インプラント治療を希望される方は、紙巻きたばこはNGで禁煙すべきと以前このコラムでも掲載しました。「電子タバコなら大丈夫?」と尋ねる方がおられますので、ご説明します。
目次
加熱式タバコを吸っていてもインプラントは出来る?

紙巻きたばこではなく、加熱式タバコならばインプラント治療は可能でしょうか。 喫煙方法は全然違いますが、答えはいいえです。
その理由は、どちらにもニコチンが含有されているからです。ニコチンを吸ってしまうと、血管や心臓に多く負荷をかけたり、発がん物質を含むことが問題です。また口腔内では、歯周病を悪化させる一因となります。
喫煙者はニコチン摂取の影響で、非喫煙者より血流が悪くなります。それによりインプラントを支える骨、インプラントの周囲の歯茎に酸素や栄養素が十分回りません。そのためインプラントと骨の結合を妨げることになり、インプラントが安定しません。細菌への抵抗力も低下するため、インプラント歯周病に感染しやすくなります。
インプラントを埋入し患者さん自身で歯周病予防をしていても、喫煙の影響で歯周病が進んでしまえば歯肉組織の状態が収縮し、最終的にはインプラントが抜けてしまいます。非喫煙者と喫煙者で同じインプラントの治療法を行った場合、喫煙者のインプラントの寿命が短いということが報告されています。
加熱式タバコとは?紙巻きたばことの違い

電子タバコと言われがちですが、正式には加熱式タバコと言います。加熱式タバコも、高温加熱や低温加熱などに分類されますが、加熱式タバコとして有名なのは、アイコスでしょう。紙巻きたばこと比べて、加熱式タバコは臭いや副流煙の量が少ないのが特徴です。 加熱式タバコならば店内で喫煙可能と銘打つ飲食店があり(条例により禁煙という地域あり)、人気に火が付いたようです。ただし、全く煙がないというわけではなく、蒸気に健康や周囲の環境への悪影響があると言われています。
紙巻きたばこと吸い方が違う?
紙巻きたばこは刻んだタバコの葉と巻紙に直接火を点け燃やします。それによりタールという有害物質を発生させながら、タバコの葉に含まれているニコチン成分を摂取します。一方、加熱式タバコは加熱により水蒸気を発生させ、ニコチンを摂取します。燃やさないのでタールが発生しないというのが加熱式タバコの特徴で、体への負担や、副流煙などを少し減らすような設計です。
インプラント治療とは
インプラントは、歯科医院で虫歯や歯周病で抜歯をしたり失った箇所に、人工歯根を埋入する手術です。歯科医師が、生体親和性の高い(体になじみやすい)チタン製のインプラント(人工歯根)を骨に埋入し、土台(アバットメント)を入れ、被せ物(上部構造)をします。被せ物をジルコニアセラミックにした場合、噛んだ時の強度や見た目が、他の残存歯と遜色ありません。 通常、定期的に歯科医院でメンテナンスをきちんと行っていけば、インプラントはかなり長い期間使用出来ます。入れ歯やブリッジではうまく噛めないと機能面でお悩みの方に、大きなメリットのある処置と言えます。
インプラントをしたいけどタバコがやめられない
インプラントをしたいけど、タバコの習慣がやめられないという方はおられるでしょう。インプラントを行うドクターとしては禁煙をおすすめしますが、吸う行為を止められない方に、ニコチンやタールがない新型の電子タバコという方法もあります。幾度も申し上げる注意点としては、ニコチンゼロと言えど、有害物質が少ないことは健康に害がないことと同様と言えません。
加熱式タバコ(電子タバコ)はインプラント治療可能かに関するQ&A
加熱式タバコ(電子タバコ)を使用しておられる方にはインプラント治療はおすすめ出来ません。加熱式タバコにもニコチンが含まれており、ニコチンの摂取は血管や心臓に負荷をかけ、口腔内の健康にも影響を及ぼすため、インプラント治療と相性が悪いからです。
加熱式タバコと紙巻きたばこの違いは、加熱式タバコはタバコを燃やさずに加熱するためタールが発生せず、臭いや副流煙の量が少ない点が挙げられます。紙巻きたばこはタバコを直接火で燃やしており、タールや有害物質が発生します。
タバコをやめられない場合、インプラント治療を行うことはインプラントが骨と結合しないリスクが高いためおすすめ出来ません。ただし、ニコチンやタールが少ない新型の電子タバコを利用する方法もあります。しかし、依然としてインプラントへの影響があるため、完全な解決策とは言えません。
まとめ
インプラントの治療を行うには、費用が必要です。骨が少ない方には、骨を増やしてからインプラント処置をするので更に時間もかかります。タバコによりインプラントをダメにしてしまうと、それらの費用や時間が無駄になってしまいます。より安全性へのデメリットを少なくするためには、リスクの原因であるタバコを控える事から始めてみましょう。
