
患者さんにとってインプラントの費用はとても気になると思います。
- 今通ってる医院で言われた値段が妥当なのか?
- 相場はどんな感じなのか?
- インターネットで高いとこと安いとこがあるけどどう違うのか?
など治療前に知っておくべき様々な情報についてご説明します。
インプラントの費用は妥当なのか?

今あなたが今通っておられる医院で言われた費用が妥当なのかを判断する場合に、見ていただきたいことが2つあります。
- しっかりとした明細書があるかどうか
- 明細の内容が、妥当な金額になっているか
明細の内容は、以下を参考にして妥当な価格であるかどうかご判断下さい。
インプラントの費用の相場
一般的な費用の相場をご説明します。
- インプラント本体 20~30万円
- 土台 3~5万円
- かぶせ物 6~12万円
インプラントの費用は合計で1本あたり、35万~40万程度が妥当です。
その他にオプションがある場合は以下が目安です。
- GBR法 5~10万円
- ソケットリフト 5~8万円
- 歯肉移植 10万円前後
これらを含めても高いようであれば、他の医院も考えた方がいいかもしれません。
インプラント料金は医院によって差があります
費用は医院によって違い、安い医院から高い医院までさまざまです。費用の違いや、費用が一般的には高い理由についてご説明します。
インプラントの費用が高額になってしまう理由としては、大きく2つあります。
①治療をする歯科医師の質やレベルの問題

インプラント治療は簡単ではありません。にもかかわらず、インプラントメーカーが主催する講習会に参加しただけで、インプラントを購入することができます。
そして、インプラントの経験や一般的な外科の知識もないままですぐに手術をしてしまう歯科医師も多数います。
それでは絶対にだめです。インプラントに関する治療の見学や、数多くのインプラント研修会に参加し、勉強を多く積み重ねることが非常に大事です。
当院の歯科医師は、インプラントの研修を数多く積んでおり、一生勉強するという姿勢を貫いていますのでどうぞ安心してください。
②経費の問題

使用するインプラントはたくさん種類があります。日本の厚労省が認可してるだけでも30数種類、世界中には400種類以上のインプラントがあると言われています。
そんなにたくさんあるインプラントは、費用が安いものから高いものまで、まちまちです。経費を削ろうとすると、安いインプラントを使わなくてはいけません。安いインプラントは欠点が多いです。骨とひっつきにくい、歯周病になりやすい、強度が弱い、審美性が悪い、などです!
また、インプラントの勉強をする歯科医師にかかる研修費ですが、かなり高額です。この高額の研修費をけちる為に研修が不十分な歯科医師もたくさん見受けます。
さらに、インプラントの上にかぶせるかぶせ物を作る技工料もピンキリです。安い技工所もありますし、技術が非常に高度ですが、かなり高額の技工所もあります。技工料を抑えてしまうと、質の悪いかぶせ物になってしまいます。
当院は、インプラントの種類はスウェーデン製で歯周病に最もなりにくいインプラントを使っており、また歯科医師の研修には最大限の費用や労力を掛けています。さらに、技工所もインプラント専門の高度な技工所に発注しておりますので、完全に安心して頂けます。
まとめ
インプラントの相場についてご説明しました。インプラントは自由診療なので歯科医院によって価格がまちまちです。値段は歯科医院側の事情によって決まりますが、大体の相場といったものは存在します。インプラントの見積価格が妥当であるかどうかを見極めるための参考になればと思います。