インプラント治療前・治療後の疑問

インプラントの治療後のメンテナンスで気をつけることはありますか

インプラントの治療後のメンテナンスで気をつけることはありますか?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

インプラント治療後は周囲炎を予防するためにメンテナンスを必ず受けなければなりません。インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスで気をつけることについてご説明します。

インプラントのメンテナンスで気をつけること

メンテナンス

毎日欠かさずていねいに歯磨きを続けていても、どうしても磨き残しが出来てしまうものです。きちんと磨くことを心がけても、歯周ポケットの奥の歯垢を歯磨きで取るのは難しいです。

そのため数か月に一度、歯医者でメンテナンスを受け、特別な器具を使って歯やインプラントのクリーニングをすることをおすすめします。メンテナンスでは歯ぐきの状態を確認し、隙間に残っているバイオフィルムをきれいに除去します。メンテナンスは3ヶ月毎にお受けいただくと、歯石が出来る前にクリーニングで除去することが出来ます。

スクリューで留めるタイプの上部構造(被せ物)の場合は1~2年に1度くらいは上部構造を外して清掃することが理想的です。(その頻度や手順、やり方は歯科医院によって違います)上部構造がセメントで固定されている場合は、メインテナンスで上部構造を外すことはありません。

メンテナンスはインプラントを長持ちさせて寿命を延ばすためには絶対に必要なものです。

インプラントのメンテナンスでのチェック項目

  • 膿が溜まっていないか
  • レントゲン撮影による異常はみられないか
  • 血液検査に異常はないか
  • 心因性による痛みではないか
  • インプラントが正しい位置にあるか

インプラントのメンテナンスはどうして必要なの?

インプラント1本のイメージ

治療後暫くたってインプラントに全く何も問題がない場合に、油断してだんだんとメンテナンスを怠りがちになる方がおられます。しかしインプラント周囲炎にかかってしまうと、数年でグラグラしはじめ、最悪の場合は顎骨から抜けてしまう恐れがあり、長く使うことが出来ないということになりかねません。

メンテナンスでは周囲炎にかかることを防ぐために歯周病の有無の検査をしっかりと行っていきます。歯ぐきに少しでも炎症が起こっている場合は、歯垢や歯石をきれいに除去して炎症を鎮め、歯茎が健康になるように毎日のケアの仕方に問題がある場合は、正しいケアの仕方についてお話させていただきます。

歯科医院でのメンテナンスとご家庭での日常的は歯磨きは、インプラント周囲炎を予防するために欠かせないものですので、怠らないように気をつけなければなりません。

インプラントを周囲炎から守るためにはメンテナンスを受けることが絶対に必要です。メンテナンスの目的は以下の2つです。

  1. インプラント周囲炎を予防する
  2. インプラントを長もちさせる

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎

歯周病は歯についた歯垢や食べかすの中に細菌が繁殖して引き起こされる感染症で、初期の段階では歯茎の腫れなどの炎症が歯周病の主な症状です。歯周病が進行していくと、歯と歯茎の間の溝に出来た歯周ポケットに細菌が侵入していき、歯を支えている歯周組織をどんどん壊していき、歯槽骨を溶かして歯がグラグラになって最後には抜けてしまいます。

上部構造やアバットメントにも歯垢がついて、インプラントの周りの歯茎にも歯周病と同じような炎症が起こります。これをインプラント周囲炎といいます。初期のものはインプラント粘膜炎とも呼びます。

重度の歯周病になると歯茎に膿がたまり、歯槽骨が溶けて吸収し、歯を支えられなくなって歯が抜けてしまいます。これと同じことがインプラントにも起こり、インプラント周囲炎が進行すると歯茎から膿が出るようになり、そのまま悪化するとやがてインプラントがグラグラになって抜けてしまいます。

このように、インプラント周囲炎はとても怖い病気で、インプラントがダメになる理由は周囲炎が最も多いため、周囲炎にかからないように気をつけなければなりません。予防方法としては歯周病予防と同じで、定期的にメンテナンスを受けて歯垢の除去を徹底的に行い、お口の中を清潔に保ち、お口の中にいる歯周病を引き起こす原因となる細菌の数を減らします。

周囲炎はかなりのスピードで進むため早期発見が絶対に必要

インプラント周囲炎は歯周病に似た症状が起こりますが、歯周病の通常の進行スピードとは比べ物にならないほど早く、ほんのしばらくの期間でも症状が進んでしまいます。

周囲炎のためにほんの数か月でインプラントが抜けて使えなくなってしまっては、ものすごく後悔されることと思います。そのためには毎日の歯磨きなどのセルフケアをしっかり行っていただき、歯科医院でのメンテナンスも必ず受けて、ほんの些細な兆候も見逃さないようにしましょう。

インプラントの日常的なお手入れについて

歯ブラシ

インプラントを長持ちさせるためには、毎日の歯磨きなどの自宅でのセルフケアを行うことが重要になります。歯茎の中には人工のインプラント体(人工歯根)とアバットメントが埋まっていますので、そのことも踏まえて丁寧にお手入れして口腔環境を良くする必要があります。

天然の歯もそうですが、歯垢(プラーク)が付着しやすく歯石が出来るリスクが高いのは歯と歯茎の間の溝の部分です。歯肉との境目部分は丁寧にブラッシングしましょう。歯ブラシに加えて歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどを使用すると、ブラシが届かない小さな隙間の歯垢や食べかすも取れますので、ぜひ使ってみていただきたいです。

隙間がごく小さい箇所はデンタルフロス、少し大きい箇所は歯間ブラシで効果的に歯垢を落とすことが出来ます。セラミックやジルコニアで出来た上部構造は歯垢や汚れがつきにくいですが、油断せずにきれいに清掃して汚れを落として清潔な状態を維持しましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシを使って丁寧にケアをしましょう。ケアの際の注意点としては、これらのデンタルケアグッズは強く力を入れすぎずに適切な力で扱いましょう。

インプラント治療後に引っ越した場合は?

引っ越しのイメージ

インプラントは手術をした歯科医院でメンテナンスを受け続けるのが理想ですが、患者さんの中には、転勤などの引っ越しでやむなく転院しなければならない方もおられます。

転院先の医院に患者さんの治療に使用したインプラントのメーカーなどの情報を渡す必要がある場合は、受付にお申し付けください。

ただし、治療後の保証については、当院でのメンテナンスを受けていただくことが条件となっておりますので、ご承知おきください。

インプラントのメンテナンスをサボるとどうなる?

インプラント長持ちのために定期健診+自宅でのケア

インプラントを長持ちさせるには、とにかく周囲炎(歯周病)にかからないようにすることが大切です。その第一歩としては、歯垢を出来る限り取り去り、人工歯根に歯石が付かないようにしなければなりません。

インプラント体の骨に埋まっている部分はスクリュー状で、骨と結合しやすいように、製造メーカーが独自で開発した細かい凹凸の表面加工がしてあります。その凹凸の部分に歯垢がついたまま時間が経過して歯石になってしまうと、歯科衛生士が専門の器械を使ったとしても、そう簡単に歯石を除去することが出来ません。

歯垢や歯石が付くと周囲の歯茎に細菌感染を起こしやすくなります。インプラントの周囲の歯茎は特に感染に弱いということも知っておく必要があります。そのため、メンテナンスとしては、自宅での歯磨きを丁寧に行うセルフケアと、歯科医院で年に2~4回程度のメンテナンスを受け、周囲炎の兆候がないか細かくチェックして、少しでも歯茎に炎症がみられたら、すぐに適切な治療を受けることが必要になります。

歯茎の炎症をそのまま放置してしまうと、歯周病はどんどん進行して細菌の出す毒素でインプラントの周囲の歯茎の組織が壊され、やがてその影響は骨にまで達します。インプラントを支える歯槽骨が溶かされてしまうと、インプラントがグラグラになり、そのまま抜けてしまうことになりますので、深刻な状態になる前に歯科医院のメンテナンスをお受けください。

インプラントは何もしなくても一生もつというのは誤解です

インプラントを長もちさせるためのポイント

「インプラントは人工の歯なので虫歯にならないから歯磨きしなくていい」と思っている方が稀におられます。これは大きな誤解で、もちろん上部構造は人工の歯なので虫歯にはならないのですが、インプラントは歯周病にはとても弱いのです。

治療が終わったらもう何もしなくてもずっともつわけではなく、治療後は適切なメンテナンスが必要不可欠です。特に歯周病予防に関しては天然歯同様か、寧ろもっと気をつけて予防しなければなりません。

せっかく入れたインプラントを数年で破損することにならないように、お口の中を清潔に、衛生面には十分に気をつけて、毎日のセルフケアに加えて歯科医院のメンテナンスを受けて、大切なインプラントを守っていきましょう。

インプラントのメンテナンスに関するQ&A

インプラントのメンテナンスはなぜ必要ですか?

インプラントのメンテナンスは、歯周病や感染の予防、インプラントの寿命延長のために必要です。

メンテナンスを受けなかった場合、どのようなリスクがありますか?

メンテナンスを受けないと、インプラントに汚れが蓄積し、その中で細菌が繁殖して周囲炎を起こすリスクが高まります。これにより、インプラントがグラグラになって抜けてしまうこともあります。

自宅から遠い医院でのインプラント治療はなぜ問題なのですか?

自宅から遠い医院では、手術後の定期的なメンテナンスを受けるのが困難になる可能性があります。これはインプラントの適切な管理と長期的な成功にとって重要な要素です。

インプラントのメンテナンスはどのくらいの頻度で受けるべきですか?

3~4ヶ月ごとにメンテナンスを受ける方が多いですが、歯科医院によって異なりますので、担当医の指示に従って下さい。

インプラントのメンテナンスで何をチェックしますか?

インプラントのメンテナンスでは、膿や異常の有無、血液検査の結果、痛みの原因、インプラントの位置の確認などが行われます。

まとめ

インプラントを長持ちさせるためには必ず治療後にメンテナンスを受けていただく必要があります。天然歯と同じかそれ以上にケアに気をつけなければならないと言っても過言ではありません。

天然歯にも同じことがいえますが、何かトラブルが起こる前に定期健診で予防をし、不具合が生じた際にはすぐに対処しながら、インプラントを安全に長く使い続けていただきたいと思います。

当院ではインプラントの保証制度を設けており、不具合が出た場合の保証をいたしますが、当院でのメンテナンスを受けていただくことが条件となっております。そのため必ずメンテナンスをお受け下さい。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。インプラントの認定多数。IDIA(International Dental Implant Association国際インプラント歯科学会)認定医。I.A.A国際審美学会理事。日本抗加齢医学会認定専門医(日本アンチエイジング学会)。

▶プロフィールを見る