
差し歯は保険適用、自費診療の双方でよく行われる治療方法です。ところが、「差し歯」と「インプラント」はよく混同され、治療法や歯の状態が大きく違う治療でありながらも、何が違うのかよくわからないとおっしゃる方が多いようです。インプラントと差し歯の違いについてご説明します。
歯の根っこが残っているかどうかで違う

差し歯とインプラントの違いは、一言でいうと「歯が残っているかどうか」です。
- 歯の根が残っている=差し歯
- 歯の根がない(抜歯)=インプラント
歯茎の上の見えている部分のみが歯だと認識されている方が多いかもしませんが、歯茎の内部には歯の根っこがあり、歯根は骨の中にしっかりと埋まっています。健康な歯がぐらぐらしないのは、この歯根のおかげです。
インプラントと入れ歯は、抜歯などで歯根が骨から抜けて、歯を完全に失ってしまった時の治療法です。それに対して差し歯(被せ物)は、まだ歯の根っこが残っている場合に、歯の根っこに土台を入れてその上にかぶせ物を被せて治療します。
差し歯もインプラントも、歯茎から上に出ている部分を見てもどちらも被せ物なので見分けがつきませんが、歯茎に埋まっている部分は、差し歯は歯根があり、インプラントは歯根の代わりに人工歯根が埋まっています。
差し歯とインプラントの大きな違いについて、おわかりいただけましたでしょうか?
歯の根が残っている場合は差し歯が可能

差し歯は歯の根っこが残っている場合の治療法ということをご説明しました。インプラントは骨の中にチタンの人工歯根を埋め込むのに対して、差し歯は歯の根っこが残っており、そこに土台を埋め込みます。
このように差し歯は歯の根が残っていて土台を埋め込める状態でなければ出来ません。つまり、虫歯などで歯の上の部分だけがなくなった場合の治療法で、残っている歯の部分に土台を差し込むことから差し歯と呼ばれています。
虫歯などで歯の根っこも僅かしか残っていない場合は、差し歯をしてもすぐに取れてしまうことが多く、何度つけても外れやすくなってしまった場合は残念ながら抜歯して、インプラント、入れ歯、ブリッジのいずれかの治療を受けなければなりません。
差し歯についてもう少し詳しく

歯が完全に抜けた状態であれば、土台を差し込むことが出来ないので、差し歯は不可能です。歯が抜けた状態になっている患者さんにはインプラント、入れ歯、ブリッジの3つから治療法を選択しなければなりません。
差し歯を保険適用の材料(素材)で作る場合は、銀歯になります。銀歯は目立つため、見た目を気にされる方は奥歯にのみ使われます。同じく保険適用のレジンという歯科用プラスチックの素材は、主に詰め物として使われます。被せ物としてはおすすめしておりません。
前歯の場合はより美しい仕上がりになるセラミックという材質を選ばれる患者さんが多いです。セラミックは保険が適用にならない自費診療になり、セラミックの材質や仕上げの工程数によって幾つかの価格を設定している歯科医院が多いです。。
セラミックの差し歯にすると、治療費は高額になりますが審美性に優れており、天然の歯と見分けがつかないほどの美しいかぶせ物を作ることが出来ます。また、セラミックはインプラント治療の上部構造としても使用されています。
抜歯して歯がなくなった場合はインプラント

インプラントは歯が完全に失われた状態のときに行う治療で、歯がない部分の骨にチタン製の人工歯根を埋め込む外科手術が必要になります。人工歯根はネジのような形をしており、予めドリルで骨に穴をあけ、その中に埋入されます。
インプラント体が顎の骨と結合するまで数か月の期間がかかるため、治療期間が長くなってしまうのがデメリットです。その上に差し歯のかぶせ物とよく似た形の上部構造を装着すると完成です。
チタンは骨と結合する性質があってしっかりと骨に固定されるため、インプラントは噛む力が強く、硬いものでもよく噛めます。差し歯もインプラントも、長く使っていくために治療後のメンテナンスを1年に3~4回受けられることをお勧めします。どちらも長もちの秘訣はメンテナンスにあります。
差し歯は歯の根が残っているために歯周病や歯根の破折に気を付けなければなりません。
一方インプラントはインプラント周囲炎を起こさないように、歯周病予防と同じケアを受ける必要があります。
まとめ

差し歯とインプラントの違いについてご説明しました。差し歯は歯根が残っている場合の治療で、インプラントはそれとは異なり抜歯後の歯を失った場合の治療です。是非、それぞれの違いを把握し、ご自身により良い治療法をご選択してくださいね。