[最終更新日]2020年4月2日
インプラントは残りの歯の寿命を長くするためにも魅力的な手術です。ただ、ドリルで骨に穴をあけるため、削ったら痛そうだというイメージがあると思います。
骨には神経がないため骨自体はドリルによる痛さを感じないのですが、周囲の組織が痛みを感じます。
しかしなるべく痛さを感じないようにする事は可能です。根拠を挙げてご説明しますね。
インプラントは、歯茎と顎の骨に穴をあけるため、強い痛みを伴うイメージを持つ方もいるでしょう。
痛みの強さにはそれぞれ個人差があり、あまり感じない方もおられます。実際のところ、インプラントは痛いのか、術後はどうなのか理由も含めて詳しく解説します。
インプラントの手術中は、治療部位に局所麻酔をするため、歯茎を切開して骨に穴をあけても痛みは感じずに治療を受けられます。
また、インプラント手術に対する恐怖心が強い場合は、静脈内鎮静法を併用することで、さらに負担を抑えて治療を受けることが可能です。
静脈内鎮静法は全身麻酔とは異なり、うたた寝のような状態になり、オペ中の痛みや緊張による血圧の急激な上昇などを抑えることを目的としています。
次はインプラント手術後に痛みや腫れはあるのか、それらの点を確認していきましょう。
1.多少の痛みは続く
インプラントオペ中は麻酔が効いているため強い痛みを感じませんが、麻酔の効果が失われると多少感じるようになります。
しかし、通常は鎮痛剤の服用で抑えられる程度なので過度な心配は不要です。いつまで痛みが続くかは個人差がありますが、数日程度で治まることが一般的です。
また、インプラント手術後、痛みが現れるタイミングには個人差があります。
2.抜糸のときに痛みを感じる
インプラントのオペでは、医師が切開した歯茎を縫合します。自然に溶けない糸を使う場合は、手術後しばらくしてから抜糸しなければなりません。
抜糸の際には、チクチクとした多少の痛みを感じます。麻酔をするほどの痛みではありませんが、なかには多少の痛みでも我慢できない方もいるでしょう。
その場合は、お口の抜糸部分に塗るタイプの麻酔である表面麻酔を塗ってから抜糸します。
インプラント手術には症例により様々な方法があります。
自分の残った骨をインプラント箇所に移植するケースでは、骨を採取するときに痛みを感じます。
人工の骨を移植し、骨造成、骨再生する場合にも歯茎の切開が必要なため、痛みや腫れが起こるでしょう。
その他、歯茎を移植するケースにおいても、歯茎を採取するときに痛みを感じます。
インプラントは、虫歯や親知らずの治療、抜歯と違い痛くありません。
虫歯が進行すると神経が侵され、激痛が起こります。インプラントのオペでは麻酔を使用するため、そのような強い痛みは起こりません。
また、親知らずは生え方が複雑であるために抜歯に時間がかかったり、麻酔が効きにくかったといったことが起こり得ます。
そして、抜歯する場合は歯周病の悪化による膿や腫れなど様々なトラブルが起きているケースが多く、やはりインプラント手術よりも痛みが大きくなります。
このように、インプラントは思っているよりも痛くない治療法なのです。
インプラント手術後は鎮痛剤で抑えられる程度ですが、少しでも快適に過ごすために、痛みを抑える方法を確認しておきましょう。
1.患部を冷やす
患部の炎症によって起きている痛みは、患部を冷やすことで痛みを抑えられます。なるべく冷やし続けることが大切です。
ただし、冷やしすぎると炎症を抑えるために必要な循環が悪くなり、かえって治りが悪くなります。
水で絞ったタオルなどをあて、適度に冷やしましょう。また、手術の2日後からは温めた方が痛みを和らげられます。
2.喫煙と飲酒を避ける
喫煙は、患部の治りを悪くするため、できるだけ控えましょう。また、飲酒は粘膜などの血流がよくなり出血しやすくなるため控えてください。
患部が刺激されると炎症が強くなったり膿んだりして、結果的に長い間痛みに悩まされることになります。
3.柔らかいものを食べる
インプラント手術を受けた部位に負担をかけないように、食事は柔らかいものを食べましょう。
おかゆ、豆腐、ヨーグルト、プリン、具無しの茶碗蒸しなど、歯を使わずにかみ砕けるものがおすすめです。患部に負担をかけると炎症が強くなる恐れがあるため、注意しましょう。
1.麻酔を確実に効かせる
麻酔が完全に効いていれば痛みは全くないのですが、完全に効いてなければ痛みが出ます。
私どもの医院では如何に麻酔を確実にしっかり効かせるかについて研鑽を積んでおり、経験により安全に効かせるよう尽力しております。
無痛で手術ができれば患者さんは本当に楽で、ストレスも激減します。
その為に必要なのは何といっても麻酔の方法です。
麻酔自体を痛くなく行い、また確実に麻酔を効かせて手術中は完全無痛にしなければいけません。ただ麻酔そのものが痛くては意味がありません。麻酔を無痛で行うにはいくつかのステップを行わなくてはいけません。詳しくご案内いたしますね。
麻酔は効きにくい方もおられます。お酒が強い方は効きにくいです。特に手術の前の日に、お酒をたくさん飲んで来られますと、手術当日は麻酔が保証できない位に効きにくいです。主にお控えいただくようご案内しております。
麻酔は確実に効かせることができるので大丈夫だとご説明しましたが、どうしても怖いという方もいらっしゃいます。そういう方の為に静脈内鎮静、内服の精神安定薬、笑気麻酔、なるべく歯ぐきをはがさない等のたくさんの術を用います。
麻酔だけではご心配な方は、手術直前にセルシン、デパスなどの精神安定薬を飲んで頂いております。
精神安定薬を飲むと、頭が少しぼーっとしてきて、いい気分になります。手術中にいびきをかいて寝られる方もおられます。
これらの薬は結構よく効くので、3錠位飲むと、身長180センチくらいの大きな体の方でも40分間ほど寝てしまいます。
笑気麻酔という方法も効果があります。
笑気という気体があるのですが、これは鼻から吸うもので、甘い香りがします。吸うと大体5分以内に鎮静状態になって、恐怖心、不安感が薄れ、穏やかでリラックスした状態になるため、時間の経過も気になりづらくなって、お酒を飲んだ時のほろ酔い気分に似た多幸感がある状態になります。
また、恐怖心や不安などが強い方には点滴麻酔(静脈内鎮静法)という方法があります。
麻酔科医が腕の静脈から鎮静薬を注入する方法で、うとうとして眠たくなり、リラックスした状態で手術を受けていただくので、あっという間に手術が終わったように感じます。
手術中にいびきをかいて寝てしまう方や寝言を言われる方もおられます。
術後は麻酔が切れた後に多少痛みますが、鎮痛剤(飲み薬)をお渡しします。痛みの程度は歯を抜いた時と同じくらいです(普通手術の場合)。
また術後に腫れることもありますが、抗生物質を飲んでいただくことにより、3〜7日で腫れはひきます。
術後の痛みや腫れを少なくするためにサージカルガイドを使う方法があります。
この方法はインプラントを埋める位置をあらかじめ決めておくので、歯ぐきを切ることなくインプラントを埋めることができ、患者様の負担を軽減することができます。
3.精神的に落ち着かせること
痛みは、心の持ちようとすごく関係しています。患者さんの心を如何に落ち着かせ、リラックスしてご来院頂けるかに常に気配りをしています。
具体的には、手術内容の詳しい説明をすることで治療の流れを理解して頂くこと、ご説明の際に担当の歯科医やスタッフと患者さんの間で意思疎通を十分に行うことなどで、不安が消えます。
当院は患者様の不安や疑問などを診療でお伺いし、治療方法を選択し、決めていきます。患者様にとってベストな方法で手術ができるよう、カウンセリングやインフォームドコンセントが重要だと考えています。
また、なるべく大がかりな手術は行わず、患者様にかかる負担を減らせるように心がけています。
埋入本数や手術内容によっては腫れることもあります。
1〜2本程度と埋入本数が少ないインプラント手術の場合は基本的に大きく腫れることは滅多にありません。
腫れる確率は、大体3割から5割くらいです。インプラントを埋め込む本数が多い場合は、腫れる可能性が高いです。
5〜6本以上の埋め込みを一度に行った場合は、腫れることが多いです。上アゴより、下アゴの手術の方が腫れやすい傾向があります。
また、骨を増やす処置をする場合も腫れることがあります。
当院では腫れの少ない方法も行っています。たとえばノーベルガイドという方法は歯ぐきを切らずに手術できるため痛みや腫れが少なくなります(状態によってはノーベルガイドが使えない場合がございます)。
腫れた場合も、それはばい菌が感染して腫れたという悪い腫れではなく、外科的な刺激(侵襲)を加えたことに対する反応性の炎症としての腫れですので、心配はいりません。当院では器具の滅菌などを含めた設備の感染対策をしていますのでご安心ください。
また、腫れは長引いても1週間で引きます。インプラント手術後の痛みに関しては3日くらいで引くことが多いです。長引いても1週間くらいです。その間は痛み止めの薬を内服していただきますのでご心配はいりません。
その他、めったにありませんが、内出血を起こして、皮膚が紫色になることもありますが、これも数日で治ります。全くご心配いりません。
インプラントの痛みについてのご質問・ご相談は無料初診カウンセリングでドクターが詳しくお答えいたします。お気軽にご予約ください。無料の電話相談やWeb診断も行っていますのでご利用ください。
実績豊富・初診カウンセリング無料
まずは、無料電話相談を
相談受付時間 月〜土 9:00〜18:00
日・祝・年末年始・夏季休暇期間を除く
無料初診のご予約はお電話かネットから
LINEで簡単に無料相談ができます!
治療費・方法・治療期間などをお答えします
無料Web診断(無料診断コーナー)
総院長の松本正洋が、あなたの場合の治療費・治療方法・治療期間をお答えさせていただきます。