
「以前ブリッジで治療したけれど、最近外れやすくなってきた…」 「ブリッジにした支えの歯が痛む…」 「できればインプラントに変えたいけど、それって可能なの?」 このようなお悩みを持つ患者さんは少なくありません。
結論からお伝えすると、ブリッジからインプラントへの変更は可能です。ただし、顎の骨の状態やお口全体の健康状態など、いくつかの条件を満たす必要があります。状態に応じて、適切な判断が求められる治療です。
ブリッジは欠損した歯を補うための治療法の一つですが、周囲の歯に負担がかかるため、長い年月の中でトラブルを引き起こすこともあります。最近では、ブリッジからインプラントへの変更を検討する患者さんも増えています。
この記事では、
- ブリッジからインプラントへの変更は可能か
- そのメリットや注意点
- 実際の治療の流れや判断基準
について、患者さんが安心して検討できるよう、わかりやすく解説していきます。歯やお口の健康を長く保ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ブリッジからインプラントへの変更は可能です

ブリッジで治療した歯を、後からインプラントに変更することは可能です。歯の状態や骨の状態などの条件を満たしていれば、多くのケースで移行できます。
ブリッジからインプラントへの変更は可能です。
インプラントは天然歯に近い機能を回復できるからです

インプラントは顎の骨に直接固定する人工歯根で、周囲の健康な歯を削る必要がなく、咬む力や見た目が天然歯に非常に近いという利点があります。長期的な視点で見ても、ブリッジより口腔内の健康維持に有利です。
インプラントは見た目も機能も自然な歯に近い治療です。
ブリッジのデメリットとインプラントのメリット
ブリッジ治療は比較的早く終わりますが、支えとなる健康な歯を削る必要があります。また、土台の歯に負担がかかり、将来的にトラブルを引き起こす可能性があります。一方、インプラントは周囲の歯に負担をかけず、見た目や噛みごこちも自然に近いのが特徴です。
ブリッジは歯を削る必要があり、将来的な負担が心配です。
ブリッジのデメリット
- 健康な歯を削らなければならない
→ その歯の寿命が縮む可能性があります。 - 支えの歯に過剰な力がかかる
→ 土台の歯が将来的にグラつくことがあります。 - 歯垢がたまりやすい構造
→ 歯周病や虫歯のリスクが高まります。
インプラントのメリット
- 周囲の歯を削らずに済む
→ 健康な歯を守ることができます。 - 咀嚼力が天然歯に近い
→ 固いものも快適に食べられます。 - 見た目が自然で審美的
→ 自信を持って笑えます。
インプラントは、ブリッジのような周囲の歯への影響を最小限に抑え、長期的に見ても快適な治療方法です。
ブリッジとインプラントの違い
以下に、ブリッジとインプラントの違いを患者さんに分かりやすく比較できるように表形式でまとめました。
比較項目 | ブリッジ | インプラント |
---|---|---|
構造 | 両隣の健康な歯を削って橋渡しする人工歯を装着 | 顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込んで人工歯を装着 |
周囲の歯への影響 | 支えの歯を削る必要がある | 周囲の歯を削る必要がない |
見た目の自然さ | 比較的自然だが、支台歯の状態による | 天然歯に非常に近く審美性が高い |
咀嚼力 | やや弱くなることがある | 天然歯に近い力で噛める |
耐久性 | 平均7〜10年程度(支台歯の寿命に依存) | 適切なメンテナンスで10〜20年以上持つ可能性がある |
治療期間 | 比較的短期間(数週間)で完了 | 骨と結合するまで時間がかかり、数ヶ月かかることもある |
治療費(自費の場合) | インプラントより安価なことが多い | 高額になりやすいが長期的コストで比較すると安定 |
保険適用 | 条件により保険適用あり | 原則的に自費診療 |
メンテナンスのしやすさ | 歯垢がたまりやすく、清掃がやや難しい | 歯磨きや定期的な健診で維持しやすい |
再治療のリスク | 支台歯の虫歯や歯周病で再治療が必要になることも | インプラント周囲炎などの注意は必要だが、周囲の歯への影響は少ない |
インプラントに変更できるかどうかの判断基準
ブリッジからインプラントに変える際には、いくつかの条件を確認する必要があります。特に重要なのが「骨の量」と「全身の健康状態」です。歯科医師の診断を受けたうえで、変更が可能かどうかを慎重に判断します。
インプラントが可能かどうかは骨の状態などを診て判断されます。
判断のポイント
- 顎の骨が十分にあるか
→ 骨量が不足している場合は骨造成が必要です。 - 支えの歯が問題を起こしていないか
→ ブリッジを外した後に虫歯や歯周病がないかを確認します。 - 糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患がないか
→ 治療に影響を及ぼす場合があります。
インプラントに移行するには、精密な検査と歯科医師による総合的な判断が必要です。自己判断せず、信頼できるクリニックで相談することが大切です。
インプラント治療の流れと注意点
ブリッジからインプラントへ変更する際には、既存の被せ物を除去し、顎の骨の状態を確認したうえでインプラント治療が始まります。手術は局所麻酔下で行われ、数ヶ月にわたる治癒期間を経て人工歯を装着します。
治療には数ヶ月かかりますが、丁寧な計画とメンテナンスが重要です。
治療の流れ
- ブリッジの撤去と検査(レントゲン・CT)
- インプラントの計画立案
- 骨造成が必要な場合は先に施術
- インプラントの埋入手術(通常は局所麻酔)
- 数ヶ月間の治癒期間(骨と結合を待つ)
- 上部構造(被せ物)を装着
- メンテナンスと定期的な健診
インプラント治療は一度きりの手術で終わるわけではなく、治療前後のケアと長期的なメンテナンスが成功の鍵となります。

まとめ
将来の健康を考えるならインプラントも検討を
ブリッジに満足していない方、将来的な口腔内の健康を重視したい方にとって、インプラントは非常に有力な選択肢です。状態によっては移行が難しいケースもありますが、まずは信頼できる歯科医院で相談し、現状を正しく把握することが第一歩です。
長い目で見て、インプラントは選ぶ価値のある治療です。