
インプラントがダメになったら入れ歯なのか、それ以外の対処法がないのかという点が気になる方は多いと思います。今日はインプラントがダメになったらどうすれば良いのか、原因や予防などについてご案内します。では、インプラントがダメになる原因とは何かを探るため、まずインプラント治療について簡単にご紹介いたします。
目次
インプラント治療の流れ
インプラントとは、虫歯・歯周病・事故などで歯を失った方への義歯治療のひとつです。他に義歯治療として挙げられるのが、ブリッジや入れ歯です。義歯を入れる目的として
- 噛むという機能を改善する
- 抜歯で見た目が気になるため良い状態にしたい
という方もおられるでしょう。 インプラント治療の流れですが、まずカウンセリングや精密検査を行います。その他にも患者様の全身疾患の有無や顎の骨の幅や厚み、神経や血管の位置をきちんと確認し、インプラントの手術を行います。
全身疾患とは高血圧や糖尿病、心臓病や脳梗塞、骨粗しょう症などの病気の方は、多くのケースで服薬をされています。骨粗しょう症の方はビスホスホネート製剤を服用されているので、骨の代謝を防いでしまい、骨が腐ったり、感染を防げない状態で顎骨壊死になると、長い時間治療が必要になります。疾患のある患者様は、担当医にインプラントの治療を行ってよいか同意を取りましょう。
インプラントの構造とは
インプラントは、フィクスチャー、アバットメント、上部構造の3つで構成されています。フィクスチャーは、生体親和性の高いチタンで作製されています。他の歯科医院では、インプラント体や人工歯根とも呼ばれるかもしれません。
- 歯肉を切開し、あごの骨に穴をあけ、フィクスチャーを埋入します。 仮歯が必要な方は、仮歯を装着します。
- 時間を置きしっかりフィクスチャーと骨が結合するまで待ち、結合したとドクターがチェックすれば、アバットメントを入れます。アバットメントは、人工の歯とフィクスチャーを繋ぐ連結部分です。
- 最終的な型どりを行い、人工の歯を作製します。上部構造とは人工の歯を指し、被せ物と呼ばれる方もおられるかもしれません。審美的な面や強度からセラミックで作製されることが多いです。
ただし、上部構造の接着が終われば、インプラントの治療が終了というわけではありません。きちんとアフターケアを行うことが、インプラントを長期的に健康に保つ大切な要素と言えます。
インプラントがダメになる原因とは
インプラントがダメになる状態とは、インプラントの不安定さ(ぐらぐらしている)や、インプラントの根が折れてしまった状態を指します。軽度か重度かなど程度の違いや、痛みの有無にも差があります。一般的に軽度の症状ならば、正しく丁寧な歯磨きを行うことと、抗生物質の服用をすれば、腫れや痛みが静まります。
主に脱落が起きるのが、重症のケースであるインプラント周囲炎という感染症にかかり炎症を起こしたケースです。重度の場合は、インプラントの再手術か、入れ歯など別の義歯治療を行わなければなりません。
インプラントを埋入した歯茎などが感染する状態です。上部構造のセラミックなどではなく、インプラントの表面に付着した歯垢(プラーク)が周囲の歯周組織に影響を及ぼします。歯周病菌が増殖してしまうと、あごの骨(歯槽骨)までも、壊してしまいます。
- メインテナンスなどの定期検診の通院を怠った
- 習癖や日常習慣で不安定になった
- 料金のみで歯医者を選択した
インプラントがダメになる前に予防
では、どうすればインプラントを埋入した人は、清潔に長く問題ない状態で保てるのか、詳しくご説明していきます。
メインテナンスをきちんとしよう
インプラントは手術後のメンテナンスも含めて、とても重要な役割です。インプラントを行った周りの歯や歯肉に歯垢や歯石が付着すると、脱落の原因となります。歯科衛生士によるクリーニングを行い、歯や歯肉の健康を保つことが必要です。ただ、定期的に来院をするのが面倒になり、ついつい先延ばしにしてしまうと、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まります。
癖で弱らせないようにしよう
インプラントは骨と結合して天然の歯のような咬合力を持ちます。骨を弱らせるような癖や日常の習慣をなるべく減らすようにしましょう。歯ぎしり・食いしばり、喫煙などが例として挙げられます。
歯ぎしりや食いしばりは患者様本人が自覚していない場合が多いですが、歯や歯肉のトラブルが起きた際、その原因になることが多いです。歯ぎしりや食いしばりがあると歯科医師に言われた方は、マウスピースを装着するなどして、インプラントや骨が弱らないようにしましょう。
タバコを吸う習慣は、インプラントの治療で妨げになることが多いです。骨とインプラントが結合しにくくなったり、インプラント周囲炎になってしまったら唾液が少ないためどんどん進行してしまうなど悪い影響しかありません。そのため、インプラントを長持ちさせたいならば、たばこの本数を減らす、もしくは禁煙を心がけましょう。
クリニック選びは慎重にしよう
インプラントは保険適用外の自費診療のため高い料金がかかります。ですが、1本あたりの費用が抑えられるからという理由のみで、クリニックを選択してはいけません。インプラントを行う環境(歯科用CTが院内に設置されているか・歯科医師の症例や経験)にも注意して、歯科医院を選んでください。 できれば、相場がわかるように、インプラントを行う際には無料カウンセリングで複数の医院を回り、相談を行いましょう。担当医やスタッフと信頼関係が築けるか、インプラントはコピーインプラントではない良質な材料を使用しているのかなど、気になる点は必ず聞いて不安を解消しましょう。
インプラント再手術?入れ歯で補う?
歯ぐきが痩せてインプラントがダメになったら、どういう処置を行うかについてですが、インプラント自体を取り除く手術が必要となります。インプラントと結合している骨までも抜くケースと、上部構造のみを除去してキャップを被せる方法があります。 重度でない場合は、インプラントの再手術が可能です。ただ、インプラントは料金面の負担があり、入れ歯が良いという方もいらっしゃいます。部分入れ歯の場合は、ばねを隣接する歯に引っ掛けて支えてもらうため、大きな負担がかかります。
部分入れ歯は両隣の歯が弱くなる以外に、対合歯に影響があります。例えば、上顎の歯がインプラント、下顎の歯が入れ歯の場合、インプラントは噛む力が強いため、入れ歯が通常よりも早くすり減るということがありますので、ご自身の口腔環境を考えて、対処してもらいましょう。
インプラントがダメになった場合の入れ歯に関するQ&A
インプラントが失敗した場合、インプラント自体を取り除く手術が必要となります。骨と結合しているインプラントも取り除くことがありますが、一部の場合では上部構造のみを取り外し、キャップを被せる方法もあります。また、重度でない場合は再手術が可能ですが、入れ歯として別の義歯治療を検討することもあります。
インプラントがダメになる原因には、インプラントの不安定さや根の折れが含まれます。炎症や感染が起きた場合は、インプラント周囲炎と呼ばれる状態になります。また、メインテナンスや口腔衛生の不十分さ、不適切な習慣や日常生活の影響、適切なクリニック選びの欠如なども原因となります。
インプラントを長期的に健康に保つためには、以下の点に注意する必要があります。まず、定期的なメインテナンスとクリーニングを受けることが重要です。歯垢や歯石の除去や口腔衛生の維持が必要です。また、骨を弱らせる癖や習慣(歯ぎしり、食いしばり、喫煙など)を改善することも大切です。さらに、クリニック選びを慎重に行い、信頼できる歯科医師との関係を築くことも重要です。適切なアフターケアと定期的な検診を行うことで、インプラントの寿命を延ばすことができます。
まとめ
無料カウンセリングを行っている医院がでは、予約制がほとんどです。インプラントはアフターケアが必要な義歯治療ですが、きれいにしておけば、長く使える歯になります。自分のお口の中のお悩みや希望を気軽に相談できる歯医者さんを選ぶようにしましょう。