オールオン4は、失った歯を回復するための画期的なインプラント治療です。しかし、この治療は決して安価ではなく、長期間にわたって機能を保つことが重要です。寿命を延ばすためには、日常のケアと専門的なメンテナンスが不可欠です。オールオン4の寿命を延ばすために取り組むべきケアや生活習慣についてご説明します。
目次
オールオン4とは
総入れ歯には「うまく噛めない」「違和感がある」「うまく喋れない」など、様々なトラブルがつきものです。総入れ歯でお困りの方に、僅か4~6本のインプラントで10~12本の歯を作る方法をご紹介します。
オールオン4は4~6本のインプラントで上または下の10~12本の歯を作ります。オールオン4の上部構造は1体型で全ての歯が繋がっており、即時荷重インプラントという技術を使い、インプラントの埋め込み、仮歯の装着までを1日で行うことが出来ます。
手術当日に仮歯の装着まで出来ますので、その日からお食事ができます。ただし、インプラントを埋め込んだ部分の歯茎は怪我をした状態になっていますので、やわらかめのものをお召し上がりください。
顎の骨の状態が良い場合はインプラント4本で歯を作りますが、日本人は6本必要になる場合が多いです。また、総入れ歯程の強い違和感はなく、違和感の少ない状態になります。
オールオン4では、左右の2本のインプラントを斜めに埋入するのが特徴です。斜めに埋入することで、神経や血管を避けることが出来ます。
オールオン4の寿命を短くする要因は?
オールオン4を長持ちさせるために注意すべき点は、一般的なインプラントを長持ちさせるための注意点がそのまま当てはまります。
- 自宅でのセルフケア(歯磨き)の不足
- 定期健診を受けていない
- 喫煙
- 糖尿病などの生活習慣病
- 噛み合わせの悪さ
インプラントを長もちさせるには?
オールオン4の長もちのためには、正しいケアと定期健診、そして喫煙や生活習慣病に気を配る必要があります。詳しくは以下のような事柄です。
1. 口内を清潔に保つ
インプラント周囲の歯茎や上部構造のクリーニングは重要です。適切な歯磨きやフロス、タフトブラシ、洗口液の使用方法を実践することで、インプラント周囲の細菌の繁殖を防ぎ、寿命を延ばすことができます。
2. 定期的なメンテナンスを受ける
定期健診や歯科衛生士による歯のクリーニングは、インプラントの状態を確認し、何か問題が発生している時に速やかに発見するために不可欠です。定期健診の際にインプラント周囲の炎症が起こっていないかを専門家が判断し、クリーニングによって感染を予防することで、インプラントの寿命を延ばすことができます。
3. 噛み合わせの調整
正しい噛み合わせを維持することはインプラントの寿命に直接影響を与えます。噛み合わせが狂っている際には速やかに必要な処置を行う必要があります。噛み合わせの調整を行うことで、インプラントへの負担を軽減し、寿命を延ばすことができます。
4. 生活習慣と基礎疾患の影響
喫煙の習慣や糖尿病などの生活習慣病は、インプラントの寿命に悪影響を与える可能性があります。禁煙や糖尿病のしっかりとした管理を行うことが、インプラントの寿命を延ばすことに繋がります。
基礎疾患として注意が必要なもの
- 高血圧症
- 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症等)
- 呼吸器疾患(気管支喘息、COPD等)
- 肝機能障害
- 腎機能障害
- 消化器障害(胃・十二指腸潰瘍等)
- 血液疾患(貧血・血小板異常等)
- 糖尿病
- 免疫疾患(金属アレルギー等)
- 骨粗しょう症
5. 特殊なケースへの対応
骨粗しょう症などの基礎疾患を持っておられる方は、インプラントのケアに特別に注意する必要があります。検査結果を適度な数値にコントロールすることがインプラントの寿命を延ばすことに繋がります。
6. 寿命延長のための新しい技術や研究
インプラント技術は日々進化し、インプラントの寿命延長に効果が見込める新しい治療法や材料の研究が進んでいます。最新の術や研究に関心を持ち、それらを積極的に取り入れることも、インプラントの寿命を延ばすことに繋がります。
寿命を延ばすためには生活習慣を改善しよう
オールオン4の耐久性を保つには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。
禁煙と飲酒制限
喫煙はインプラント周囲の血流を妨げ、歯茎の健康に悪影響を及ぼします。できるだけ禁煙し、飲酒も適量に抑えるようにしましょう。
健康的な食生活
バランスの取れた食事を心がけ、歯やインプラントの負担を減らすことが、オールオン4を長く快適な状態に維持することに繋がります。
インプラントの大敵はインプラント周囲炎
インプラント周囲炎にかからないように、しっかりとメンテナンスできるかどうかが、インプラントを長くもたせるための鍵となります。
インプラント周囲炎にかかると、インプラントの周囲の歯茎や骨に細菌による炎症が起こって歯周病と同じような症状が出ます。歯茎の腫れから始まって、歯周組織が次第に壊されていき、歯槽骨へ症状が広がっていくと、インプラントがグラグラになり、最終的には骨から抜けてしまいます。
天然歯には歯根膜がありますが、インプラントには歯根膜がありません。そのためインプラントの周囲は細菌感染に弱く、骨の吸収が起こりやすくなります。
オールオン4は歯磨きしにくい?
オールオン4は上部構造の歯が全て繋がって1体となっているものをインプラントの上に被せます。そのため、上部構造の下の歯茎をセルフケアで触ることは出来ません。しかし上部構造とインプラントの間の隙間には歯垢が溜まりやすいため、数か月に一度の定期健診でメンテナンスをしてもらいましょう。
セルフケアで出来るのは、上部構造を丁寧に歯磨きすることと、上部構造とインプラントの間をタフトブラシ、マウスウォッシュ(洗口液)で洗うことです。お口の中を清潔にすることで、口腔内の細菌を減らすことが出来ます。
【動画】All-on-4はどんな治療? 写真でわかりやすく解説しました
まとめ
オールオン4を長もちさせるためには、毎日の歯みがき等のセルフケアに加えて、数ヶ月毎に歯科医院でのメンテナンス(定期健診)を受けることが大切です。また、喫煙の習慣や、糖尿病などの生活習慣病もインプラントに悪い影響を与えますので、注意が必要です。