をした方でも、手術後は通常は10~15分、体力の弱い高齢者や女性でも30分程度休めば歩けるようになります。手術当日は車やバイクの運転や自転車での来院は避けていただき、タクシーや公共交通機関をお使いいただくようにお願いしています。
帰宅されてからは傷を早く治すために激しい運動や飲酒、入浴は避けていただき、食事はなるべく柔らかいものを召し上がっていただきます。それ以外では普段通りお過ごしいただけます。
静脈内鎮静法はこんな方におすすめです
歯科恐怖症の方・嘔吐反射のある方
歯科治療が苦手で緊張しすぎてしまう方や、治療中に具合が悪くなりやすい方、痛みに弱い方、不安感の強い方には出来る限りリラックスして治療を受けられるよう、静脈内鎮静と呼ばれる点滴麻酔をおすすめしています。 また、口腔内を触られるだけで嘔吐反射が起こってしまう方にもお勧めです。
インプラント、親知らずの抜歯などの外科手術を受けられる方
インプラント手術、親知らずの抜歯、歯周病の歯肉剥離術などの口腔外科手術で、手術に長い時間を要することが予想される場合は、お口を開けて頂く時間が長いなどの患者さんの負担を軽減するために静脈内鎮静の点滴麻酔の利用をおすすめする場合があります。
静脈内鎮静法が行えない方
静脈内鎮静法は血圧、脈拍等をモニタリングしながら安全に行いますが、副作用もあります。下記のような方はリスクがあり、禁忌となりますので行うことが出来ません。
- 妊娠している方
- てんかんの既往歴がある方
- 緑内障の方
- なんらかの理由で気道の確保が難しい方
- 静脈内鎮静法の薬に対してアレルギーがある方
- 向精神薬を長期間服用している方
- 全身疾患の関係で静脈内鎮静法の薬が使えない方
- 重度の肥満の方
インプラントは痛い?怖い?麻酔があるから大丈夫!

インプラント相談に来られる患者さんが良く言われるのは、「インプラントは痛いですか?」「外科手術は痛いんじゃないですか?」という痛みに関する不安です。確かに外科手術に痛みはつきものというイメージがあります。
しかし、インプラントの手術時には局所麻酔を行いますので、患者さんは痛みを感じることはありませんし、麻酔がしっかり効いているかどうかを確認しながら手術を行いますので、ご心配には及びません。
手術後には麻酔が切れて多少痛みが出ることがありますが、鎮痛剤を処方しますのでご安心ください。
インプラントは基本的には局所麻酔のみでも大丈夫
インプラント手術では、局所麻酔で手術を行います。インプラントの埋入本数が1~数本の場合は局所麻酔のみで手術を受けられる患者さんが多いです。
インプラントの本数が多かったり、増骨の処置を行う場合は手術時間が長くなり、身体への負担が大きくなるため、静脈内鎮静法という点滴麻酔をおすすめする場合もあります。
インプラント手術での静脈内鎮静に関するQ&A
静脈内鎮静は、点滴麻酔を使用して患者をうとうと眠った状態にし、リラックスさせながら手術を行う方法です。局所麻酔だけでは不安を感じる患者におすすめされることがあります。手術中には歯科麻酔専門医が患者の状態をモニタリングし、急な変化に対応できるようにします。
歯科恐怖症や嘔吐反射がある方、手術に対する不安感が強い方には静脈内鎮静法がおすすめです。また、長時間の手術や口腔外科手術を受ける場合も負担を軽減するために利用されることがあります。ただし、妊娠中や特定の健康状態の方には禁忌とされます。
妊娠中の方、てんかんの既往歴がある方、緑内障の方、気道確保が難しい方、薬に対するアレルギーがある方、向精神薬を長期間服用している方、また全身疾患のために静脈内鎮静法の薬が使えない方には、静脈内鎮静法が適さないことがあります。
まとめ
静脈内鎮静法でうとうと眠った状態で手術を受けることで、患者さんは緊張感や不安感や恐怖心を感じることなくインプラント手術が終わります。手術に対する不安や恐怖が大きい方にはおすすめの鎮静法です。