インプラント

フラップレス手術とは?従来のインプラント手術との違いをわかりやすく解説

フラップレス手術とは?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

フラップレス手術とは?従来のインプラント手術とどう違うの?

フラップレス手術は歯ぐきを大きく切らず、最小限の穴だけでインプラントを埋入する方法で、従来の手術よりも痛みや腫れが抑えられやすいといわれています。

この記事はこんな方に向いています

  • インプラント治療を検討しているが、手術の痛みや腫れが心配
  • フラップレス手術という言葉を初めて聞いた
  • 従来法との違いを理解し、どちらが自分に合うか知りたい
  • 手術後の生活がどれくらい楽になるのか気になる

この記事を読むとわかること

  1. フラップレス手術のしくみと特徴
  2. 従来のインプラント手術との具体的な違い
  3. メリット・デメリット
  4. どんな人が適応になるのか
  5. 注意点や治療に向けた準備

 

フラップレス手術とは?どんな特徴があるの?

サージカルガイド

フラップレス手術とは、歯ぐきを大きく切開しないで小さな穴からインプラントを埋め込む方法で、術後の痛みや腫れが軽減されやすいのが特徴です。骨の状態を正確に把握するため、CT画像やガイドなどの精密技術が欠かせません。

歯ぐきを切らず穴から埋める低侵襲な方法。

フラップレス手術は、最小限の直径の穴だけを開けてインプラントを埋め込む手術方法です。従来のように歯ぐきを大きくめくる必要がありません。

フラップレス手術の特徴

  1. 歯ぐきの切開や剥離をしない
  2. そのため術後の負担が小さい
  3. CTなどの正確な診断が必須
  4. 骨の厚みが十分でないと実施できないこともある

なぜ注目されているのか?

歯科治療でも「身体への負担が少ない治療」が求められる中で、フラップレス手術は患者さんの負担を大幅に軽減できる選択肢として注目されています。

従来のインプラント手術とはどう違うの?

従来の手術は歯ぐきを数センチ切開して骨を直接確認しながら行う方法で、フラップレス手術よりも視野が広く、確実性が高いとされます。反対に、フラップレス手術は切開がない分だけ負担は少ないものの、診断や設計の精度が重要になります。

従来法は歯ぐきを切開するが、フラップレスは切る必要がない。

両者の違いを比較すると…

従来の方法

  • 歯ぐきを切開して骨を露出させる
  • 骨の形を直接見ながら手術できる
  • 複雑なケースでも対応しやすい

フラップレス手術

  • 歯ぐきを切らず小さな穴から器具を挿入
  • 痛みと腫れが少ない
  • 骨量が十分でないと難しい

比較のポイント

  1. 埋入位置の確実性

    → 従来法は骨が見えるため、位置の調整がしやすく安全性が高い。
  2. 侵襲の大きさ

    → フラップレス手術は歯ぐきを切らないため侵襲が小さく、回復が早い。
  3. 術後の不快感

    → フラップレスは腫れや痛みが少ないため、術後の日常生活が楽。
  4. 要求される診断精度

    → フラップレスは骨を直接見られないため、CTでの精密診断とガイドが不可欠。

総括すると、フラップレスは低侵襲だが高精度な事前診断が必要、従来法は侵襲は大きいが確実性が高いという構造です。

フラップレス手術のメリットは何ですか?

フラップレス手術には、痛みや腫れの軽減、治癒の早さ、術後の生活が楽になるなど多くの利点があります。ただし、これらは適切な診断と条件が整った場合に得られるメリットです。

負担が少なく治りが早い。

メリット

  1. 痛みが少ない

    → 歯ぐきを切開しないため、切った部分の治癒が必要なく、痛みが出にくい。
  2. 腫れが軽度で済む

    → 組織を大きく動かさないため腫れを最小限に抑えられる。
  3. 出血量が少ない

    → 切開しないことで血管の損傷が少なく、出血も少なくなる。
  4. 治癒が早い

    → 傷が小さいため回復が早く、普段の生活に戻りやすい。
  5. 治療時間が短縮され

    → 手術工程がシンプルになり、所要時間が短くなる傾向がある。

これらの特徴は、患者さんにとって精神的にも身体的にも大きなメリットです。特に忙しい方や手術への恐怖心がある方には嬉しいポイントといえます。

フラップレス手術のデメリットや注意点は?

メリットが多い反面、フラップレス手術には適応が限られる、骨の状態を直接確認できない、ガイドが必須であるなど、注意すべき点もあります。

適応が限られ、慎重な診断が必要。

デメリット

  1. 骨の状態を直接確認できない

    → 歯ぐきを開かないため骨の凹凸や幅を目視できない。
  2. 誤差の許容範囲が小さい

    → 位置ずれが起きると大きなトラブルにつながる可能性がある。
  3. 適応が限られる

    → 骨が薄い、骨量が少ない、複雑なケースには不向き。
  4. ガイド作製が必要になり費用が上乗せされる

    → 高精度な手術を行うためのサージカルガイドが必須。

総括すると、フラップレス手術は快適さを優先できる一方で、条件の整った方にのみ適応される“選ばれた方法” といえます。

どんな人がフラップレス手術に向いているの?

フラップレス手術が適しているのは、骨量が十分にあり、CTで安全性が確認できるケースです。逆に、骨が薄かったり複雑な症例では従来法が適しています。

骨量が十分なケースに向いている。

フラップレス手術の適応条件

  1. 骨の幅・高さが十分にある

    → 薄い骨では正確な位置に埋入できない可能性がある。
  2. 歯ぐきの厚みが安定している

    → 薄い歯ぐきだと器具が通らず炎症の原因になることも。
  3. 単純な症例

    → 複数本の埋入や骨移植が必要な場合は従来法が優先される。
  4. 全身疾患の管理が行き届いている

    → 糖尿病などがある場合、治癒過程が遅れるため慎重な判断が必要。

つまり、フラップレス手術は「誰でも簡単に受けられる手術」ではなく、条件のそろった患者さんに限定される治療方法となります。

従来法とフラップレス手術、どちらを選ぶべき?

選択の基準は「負担を減らす優先度」と「安全性の確保」です。低侵襲を優先するならフラップレス、安全性を最大限確保したい、または骨の状態が不安定な場合は従来法が適しています。

ケースに応じて最適な方法が異なる。

判断のポイント

  1. 安全性を重視するなら従来法

    → 視野が広く、骨を直接確認できるため確実性が高い。
  2. 痛みや腫れを抑えたいならフラップレス

    → 条件が合えば大きなメリットを享受しやすい。
  3. 相談の重要性

    → CTや口腔内の状態をもとに歯科医師と相談し、適切な方法を選択することが重要。

治療法は「どちらが優れているか」ではなく、患者さんの口腔状態・骨量・生活背景にあわせて決めるものです。

まとめ

負担の少ない治療には適応条件の見極めが重要

フラップレス手術は負担が少なく、多くの患者さんから支持される方法ですが、適応条件の厳密な判定が欠かせない治療法です。

低侵襲であることは魅力ですが、安全性を損なうほどのメリットではありません。

従来法とフラップレス手術にはそれぞれ強みがあり、どちらも目的は 「長く安定するインプラント治療」 を実現することです。

不安や疑問がある際は遠慮せずに担当医に相談し、最適な選択をしていただくことをおすすめします。

関連ページ:大阪インプラント総合クリニックのフラップレス手術・デジタルインプラント

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。インプラントの認定多数。IDIA(International Dental Implant Association国際インプラント歯科学会)認定医。I.A.A国際審美学会理事。日本抗加齢医学会認定専門医(日本アンチエイジング学会)。

▶プロフィールを見る