インプラントは抜けた歯の代わりとして、人工歯根を顎骨に埋め込んでその上に被せ物を取り付ける治療です。抜歯後すぐにインプラントにしたいというご希望がありますが、抜歯後どのくらい待てばインプラント治療が可能なのかご説明します。
目次
抜歯後のインプラントの基本的な流れと待機期間
抜歯からインプラント治療までの基本的な流れは以下のようなものです。
- 抜歯
- 抜歯窩(抜歯した部位)の治癒期間
- インプラント埋入手術
- オッセオインテグレーション(骨結合)の期間
- 最終的な人工歯の装着
一般的に、抜歯後からインプラント埋入までの待機期間は約2〜6ヶ月と言われています。しかし、この期間は患者さんの状態や抜歯した部位の状況によって大きく変わる可能性があります。
待機期間に影響を与えるのは主に以下のような要因です。
- 抜歯した部位の位置(上顎か下顎か)
- 抜歯の理由(虫歯、歯周病、外傷など)
- 残存している骨の量と質
- 患者さんの全身状態や年齢
- 喫煙習慣の有無
これらの要因を考慮し、歯科医師が個々の患者さんに最適な待機期間を決定します。
抜歯後の治癒過程
抜歯後のインプラント治療を考える上で、抜歯窩の治癒過程を理解することは非常に重要です。治癒は大きく分けて、軟組織(歯肉)の治癒と硬組織(骨)の治癒に分けられます。
軟組織の治癒
軟組織の治癒は比較的早く進行します:
- 抜歯直後:血餅の形成(24時間以内)
- 2-3日後:歯茎内の組織の形成開始
- 1週間後:歯茎の表面の再生開始
- 2-3週間後:傷口がほぼ完全にふさがる
硬組織の治癒
硬組織の治癒にはより長い時間を要します。
- 1-2週間後:新生骨の形成開始
- 6-8週間後:抜歯窩の約2/3が新生骨で満たされる
- 4-6ヶ月後:骨のリモデリングが進行
- 6-12ヶ月後:骨のリモデリングがほぼ完了
この治癒過程を考慮すると、通常、インプラント埋入のための最適な時期は抜歯後3-6ヶ月となります。しかし、これは一般的な目安であり、個々の症例によって適切な待機期間は異なります。
一般的に 抜歯後にインプラントが出来るまでの期間は?
抜歯後のインプラント治療は、抜歯後の傷が治ってからインプラントを埋入する場合と、抜歯後すぐにインプラントを埋入する方法の2種類があります。
抜歯後の傷が治ってからインプラントを埋入
通常は抜歯後の歯茎の状態が治ってからインプラントを埋め込みます。抜歯後の歯茎がおちつくには2ヶ月程度かかります。
その後インプラント治療をする場合は、CT撮影等の検査結果を見ながら治療計画をたてなければなりませんので、実際にはインプラント手術は抜歯後3ヶ月程度たってから行うことになります。
抜歯後すぐにインプラントを埋入→抜歯即時インプラント
骨や歯茎の状態が一定の水準に達している場合は、抜歯と同時にインプラント手術を行うことが出来ます。抜歯と同時に行うため、インプラントを埋め込むために歯茎を切開する必要がなく、患者さんの負担が少ないのが特徴です。
しかし、全ての方が抜歯即時インプラントで行えるわけではないため、抜歯即時インプラントが可能かどうか、抜歯前に担当医と良く話し合う必要があります。
インプラントについて
インプラントは抜歯した部分の歯を補うための治療法です。治療前にCT撮影で、血管や神経のある位置を調べ、それらを避けて顎骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込みます。
人工歯根はチタン製で、骨と結合する性質があります。顎骨にしっかりとインプラントが固定されるまでに2ヶ月程度待ち、その後上部構造(被せ物)を取り付けます。
治療後は歯茎から上に出ているのは被せ物の部分だけですので、見た目は差し歯と変わりません。そのため審美的にとても美しく仕上がります。
歯を失った場合には、ブリッジ、入れ歯、インプラントの3つの治療法があり、インプラントは保険のきかない自費診療となりますが、良く噛めて見た目がきれいなので人気があります。
抜歯はどんな時にするの?
インプラントは歯を失った方向けの治療です。では、どんな時に抜歯になってしまうのでしょうか?
- 虫歯が進行して歯の根まで削らなければならない時
- 歯周病で歯がグラグラになってしまった時
- 歯の根が割れたりひびが入ったりして炎症が酷い時
1~3は全て抜歯の対象となります。
歯周病の場合は、歯自体には問題がありませんが、歯周病によって歯根の周囲の組織が失われて、骨が歯を支えられなくなったために、歯がグラグラになります。
歯周病治療をしても、失った組織は元に戻りませんので、抜歯しなければなりません。
抜歯からインプラントまでの日数に関するQ&A
インプラント治療全体の日数は個人や治療計画によって異なりますが、一般的には抜歯からインプラント埋入までに約2ヶ月程度かかります。抜歯後の傷が治るまでに約2ヶ月、その後インプラントを埋め込むための治療計画を立てるためにさらに数週間を要します。
インプラント治療には抜歯後の傷が治るまで待つ方法と抜歯直後に行う方法の2つがあります。通常は抜歯後の歯茎の状態が安定し、治癒した後にインプラントを埋め込みます。この場合、抜歯後約2ヶ月程度の期間が必要です。しかし、骨や歯茎の状態が適切な場合、抜歯と同時にインプラントを埋め込むことも可能です。
まとめ
抜歯即時インプラントで出来れば、抜歯と手術が1回で終わりますので、通院回数や治療期間が少なく出来るメリットがあります。しかし、どなたでも抜歯即時インプラントで行えるわけではありませんので、抜歯とインプラント手術のスケジュールは、歯科医師とよく話し合ってお決めください。
抜歯後にインプラントを行うタイミングには、即時、早期、遅延の3つの主なアプローチがあります。即時インプラントは抜歯直後に行われ、早期インプラントは抜歯後数週間から数ヶ月後に、遅延インプラントは数ヶ月後に行われます。
一つの研究では、抜歯後の即時インプラントと遅延インプラントのケースを比較し、即時インプラントが骨の高さと幅の減少を抑えることが示されました。この研究は、即時インプラントが硬組織と軟組織の保存に有利であり、遅延よりも優れた結果をもたらす可能性があることを示唆しています。【Edward et al., 2017】
別の研究では、抜歯後の即時インプラントと遅延インプラントの成果を比較し、即時インプラントのグループが遅延インプラントのグループに比べて、インプラントの生存率が非有意に高いことが示されました。この研究は、即時インプラントが遅延インプラントと同様に成功する可能性があることを示しています。【Sanz et al., 2012】
これらの研究結果から、即時インプラントは抜歯直後に行うことが可能であり、適切なケース選択と手術手技を用いることで、成功率を高めることができることが示されています。ただし、患者の状態や治療計画によっては、即時インプラントよりも早期または遅延インプラントが推奨される場合もあるため、治療前の十分な評価と計画が重要です。