インプラントという治療法をあまりご存知ない方は、「歯科で手術?よくわからないし、怖そう」と思う方もいらっしゃるでしょう。今日は「インプラントは悪影響を及ぼすの?」という事についてご案内します。
目次
インプラントが身体に及ぼす影響
インプラント治療は多くの患者さんにとって安全で効果的な治療法ですが、稀に身体に悪影響を及ぼすことがあります。インプラントが身体に及ぼす可能性のある悪影響とその対策についてご説明します。
1. 手術に伴うリスク
感染症のリスク
インプラント手術は外科的処置を伴うため、感染症のリスクがあります。手術中に細菌が入り込むことで、手術部位が感染し、腫れや痛み、さらにはインプラント周囲炎が発生する可能性があります。適切な術前・術後のケアと抗生物質の使用が、感染リスクを低減するために重要です。
出血と神経損傷
インプラント手術中や術後に出血が発生することがあります。また、インプラントが神経に近い位置に埋入されると、神経損傷が起こる可能性があり、これが痛みやしびれを引き起こすことがあります。術前にCTスキャンなどで正確な位置を確認することがリスクを減らす助けとなります。
2. 長期的なリスク
インプラント周囲炎
インプラントの周囲の歯肉が炎症を起こすことがあり、これをインプラント周囲炎と呼びます。インプラント周囲炎は、放置するとインプラントの脱落につながる可能性があり、早期の発見と治療が重要です。定期的なメンテナンスと適切な口腔ケアが予防の鍵となります。
骨吸収
インプラントが顎骨に埋入されることで、周囲の骨が吸収されることがあります。これにより、インプラントの安定性が低下し、インプラントが緩むリスクがあります。骨吸収を防ぐためには、インプラント手術前の十分な骨量の確保と、術後の定期的な骨評価が重要です。
3. 全身への影響
金属アレルギー
インプラントは主にチタン製ですが、稀にチタンに対するアレルギー反応が起こることがあります。これにより、局所的な炎症や全身的なアレルギー症状が現れることがあります。インプラント手術前に金属アレルギーの有無を確認することが推奨されます。
全身疾患との関連
糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患がある場合、インプラント治療が難しくなることがあります。これらの疾患は、インプラントの成功率を低下させるリスクがあるため、事前に主治医と相談し、治療の可否を慎重に判断する必要があります。
4. 心理的な影響
不安やストレス
外科手術や新しい人工物が身体に埋め込まれることに対して、不安やストレスを感じる方もいます。これにより、手術後の回復に影響が出ることがあります。歯科医師との十分なカウンセリングを通じて、治療に対する理解と安心感を高めることが大切です。
インプラントで骨に金属を埋め込んだ場合の身体への影響とは?
現在、主に使用されているインプラント体は、生体親和性が高いチタンで作製され、手術を行っています。「手術を受けるのも怖いし、体にしかも口の中に金属入れるって安心できない」と不安に思われる方もいらっしゃいますよね。
術後、咀嚼などの機能で必要な歯の部分や、見える部分の歯周組織には金属は出てきません。歯周炎によりインプラント周囲炎という問題が起きて、セラミックが動揺、脱落しても、金属はご自身では見えないです。
チタンが使用される理由として、チタンは生体親和性が非常に高いという特徴を持っています。そのため、けがをして、整形外科に行き、人工関節を入れなければならない患者様のケースには、チタンで作製した関節を入れることが多いようです。
チタンでアレルギーを起こす方はかなり少ないため、金属アレルギーでもチタンにアレルギー反応がない方には適応可能です。
インプラント治療の流れは?
通常、患者様のご希望でインプラントが必要となった場合、禁忌の全身疾患(高血圧、白血病、チタンアレルギーなどの病気)がないか、薬の服用がないか、骨の量が多いかをしっかりと確認します。よく糖尿病もできないといわれがちですが、糖尿病はある一定の条件を満たしていれば、手術を行える可能性はあります。事前に担当する先生に確認を取ってもらい、値をコントロールできているかを把握の上、可能であると担当医が判断すれば、治療に踏み切ることもあります。
インプラントの流れとしては、まず、歯茎を切開し、チタン製の人工歯根(インプラント体)を埋入します。上顎、下顎で結合する期間が若干変わりますが、きちんと骨と結合するのを待ち、ドクターチェックを行います。確認できれば、アバットメントと呼ばれる支台を差し込み、上部構造と呼ばれるセラミックやハイブリッドセラミックなどの被せ物をかぶせて、インプラントの治療は完了です。
もちろん、技術が未熟な歯科医が、手術を失敗した場合は、他の問題も起こる可能性があります。実際に、あまり経験のない歯科医師が、下顎の血管や上顎洞と呼ばれる鼻の横の穴に、インプラントを刺してしまい、出血などの事故が発生したこともございます。ですので、インプラントを行う場合は、必ず歯科医やクリニックの症例実績、設備が整っているか、治療の説明を親身に行っているか、スタッフの対応なども重要ですので、確認しましょう。
経験ある医師が適切な処置を行えば、インプラントは決して難しいものではありません。ただし、インプラントを行うと決意された場合は、喫煙はおやめください。喫煙により、骨との結合が進まなかったり、感染リスクを高める原因になります。
インプラントのメリットとデメリットは?
インプラントのメリットは、人工歯でも咬合力が天然歯と変わらない点です。
差し歯や入れ歯、ブリッジと違い、食事の際に、しっかり噛む事ができます。また、噛み合わせが良くなると、顎関節への負担も軽減できます。インプラントの寿命は、その他の治療法とは違い、天然歯と同様で十分残すことが可能です。ご自身でのケアや予防も大切ですが、定期的に歯科衛生士のメンテナンス(歯石とりや清掃など)に通院することで、経過を確認でき、大きな病気やインプラントのトラブルを防ぐことが可能です。
デメリットは、やはり保険適用外の為、費用が高い事です。一般的な相場はありますが、各クリニックによる自由診療の為、料金体系は様々です。また慢性疾患をお持ちの方はインプラントが出来ないケースがあります。ただ、医療費控除という制度がありますので、その時期に申請し制度を利用すれば、治療費を少しだけ抑えることができます。
インプラントを選択する基準を教えて
インプラントを選択する基準はお口の状態と、患者様の重視するポイントがどこかという事です。口腔内があまり良くない状態、例えば歯周病がやや進んでいる状態で、歯周組織の出血や痛み、腫れ等を伴う場合は、歯周病の治療を先に行って入れ歯かインプラントなどをおすすめする場合があります。
また、費用面に大きく差がありますので、耐久性を取るか噛む力を取るか、又は費用が安いものを選ぶか、どこを重要視するかが基準になります。治療の際には、しっかり考えて質問したり相談をするのも良いでしょう。
インプラントは身体に悪影響を及ぼすかに関するQ&A
インプラントは一般的に身体に悪影響を及ぼすことはありません。主に使用されるチタンは生体親和性が高く、アレルギー反応が少ないため、多くの患者に適用可能です。ただし、手術が未熟な医師によって失敗する場合もあるため、経験豊富な医師やクリニックを選ぶことが重要です。
インプラントは通常、生体親和性の高いチタン製で作られています。適切な処置を行えば、金属アレルギーの方でも問題が起きにくいです。ただし、医師の技術や処置が不適切な場合、骨への結合が十分に行われない可能性もあるため、経験豊富な医師による手術が重要です。
インプラントを選択する基準は、口腔内の状態と患者の重視するポイントによります。口腔内の状態が不良な場合は、治療前に他の処置が必要な場合があります。費用や耐久性、噛む力を重視するかどうかによって、インプラント、ブリッジ、入れ歯の選択肢が異なります。しっかり考えて質問や相談を行い、自身に最適な治療法を選ぶことが重要です。
まとめ
いかがでしたか。今日は「インプラントは悪影響を及ぼすの?」についてご紹介しました。インプラントの情報を知り理解することで、今後の口腔内の環境や歯の健康について考えてみてくださいね。