
前歯が抜けた、または抜歯になってしまった場合の治療でインプラントを選んだ場合に、デメリットはあるのでしょうか?前歯は奥歯とは違って、食べ物を噛みちぎるという機能面以外にも、見た目の美しさという審美的な面も欠かせません。前歯をインプラントにするときのデメリットについてご説明します。
目次
前歯を失った時にはブリッジ?入れ歯?インプラント?

前歯は笑ったり喋ったりする時に人から見えてしまいますので、もし前歯を失った場合には、審美性の高い治療が求められます。
歯を失った場合の治療方法はブリッジ、入れ歯、インプラントの3種類です。ブリッジ、入れ歯は保険診療でも可能ですが、インプラントは自由診療のみとなります。
しかし、見た目を天然の歯そっくりに美しく作りたい場合は、ブリッジであってもセラミックやジルコニアといった自由診療の素材を使うことをお勧めします。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って土台にし、橋渡しのように連結された人工の歯を被せます。
被せる材料によって保険治療と自由診療が選べます。前歯の場合は、天然歯とそっくりな色に作れるセラミックやジルコニアが選ばれます。
部分入れ歯
入れ歯には全ての歯を失った方向けの総入れ歯と、それ以外の部分入れ歯があります。前歯を失った方は部分入れ歯で失った歯の機能を補います。
保険治療の部分入れ歯は、隣の歯に金属のバネをかけて安定させます。しかし、バネが人から見えてしまうので、金属のバネを使わないノンクラスプデンチャーと呼ばれる自費診療の入れ歯を選ぶ方もおられます。
また、入れ歯には噛めない、外れやすい、痛みが出る、お手入れが面倒という特有の問題があります。
インプラント

インプラントは、チタン製の人工歯根を顎骨に直接埋め込んで、その上に上部構造(被せ物)を取り付けます。
チタンには骨と結合する性質(オッセオインテグレーション)があり、しっかりと骨に固定されますので、良く噛めることが特徴です。
人工歯根を骨に埋め込むためには外科手術が必要です。また、インプラントは自由診療なので医療費が高額になるというデメリットがあります。
前歯のインプラントのデメリット
前歯のインプラントは天然の歯と見分けがつかないくらいに美しく仕上がりますが、いくつか気をつけなければならない点があります。
1.歯茎からインプラントが見えてしまうことがある
インプラント治療が終了した時には、インプラントは全て歯茎に埋まっており、歯茎の上に上部構造だけが見えている状態であっても、数年後に骨が吸収して歯茎が痩せ始めると、金属のインプラント体が露出して見えてしまうことがあります。
2.歯周病にかからないようにメンテナンスに必ず通うこと
インプラントがダメになる原因の第一位は歯周病です。インプラントの周囲が歯周病菌によって炎症を起こすことを、インプラント周囲炎といいます。

インプラント周囲炎は歯周病と同じように歯周組織を壊していき、そのまま進行すると、やがてインプラントの周囲の組織が壊されて、歯槽骨がインプラント体を支えられなくなり、インプラントが抜けてしまいます。
インプラントを長持ちさせるためには、インプラント体の周囲に歯垢や歯石がつかないように、数か月に一度の定期健診(メンテナンス)は必ず受ける必要があります。
3.インプラントは自由診療なので治療費が高い
ブリッジや入れ歯とは違い、インプラントは自由診療なので、費用が高額になります。確定申告で医療費控除の手続きをすれば、費用は税金から少し返金されます。
まとめ
前歯にインプラント治療をした場合のデメリットについてご説明しました。歯を失った場合の治療方法は、ブリッジ、入れ歯、インプラントの3種類ありますので、担当医とよく相談の上、治療方法をお決めいただきたいと思います。