インプラントの基礎知識

抜歯後どのくらいでインプラント出来るの?

抜歯後どのくらいでインプラント出来るの?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

インプラントは抜けた歯の代わりとして、人工歯根を顎骨に埋め込んでその上に被せ物を取り付ける治療です。抜歯後すぐにインプラントにしたいというご希望がありますが、抜歯後どのくらい待てばインプラント治療が可能なのかご説明します。

インプラントについて

インプラントの構造

インプラントは抜歯した部分の歯を補うための治療法です。治療前にCT撮影で、血管や神経のある位置を調べ、それらを避けて顎骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込みます。

人工歯根はチタン製で、骨と結合する性質があります。顎骨にしっかりとインプラントが固定されるまでに2ヶ月程度待ち、その後上部構造(被せ物)を取り付けます。



治療後は歯茎から上に出ているのは被せ物の部分だけですので、見た目は差し歯と変わりません。そのため審美的にとても美しく仕上がります。

歯を失った場合には、ブリッジ、入れ歯、インプラントの3つの治療法があり、インプラントは保険のきかない自費診療となりますが、良く噛めて見た目がきれいなので人気があります。

抜歯はどんな時にするの?

インプラントは歯を失った方向けの治療です。では、どんな時に抜歯になってしまうのでしょうか?

  1. 虫歯が進行して歯の根まで削らなければならない時
  2. 歯周病で歯がグラグラになってしまった時
  3. 歯の根が割れたりひびが入ったりして炎症が酷い時

1~3は全て抜歯の対象となります。

歯周病の場合は、歯自体には問題がありませんが、歯周病によって歯根の周囲の組織が失われて、骨が歯を支えられなくなったために、歯がグラグラになります。

歯周病治療をしても、失った組織は元に戻りませんので、抜歯しなければなりません。

抜歯後インプラントが出来るまでの期間は?

カレンダー

抜歯後のインプラント治療は、抜歯後の傷が治ってからインプラントを埋入する場合と、抜歯後すぐにインプラントを埋入する方法の2種類があります。

抜歯後の傷が治ってからインプラントを埋入

通常は抜歯後の歯茎の状態が治ってからインプラントを埋め込みます。抜歯後の歯茎がおちつくには2ヶ月程度かかります。

その後インプラント治療をする場合は、CT撮影等の検査結果を見ながら治療計画をたてなければなりませんので、実際にはインプラント手術は抜歯後3ヶ月程度たってから行うことになります。

抜歯後すぐにインプラントを埋入→抜歯即時インプラント

骨や歯茎の状態が一定の水準に達している場合は、抜歯と同時にインプラント手術を行うことが出来ます。抜歯と同時に行うため、インプラントを埋め込むために歯茎を切開する必要がなく、患者さんの負担が少ないのが特徴です。

しかし、全ての方が抜歯即時インプラントで行えるわけではないため、抜歯即時インプラントが可能かどうか、抜歯前に担当医と良く話し合う必要があります。

まとめ

抜歯即時インプラントで出来れば、抜歯と手術が1回で終わりますので、通院回数や治療期間が少なく出来るメリットがあります。しかし、どなたでも抜歯即時インプラントで行えるわけではありませんので、抜歯とインプラント手術のスケジュールは、歯科医師とよく話し合ってお決めください。

※ インプラントは保険が適用されない自由診療です。