インプラント

妊娠するかもしれないけどインプラント治療して大丈夫?

妊娠するかもしれないけど、インプラント治療して大丈夫?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

妊娠するかもしれないけどインプラント治療して大丈夫?

妊娠中や妊娠の可能性がある場合は、基本的にインプラント治療は避けるべきです。治療のタイミングをずらすことで、母体とお腹の赤ちゃんの両方を守ることができます。

この記事はこんな方に向いています

  • 妊娠の可能性がある状態でインプラント治療を検討している方
  • 妊娠中に歯が抜けてしまい、早く治療したいと考えている方
  • 出産後の治療タイミングについて知りたい方

この記事を読むとわかること

  1. 妊娠中にインプラント治療を避けるべき理由
  2. 妊娠前後に治療を行う最適なタイミング
  3. 妊娠中でもできる口腔ケアや一時的な対応方法
  4. 出産後に安心してインプラント治療を行うためのポイント

 

妊娠中にインプラント治療をしても大丈夫?

女性

妊娠中はインプラント治療を避けたほうが良いです。手術に伴う麻酔、レントゲン撮影、ストレス、感染リスクなどが母体や胎児に影響する可能性があるため、安全性を最優先に考える必要があります。特に妊娠初期と後期は避けるべき時期とされています。

妊娠中のインプラント手術は、母体と胎児への影響があるため避けるのが安全です。

妊娠中にインプラント治療を行う場合のリスク

  1. 局所麻酔の影響

      → 麻酔自体は局所的で安全とされますが、胎児への影響を完全に排除することはできません。
  2. レントゲン撮影

      → 腹部を避けても、放射線被曝を最小限にするため撮影は原則控えます。
  3. 体調変化によるリスク

      → つわり、血圧変動、体調不良などにより、治療中に体調を崩す可能性があります。
  4. 精神的ストレス

      → 長時間の治療や緊張によるストレスが母体に悪影響を及ぼす場合があります。

このように、妊娠中の身体は非常にデリケートな状態です。緊急性がない場合は、出産後の安定期に治療を行うことが推奨されます。

妊娠初期・中期・後期で違いはある?どの時期が危険?

妊娠初期(〜12週)は胎児の器官形成期であり、薬剤やストレスの影響を受けやすい時期です。後期(28週〜)はお腹が大きくなり、治療姿勢を維持すること自体が母体への負担となります。安定期(16〜27週)は比較的安全とされますが、インプラントのような手術は避けるのが基本です。

どの時期も避けるのが安全ですが、特に初期と後期はリスクが高いです。

妊娠時期ごとの特徴とリスク

妊娠期 状態の特徴 インプラント治療のリスク
妊娠初期(〜12週) 胎児の重要器官が形成される 薬剤・麻酔・ストレスの影響を受けやすい
妊娠中期(13〜27週) 比較的安定している 局所麻酔や感染リスクが依然としてある
妊娠後期(28週〜出産前) お腹が大きく、体調変化が多い 仰向け姿勢がつらく、血流への影響も

この表のように、安定期であっても「手術」は控える方が望ましいです。もしどうしても歯を抜かなければならない場合は、応急処置のみで出産後に本格的治療へ移行するのが一般的です。

妊娠を予定しているけど、今インプラント治療をしても大丈夫?

妊娠を予定している場合は、インプラント手術から妊娠まで少なくとも3〜6か月ほど間をあけるのが理想です。インプラントが骨としっかり結合するまでには時間がかかり、その間に妊娠すると治療の中断が必要になることもあります。

妊娠前にインプラント治療を行う場合は、余裕をもって3〜6か月の期間を確保しましょう。

治療計画のポイント

  1. インプラントの定着期間

      → 手術後、インプラント体が骨と結合するまでには数か月かかります。
  2. 妊娠中に中断すると感染リスクが上がる

      → 治療が途中のまま長期間放置すると、歯茎の炎症や歯垢の蓄積により感染を起こすことがあります。
  3. ホルモンバランスの変化に注意

      → 妊娠によるホルモン変化は歯茎の腫れや出血を引き起こすため、治療環境が不安定になります。

妊娠の可能性がある方は、まずは歯科医師に相談し、計画的に治療を進めることが大切です。妊娠時期を考慮した上で、最適な治療スケジュールを組むことで安全に進められます。

妊娠中でもできる歯の治療やケアはある?

インプラントのような外科手術は避けるべきですが、妊娠中でも可能な歯科治療やケアは多くあります。歯垢除去や軽い歯石取り、歯磨き指導、歯肉炎のケアなどは安全に行えます。口腔環境を整えることが、将来のインプラント治療の成功にもつながります。

妊娠中は外科手術を避け、クリーニングや歯肉ケアを中心に行うと良いです。

妊娠中でも可能な歯科ケア

  1. 定期的な歯科健診

      → 妊娠中はホルモンの影響で歯茎が腫れやすくなります。歯科医院で歯垢や歯石を除去し、炎症を防ぎましょう。
  2. 正しい歯磨き習慣の見直し

      → 柔らかめの歯ブラシを使い、出血がある場合は力を入れすぎないようにします。
  3. 食生活の見直し

      → 間食を控え、カルシウムやタンパク質を意識的に摂取することが口腔環境維持に役立ちます。
  4. つわり中のケア

      → 歯磨きがつらい時は、洗口剤やガーゼ清拭で代用する方法もあります。

妊娠中でもできる範囲で口腔ケアを継続することが、出産後のインプラント治療を成功させる土台づくりになります。

出産後はいつからインプラント治療を始められるの?

出産後、体調とホルモンバランスが安定してからインプラント治療を行うのが望ましいです。授乳期の場合は麻酔や薬剤への注意が必要ですが、基本的には数か月後から治療が可能です。体調が整い、生活リズムが安定したタイミングを見計らって治療を再開します。

出産後は体調が落ち着いてから、医師と相談の上でインプラント治療を始めましょう。

出産後の治療再開の目安

  1. 産後2〜3か月以降 → 体調が安定し、授乳との両立がしやすくなる
  2. 授乳中の注意点 → 麻酔や抗生剤が母乳に影響する場合があるため、医師の判断を仰ぐ
  3. 生活リズムの安定を優先 → 睡眠不足や育児疲労の状態では手術リスクが高まる

出産後の体は回復に時間がかかるため、焦らず無理のないスケジュールで治療を行うことが大切です。「授乳期が終わってから本格的に治療を再開する」という選択も安全で現実的です。

インプラント治療のタイミング

妊娠前の治療が理想的

妊娠を計画している場合は、可能であれば妊娠前にインプラント治療を完了させることが理想的です。インプラント手術には外科的処置が含まれるため、治療後の安定期間や術後ケアを考慮すると、妊娠前に治療を終えておくことが勧められます。

妊娠中のインプラント治療のリスク

放射線検査のリスク

インプラント治療の前には、CTスキャンやレントゲン撮影が必要です。これらの検査では微量の放射線が使用されるため、胎児に影響を与える可能性があります。特に妊娠初期は胎児の発育が進む大事な時期であり、放射線の影響を避けるために、妊娠中のレントゲン撮影はできるだけ避けるべきです。

麻酔の影響

インプラント手術には局所麻酔が使用されます。局所麻酔自体は比較的安全とされていますが、妊娠中は麻酔薬の使用に慎重であるべきです。

感染リスクと抗生物質

インプラント手術後に感染を防ぐために抗生物質が処方されることがありますが、妊娠中に安全に使用できる薬は限られています。抗生物質の種類によっては、胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、医師と相談の上、慎重に判断する必要があります。

妊娠中にインプラント治療を避けるべき時期

妊娠初期(1〜3ヶ月)

この時期は胎児の器官形成が行われる重要な時期であり、インプラント治療や他の外科的処置は避けるべきです。

妊娠後期(7〜9ヶ月)

妊娠後期は母体に負担がかかる時期であり、手術によるストレスや不安が早産のリスクを高める可能性があります。

妊娠中にどうしても治療が必要な場合

妊娠中期(4〜6ヶ月)

やむを得ず妊娠中にインプラント治療を行う場合は、妊娠中期が比較的安全な時期とされています。しかし、この場合もリスクを最小限に抑えるため、歯科医師と産婦人科医の連携が不可欠です。

どうしても歯が抜けて困っているときはどうすればいい?

妊娠中に歯が抜けて噛めない場合、仮の入れ歯(テンポラリーデンチャー)や義歯で一時的に対応することができます。これにより見た目や噛み合わせを保ちながら、出産後に本格的なインプラント治療を安全に行えます。

妊娠中は仮義歯などで一時対応し、出産後にインプラント治療を行いましょう。

応急的な対応方法

  1. 仮の入れ歯の使用

      → 審美性と咀嚼機能を一時的に補う方法です。
  2. ブリッジ治療の検討

      → 隣の歯を削る必要がありますが、短期間で見た目を回復できます。
  3. 欠損部を清潔に保つ

      → 歯垢が溜まりやすいため、丁寧な歯磨きと洗口剤の使用が大切です。

応急処置を行っておくことで、食事のストレスを軽減し、出産後の治療まで快適に過ごすことができます。

インプラント治療を考える際に歯科医師に伝えるべきことは?

妊娠中または妊娠の可能性がある場合は、必ず歯科医師に伝えることが大切です。使用する薬剤や治療計画を安全に調整できるようになります。自己判断で治療を進めるのは避けましょう。

妊娠の可能性がある場合は、必ず事前に歯科医師へ伝えましょう。

歯科医師に伝えるべき主な情報

  1. 妊娠の有無や予定
  2. 通院中の産婦人科名と主治医の指示
  3. 現在服用している薬やサプリメント
  4. 体調の変化やアレルギーの有無

このような情報を共有することで、歯科と産婦人科が連携し、安全に治療を進めることができます。

インプラント治療中に妊娠した場合はどうしたらいい?

インプラント治療中に妊娠した場合は、速やかに歯科の担当医やスタッフにご相談ください。なぜなら、レントゲン撮影を行いますと被ばくを伴うからです。歯科用のレントゲンは医科用に比べると被ばく量は些細ですが、体に及ぼす影響を考えなければなりません。

また、投薬も考慮しなければなりません。薬につきましては、妊娠中には使用禁忌の麻酔薬などもあります。妊娠発覚が手術前でしたら、麻酔や服薬が体に及ぼすリスクに配慮し、インプラント体の埋め込み手術計画を延期するでしょう。

妊娠中には風疹ワクチンや男性ホルモン作用がある薬、妊娠中は必要がない排卵誘発剤や経口避妊薬などの薬は使用禁止です。また、抗ウイルス薬、抗リウマチ薬、抗凝固薬、抗潰瘍薬、高コレステロール血症の薬、甲状腺の薬、解熱鎮痛薬などの痛みをとる鎮痛剤のなかにも、赤ちゃんへ影響するものがあるため、妊娠中は飲めない薬があります。

妊娠中に薬を処方された場合は、自己判断をせず、必要性や安全性、選んだ理由について医師や薬剤師からよく説明を受け、納得した上で服用しましょう。

まとめ

妊娠中のインプラントは避け、最適なタイミングで安心の治療を

妊娠中のインプラント治療は、麻酔・レントゲン・体調変化などの要因から母体と胎児に影響を与える可能性があるため、基本的に避けるのが安全です。妊娠前に計画的に治療を済ませるか、出産後に体調が安定してから行うのが望ましいです。妊娠中は無理に治療を進めず、口腔ケアを徹底して出産後の治療準備を整えましょう。

妊娠中のインプラント治療は避け、出産後の安全な時期に行うのが最善です。

  • 妊娠中のインプラント手術は避ける
  • 妊娠を予定しているなら、治療は余裕をもって計画する
  • 妊娠中はクリーニングなどのケア中心に
  • 出産後、体調が安定してから治療再開
  • 妊娠や体調は必ず歯科医師に伝える

安全を第一に、母体と赤ちゃんの健康を守ることが最優先です。

インプラントは一生を支える大切な治療だからこそ、タイミングを見極めて進めていきましょう。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。インプラントの認定多数。IDIA(International Dental Implant Association国際インプラント歯科学会)認定医。I.A.A国際審美学会理事。日本抗加齢医学会認定専門医(日本アンチエイジング学会)。

▶プロフィールを見る