インプラント

金属アレルギーですがインプラントは出来ますか?

金属アレルギーだと、インプラントは不可能?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

インプラントは、歯科医師が顎の骨にチタン製の人工歯根を埋入する手術を行います。そのため、金属を顎に埋め込むことでアレルギーが怖いというイメージを持たれる方もおられます。「金属アレルギーでもインプラント治療可能?リスクが高いのでは?」とおっしゃる方にご説明します。

インプラントの材質について

インプラントの主な材質は、チタンまたはチタン合金です。チタンは生体親和性が高く、一般的にはアレルギー反応を引き起こしにくい金属とされています。そのため、金属アレルギーを持つ方でも多くの場合、安全に使用できます。

金属アレルギーのリスク

チタンアレルギーの可能性

稀ではありますが、チタンに対してもアレルギー反応が起こるケースがあります。特に金属アレルギーの既往がある場合は、事前にパッチテストなどを行い、アレルギーの有無を確認することが推奨されます。

合金の影響

チタン合金には、チタン以外の金属が含まれていることがあります。これらの金属がアレルギーを引き起こす可能性があるため、純チタン製のインプラントを選ぶことが一つの選択肢です。

金属アレルギーの場合インプラントは可能?不可能?

インプラント体の材料として一般的に使われているチタンは人工関節にも広く使われている金属で、人体と馴染みやすい性質をもっており、金属アレルギーが起こりにくいとされています。

チタンは金属アレルギーを起こさない?

チタンアレルギーの方は滅多におられませんので、金属アレルギーであってもチタンにアレルギーを起こさなければ、インプラント治療は可能です。金属アレルギーのある方は、事前に皮膚科でチタンに対するアレルギーがないかどうかの検査を受けて頂くことをお勧めします。

また、金属アレルギーのある方は、インプラント担当医に、金属アレルギーであることを必ずお伝えください。インプラント担当医が金属アレルギーのある患者さんであると認識することで、より安全に配慮した治療に繋がります。

インプラントの材質であるチタンについて教えて

インプラントの材質は、その多くが卑金属に分類されるチタン製です。歯のインプラント自体は古くからあり長い歴史がありますが、昔は貝や貴金属や宝石などの様々な材料が用いられていました。しかしどれも長期にわたって安定して噛めるものではありませんでした。

現在のチタンによるインプラントは、1952年にスウェーデンの学者であるペル・イングヴァール・ブローネマルク教授が骨とチタンが結合することを実験の中で偶然発見したことから始まります。

ブローネマルク教授は、チタンが「生体親和性が高く、骨と結合する」ということを発見し、それを「オッセオインテグレーション」と名付けました。

それにより、インプラント体(人工歯根)には医療用チタンを使用する事が医療界においても常識となりました。チタンは人工骨や、人工関節、ペースメーカーなどの医療分野で幅広く使われており、多くの方の体内で安全に使用されています。

チタンがインプラント体の材料に選ばれた理由は?

インプラントの模型

チタンは耐食性や強度を保てる性質なので、強度な力のかかる噛み合わせにはうってつけといえます。また、強度だけではなく、チタンは体に入っても生体親和性が高い特徴を持っており、骨と直接結合する性質があります。また、アレルギーが起きにくく、生体内で長期的に安定しているため、歯科以外の医療分野でも人工関節などとして広く使用されています。

通常は身体の中に金属が入ると、身体の免疫反応によって異物を排除しようと炎症反応が起きるのですが、チタンの場合は、炎症反応が起きにくいのです。チタンは人間の骨と馴染みやすく、身体に異物と判断されないため、アレルギーを起こしにくい金属といえます。

金属アレルギーはどうして起こるの?

金属アレルギー発症と言っても、金属には様々あります。金属は貴金属と卑金属という二種類に分けられます。貴金属は、金や銀など主にアクセサリーに使用されていることはみなさんもご存じだと思います。対して卑金属は、亜鉛、すず、マグネシウムなど、多くの種類が存在します。

アレルギーを起こしやすい金属

金属アレルギーを起こしやすいのは、ニッケル・コバルト・クロム・水銀・金・パラジウムなどといわれます。一般的に合金と呼ばれるものの中にはニッケル・コバルト・クロムなどが成分として含まれており、様々な製品に加工されています。それらに触れることで、金属アレルギーが発症します。

金属アレルギーを起こす原因

金属アレルギーはどうして起こるのでしょうか? アレルギーには身体の免疫作用が深く関わっています。

金属は肌の汗や唾液などの体液に触れることによって溶けだしてイオン化され、体内に入り込んでしまうことがあります。イオン化された金属が体内に入り込むと体内のたんぱく質と結合しようとする性質があり、それを体内の免疫制御システムが異物と判断して除去しようとして、身体が拒絶反応を起こします。これが金属アレルギーです。

花粉症や食物やハウスダストなどのアレルギーも同じように、身体の免疫細胞によって異物と判断されることによって起こります。

金属アレルギーの症状

金属アレルギーでよくみられる症状は、金属に触れた皮膚のかゆみ、赤み、発疹、腫れ、水ぶくれなど、皮膚の炎症です。金属に触れてすぐに症状が出るものと、数日後に症状が出るものがあります。

アレルギーの症状の出方には個人差が大きく、様々な症状が存在します。皮膚の炎症にとどまらず、発熱したり、一般的には不定愁訴と呼ばれるような、原因のわからないだるさや疲れ、倦怠感としてあらわれることもあります。

また、アレルギー反応を発症する原因が貴金属か卑金属か、どちらが対象なのかという事は、患者さんの体質によって異なります。つまり、一概に「金属アレルギーがあるからインプラント治療はできない」とは言い切れないということになります。

もし金属アレルギーになったらどんなトラブルが起きるの?

アレルギーの女性

稀にチタンアレルギーになってしまう方もいらっしゃいます。金属アレルギーといえば、金属に触れている部分の皮膚が赤くなって腫れや発疹や水ぶくれが出来てかゆみが生じるというのがイメージしやすいのではないでしょうか。

インプラントのようなお口の中の金属はイオン化して溶け出しやすいため、唾液、口腔細菌、血液などのタンパクと結合することでアレルギーの原因となります。

口唇炎と呼ばれる唇の皮のめくれや唇に炎症が起きたり、扁平苔癬(へんぺいたいせん)と呼ばれる、口腔内の頬の粘膜に白い筋が見られ、潰瘍や接触痛などの痛み、食べ物がしみるといった、お口の中に症状が出るケースがあります。

アレルギーを起こさないためにはどうすればいいのか?

アレルギー

では、手術後にチタンアレルギーを起こしてインプラントを取り出さなければいけないというトラブルにならない為には、どうすればいいのでしょうか。

チタンアレルギーの可能性があるかもと心配に思われたら、インプラント手術を受けると決める前の段階で、パッチテストや採血などのアレルギー検査を受けてアレルギーの有無を確認しましょう。歯科医院には金属アレルギーの検査のための設備がありませんので、他の皮膚科専門のクリニックで検査を受けていただきます。

金属アレルギーの場合インプラントは可能かに関するQ&A

金属アレルギーの場合、インプラントは可能ですか?

金属アレルギーの方でも、チタンアレルギーでなければインプラント治療は可能です。事前に皮膚科でチタンに対するアレルギー検査を受け、チタンにアレルギーがないことを確認することが重要です。

チタンは金属アレルギーを起こさないのですか?

一般的にチタンは金属アレルギーを起こしにくいとされています。ただし、稀にチタンアレルギーになる方もおられるため、アレルギー検査を受けることが重要です。

金属アレルギーを起こしやすい金属は?

金属アレルギーを起こしやすい金属として、ニッケル・コバルト・クロム・水銀・金・パラジウムなどが挙げられます。これらの金属が含まれる合金に触れることでアレルギー反応が起こります。

インプラントオーバーデンチャーのメリット・デメリットに関するQ&A

インプラントオーバーデンチャーはどのような患者さんに向いていますか?

インプラントオーバーデンチャーは、歯周病や虫歯で多くの歯を失った患者さん向けの治療法です。総入れ歯をインプラントに取り付けた磁石や金具で固定し、義歯の安定性と咬合力を向上させることが特徴です。

インプラントオーバーデンチャーのメリットは何ですか?

インプラントオーバーデンチャーのメリットは、安定性が高く、食事時によく噛めること、見た目が自然で会話時にも分かりづらいことが挙げられます。入れ歯に比べて安定性があり、オールオン4治療よりも安価で機能向上が期待できる点も大きなメリットです。

インプラントオーバーデンチャーには耐久性がありますか?

はい、インプラントオーバーデンチャーには耐久性があります。マグネットデンチャーの磁力は長年使用しても劣化しにくいとされています。ロケーター義歯も適切なケアを行う限り、長期間の利用が可能です。

まとめ

インプラント治療においては、金属アレルギーになるケースは圧倒的に少ないです。もちろん患者さんがチタンアレルギーをお持ちであることが治療前にわかっていれば、担当医は別の治療法をご提案します。

患者さんが不安に思うことなく安心してインプラントの治療を受けられるように、歯科のスタッフが事前のカウンセリングなどで検査をご案内できるクリニックであれば、患者様はよりその歯科医院を信頼できるのではないかと思います。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。インプラントの認定多数。IDIA(International Dental Implant Association国際インプラント歯科学会)認定医。I.A.A国際審美学会理事。日本抗加齢医学会認定専門医(日本アンチエイジング学会)。

▶プロフィールを見る