
オールオン4は4本~6本のインプラントで一度に多くの歯を補うことの出来るインプラント治療です。しかし治療後はしっかりとメンテナンスを行わなくては、長く使い続けることが難しいため、オールオン4の寿命に影響を与える様々な要因についてご説明します。
オールオン4とは

総入れ歯には「うまく噛めない」「違和感がある」「うまく喋れない」など、様々なトラブルがつきものです。総入れ歯でお困りの方に、僅か4~6本のインプラントで10~12本の歯を作る方法をご紹介します。
オールオン4は4~6本のインプラントで上または下の10~12本の歯を作ります。オールオン4の上部構造は1体型で全ての歯が繋がっており、即時荷重インプラントという技術を使い、インプラントの埋め込み、仮歯の装着までを1日で行うことが出来ます。
手術当日に仮歯の装着まで出来ますので、その日からお食事ができます。ただし、インプラントを埋め込んだ部分の歯茎は怪我をした状態になっていますので、やわらかめのものをお召し上がりください。
顎の骨の状態が良い場合はインプラント4本で歯を作りますが、日本人は6本必要になる場合が多いです。また、総入れ歯程の強い違和感はなく、違和感の少ない状態になります。

オールオン4では、左右の2本のインプラントを斜めに埋入するのが特徴です。斜めに埋入することで、神経を避けることが出来ます。
インプラントの大敵はインプラント周囲炎
インプラント周囲炎にかからないように、しっかりとメンテナンスできるかどうかが、インプラントを長くもたせるための鍵となります。
インプラント周囲炎にかかると、インプラントの周囲の歯茎や骨に細菌による炎症が起こって歯周病と同じような症状が出ます。歯茎の腫れから始まって、歯周組織が次第に壊されていき、歯槽骨へ症状が広がっていくと、インプラントがグラグラになり、最終的には骨から抜けてしまいます。
天然歯には歯根膜がありますが、インプラントには歯根膜がありません。そのためインプラントの周囲は細菌感染に弱く、骨の吸収が起こりやすくなります。

オールオン4は歯磨きしにくい?

オールオン4は上部構造の歯が全て繋がって1体となっているものをインプラントの上に被せます。そのため、上部構造の下の歯茎をセルフケアで触ることは出来ません。しかし上部構造とインプラントの間の隙間には歯垢が溜まりやすいため、数か月に一度の定期健診でメンテナンスをしてもらいましょう。
セルフケアで出来るのは、上部構造を丁寧に歯磨きすることと、上部構造とインプラントの間をタフトブラシ、マウスウォッシュ(洗口液)で洗うことです。お口の中を清潔にすることで、口腔内の細菌を減らすことが出来ます。
オールオン4の寿命を短くする要因は?
オールオン4を長持ちさせるために注意すべき点は、インプラントを長持ちさせるための注意点がそのまま当てはまります。
- 自宅でのセルフケア(歯磨き)の不足
- 定期健診を受けていない
- 喫煙
- 糖尿病などの生活習慣病
- 噛み合わせの悪さ
オールオン4の長もちのためには、正しいケアと定期健診、そして喫煙や生活習慣病に気を配る必要があります。特にセルフケアと定期健診は必須です。

【基礎疾患として注意が必要なもの】
- 高血圧症
- 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症等)
- 呼吸器疾患(気管支喘息、COPD等)
- 肝機能障害
- 腎機能障害
- 消化器障害(胃・十二指腸潰瘍等)
- 血液疾患(貧血・血小板異常等)
- 糖尿病
- 免疫疾患(金属アレルギー等)
- 骨粗しょう症
オールオン4の寿命に関するQ&A
オールオン4は4~6本のインプラントで上または下の10~12本の歯を作ります。また、手術当日に仮歯の装着まで行うことができます。
インプラント周囲炎は、インプラント周囲の歯茎や骨に細菌による炎症が起こり、歯周病と似た症状が現れる状態です。
インプラント周囲炎を予防するためには、適切なメンテナンスを行うことが重要です。定期的な健診や歯磨き、タフトブラシやマウスウォッシュの使用が推奨されます。
オールオン4の寿命を短くする要因として、自宅でのセルフケア不足、定期健診の不受診、喫煙、糖尿病や噛み合わせの悪さが挙げられます。
インプラントの長持ちのためには、正しいケアと定期健診、喫煙や生活習慣病に気を配る必要があります。
まとめ
オールオン4を長もちさせるためには、毎日の歯みがき等のセルフケアに加えて、数ヶ月毎に歯科医院でのメンテナンス(定期健診)を受けることが大切です。また、喫煙の習慣や、糖尿病などの生活習慣病もインプラントに悪い影響を与えますので、注意が必要です。