インプラントの基礎知識

インプラントをやめたほうがいいと言うのはなぜ?

インプラントをやめたほうがいいと言われるのはなぜでしょうか。まず、インプラントに関する基礎知識、治療を受ける基準を知ったうえで、やめたほうがいいのか判断すべきです。では、詳しくご紹介いたします。

インプラントとは

まず、インプラントに関する基礎知識をご紹介しましょう。インプラントは、虫歯や歯周病、事故などで歯を失った部分に行う義歯治療です。欠損部分の顎骨にチタン製のネジのような形状の人工歯根(フィクスチャー)を埋め込み、アバットメントという連結部分を付け、その上に人工歯(上部構造)を取り付ける治療方法です。チタンは人工関節などにも使用される生体親和性が高い材料で、アレルギーが起こりにくく、骨としっかり結合する特性があります。

インプラントのメリット

  • 見た目が自然で遜色なく、自分の歯のように噛める
  • 両隣の歯を削る必要がないため、歯の寿命には良い
  • 噛む刺激が伝達されるため、顎の骨が維持されて痩せにくい

ほかの義歯治療と比較

インプラント以外にも、ブリッジや入れ歯という義歯治療があります。それぞれの特徴をご紹介しましょう。

ブリッジとは

ブリッジは、欠損している歯の両隣の歯を削って支台歯にして連結した人工歯を橋を架けるように装着する治療方法です。支えになる歯がなければブリッジを行うことは出来ません。

ブリッジのメリット
  • 固定式なので違和感が少ない
  • 比較的短期間で治療が終わる
  • 保険適用される材料がある
ブリッジのデメリット
  • 両隣の健康な歯を大きく削る必要がある
  • 支台歯に欠損部の咬合力の負担がかかる
  • 欠損部の骨が次第に痩せやすい

入れ歯とは

入れ歯(義歯)は、欠損部分に取り外し式の人工歯を粘膜や周囲の歯に装着する治療方法です。一部に入れる部分入れ歯と、総入れ歯があります。

義歯のメリット
  • 周囲の歯を削る量が少ない
  • 多数の欠損部分を一度に補える
  • 保険適用される材料や種類が多い
義歯のデメリット
  • 見た目で人工歯とわかりやすく違和感を覚えやすい
  • 安定性には劣るため外れやすく動きやすい
  • 硬いものを噛みにくい場合がある
  • 咬合の刺激が伝達しないため顎の骨が痩せる

やめたほうがいいと言われるのはなぜ?

他の義歯治療を比較して、インプラントのメリットはご紹介できました。では反対に、インプラントをやめたほうがいいと言われるのはなぜなのかご説明します。

外科手術による全身疾患や持病のリスク

重度の心疾患、脳血管疾患、免疫抑制剤投与、抗がん剤治療中、糖尿病の場合、外科手術時の全身的リスクが大きいです。手術が必要な治療となるので、体調や精神的負担が大きく、持病がある方はかかりつけ医からの許可が必要です。持病の無い方よりも傷の治りが悪く、感染リスクが高くなることからやめたたほうがいいと言われることもあります。

顎の骨が不足している

インプラントは顎の骨に埋め込むための外科手術です。顎骨には十分な骨の厚みと高さや骨質などが関わってきます。骨量が極端に少ないと、骨移植や再生療法が必要となり、インプラント治療前に行います。体の負担や骨を増やす期間、それに伴う費用が増えてしまいます。

費用が高い

インプラントは、保険適用外の自費診療に該当します。治療費が1本あたり約30〜50万円が目安というほど高額な治療です。骨造成が必要な方ならば先述しましたがさらに費用がかかります。

治療期間がかかる

ブリッジや入れ歯はインプラントと比べて早く治療が終了します。その点、顎の骨とインプラントが結合する状態(オッセオインテグレーション)を確認しなければならないインプラント治療は、どうしても治療期間が長くなります。頻繁に通院しなければならないというわけではありませんが、治療期間の長さは覚えておきましょう。

定期的にメンテナンスへ行けない

インプラント治療後は、定期的なメンテナンスが欠かせません。おおよそ3〜6ヵ月に1回のペースで通院することで、10年、20年と長くインプラントを使い続けることが可能になることがあります。しっかりとケアを続ければ長く使い続けることも夢ではありませんが、定期メンテナンスへ通えなければ、天然歯と同じような細菌感染を起こします。

強く噛みすぎる

インプラント治療と天然歯の大きな違いは、歯の周囲に歯根膜という組織があるかどうかです。天然歯の周囲には歯根膜が存在し、強く噛んだ場合に衝撃を和らげるクッションのような役割を果たします。インプラントで強く噛んでしまうと、過剰な力がかかり、顎骨や破損に繋がるリスクがあります。ただし、術後のメンテナンスにきちんと通っていれば、噛み合わせを確認するため、そのようなリスクは減ります。

喫煙習慣がある

喫煙をすると血管が収縮して血流を悪化させます。血流が悪化すると血中で運んでいる酸素や栄養が歯周組織に行き渡りません。そのためオッセオインテグレーションがうまくいかなくなることが多く、きちんと結合していなければ、その上につける人工歯もグラグラしてしまいます。また、インプラントの周りで細菌感染が起きるインプラント周囲炎になりやすいです。

インプラントを受けるか受けないかの基準

インプラントを受けるか受けないかの基準を挙げていきましょう。

18歳以上であるか

18歳未満は顎が発育途中のため適しておらず、高齢者でも健康状態が良ければ受けられます。

全身の健康状態が良好か

持病があるかどうかは手術リスクや治癒に影響し、服用中の薬や免疫状態も考慮されます。

顎骨の状態は十分な量と質であるか

十分な骨の量と質がないとできない治療であるため、骨が少ない場合は骨造成が必要になることがあります。

喫煙習慣があれば禁煙することができるか

喫煙者は治癒が遅く失敗率が高くなってしまうため、インプラント治療を受ける際には禁煙がすすめられます。

セルフケアと定期検診をしっかりできるか

インプラントはむし歯にはなりませんが、インプラントの周囲が炎症を起こすインプラント周囲炎は起こり得ます。毎日の正しいブラッシングを行うようにして、定期的な歯科メンテナンスができるかが大切です。

インプラント治療への希望があるか

しっかり噛みたい、自然な見た目を大事にしたいという希望があるかどうかも大切です。周囲の歯を削りたくない人には向いています。

費用と効果を受け入れられるのか

インプラントは自費診療で高額になることと、治療期間が数ヶ月から1年程度かかります。それらに納得したうえで、治療を受けてみようという価値観があるかどうかです。

インプラントをやめたほうがいい人

つまり、インプラントをやめた方がいい人はこのような人です。

  • 自身でコントロールできない糖尿病、重い心疾患、重い免疫疾患などの全身疾患がある人
  • 骨造成が事情により行えずインプラントが支えられない程顎の骨が極端に少ない人
  • 歯磨きや定期的なメンテナンスが難しいセルフケアができない人
  • 血流が悪く治癒が遅れるため成功率が下がるが喫煙習慣をやめられない人
  • 顎がまだ成長中である成長期の子ども



まとめ

インプラントは咬合力や見た目の自然さという大きなメリットがありますが、費用は高く治療期間が他の義歯治療と比べて長いのがデメリットです。優れた治療法ではありますが、すべての患者さんに最適ではないと念頭に置いておきましょう。歯科医師は全身状態、口腔状態、生活習慣を総合的に見て、欠損部分への治療方法を提案します。インプラント治療が気になるけれど不安や疑問があるという方は、症例豊富な歯科医院でカウンセリングを行い、合う治療法かどうか診断してもらいましょう。
この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。インプラントの認定多数。IDIA(International Dental Implant Association国際インプラント歯科学会)認定医。I.A.A国際審美学会理事。日本抗加齢医学会認定専門医(日本アンチエイジング学会)。

▶プロフィールを見る