
インプラント治療を希望したのに「できない」と言われてしまった…
「インプラントは難しいですね」「うちでは無理です」
こんなふうに歯医者で治療を断られてしまう場合があります。
インプラント治療は誰にでもできるわけではなく、骨の量や全身状態、口腔環境などによっては難しいケースもあります。ただし、それが「絶対に不可能」だとは限らないんです。
目次
そのまま諦めると、将来的なリスクも…

インプラント治療ができないまま放置してしまうと、次のような問題が出てくる可能性があります。
→ しっかり噛めないことで、食事の質が下がり、栄養バランスにも悪影響が出ます。
→ 歯がないことで口元がしぼんで老けた印象になることがあります。
→ ブリッジや部分入れ歯に頼ると、周囲の健康な歯を削ったり、負担をかけることになります。
→ 歯が抜けた部分を放置すると骨がどんどん痩せていき、治療の選択肢がさらに狭まることも。
こうしたトラブルを未然に防ぐには、早めの再評価や代替手段の検討が大切です。
インプラントが出来ないと診断される主なケース

「インプラントは難しいですね」と言われると、自分の口の状態に何が問題なのか、不安になりますよね。
ここでは、歯科医院で“インプラント治療ができない”と診断される主な理由について、やさしくわかりやすくご紹介します。
1. あごの骨が足りない
インプラントはあごの骨に人工の歯根を埋め込む治療です。
そのため、骨の厚みや高さが十分でないと、しっかり固定することができません。
- 長年歯を失ったまま放置していた
- 入れ歯を長く使っていた
- 歯周病で骨が溶けてしまった
こういった理由で骨がやせてしまっている場合、「このままでは難しい」と診断されることがあります。
ただし、骨を増やす「骨造成」や「サイナスリフト」といった処置によって、治療できるケースも多くあります。
2. 全身の病気や治療中の持病がある場合
次のような全身疾患や服薬中の病気をお持ちの患者さんは、慎重な判断が必要になります。
- 重度の糖尿病(血糖コントロール不良)
- 骨粗しょう症の治療薬(ビスホスホネート製剤)を長期間使用している
- 心疾患や出血傾向のある病気がある
- 免疫力の低下や感染症リスクが高い状態
これらのケースでは、手術や治癒に影響が出る可能性があるため、治療を見合わせることもあります。
ただし、内科との連携や病状の安定により条件付きで実施できることもあるので、しっかりと相談することが大切です。
3. 喫煙習慣がある
タバコを吸っていると、次のようなリスクが高まります:
- 傷の治りが遅くなる
- 血流が悪くなり、骨との結合がうまくいかない
- インプラントの脱落率が高まる
その結果、「この状態ではインプラントはおすすめできません」と診断されることがあります。
ただし、禁煙の意志がある方に対しては、治療を前向きに考えられる場合もあるので、正直に相談してみましょう。
4. お口の中の衛生状態が悪い
歯磨きが不十分で歯垢がたまりやすかったり、歯周病が進行している状態だと、インプラント周囲炎というトラブルを引き起こすリスクがあります。
- 歯ぐきが腫れている、出血する
- 歯石や歯垢が多く付着している
- 定期的な健診を受けていない
このような場合、「まずはお口の中をきれいに整えてからでないと難しい」と言われることがあります。
お口の中の環境を整えることで、インプラントが可能になることも多いです。予防歯科のプロケアを活用して前向きに準備しましょう。
5. 強い歯ぎしりや食いしばりの癖がある
無意識に強い力がかかる歯ぎしり・食いしばりがあると、インプラントに大きな負担がかかり、破損や脱落の原因になることがあります。
このような場合は、マウスピース(ナイトガード)を併用するなどの対策をとれば、治療可能なケースもあります。
診断には「理由」がある。でも、それがすべてではない!
インプラント治療が「できない」と言われた場合も、その背景にはさまざまな理由がありましたね。
でも、その“理由”を一つひとつクリアする方法があるかもしれないんです。
- 骨が足りない → 骨造成
- 病気がある → 医科連携・管理の工夫
- 歯周病がある → 口腔内の環境改善
- 生活習慣 → 改善で可能になることも
つまり、「できない=終わり」じゃなくて、“どうすればできるようになるか”を一緒に探すことが大事!ってことなんだよね。
再評価で治療が可能になった患者さんも!

ある60代の患者さんは、地元の歯科医院で「骨が足りないのでインプラントはできません」と言われました。
しかし専門医のいる歯科医院でCT検査を受けたところ、骨造成(骨を増やす処置)をすればインプラント可能と診断され、無事に治療を受けることができました。
このように、医院ごとの判断基準や設備の違いによって、治療可能とされるかどうかが変わることもあるんです。
再評価がカギ!「できない」が「できる」に変わる理由とは?
インプラントの可否は、以下のような要素で大きく左右されます。
→ レントゲンだけで判断すると情報不足の場合があり、3次元的な骨の状態を正確に把握できるCTでの検査が不可欠です。
→ 骨が少ない場合でも、骨を足す処置を行うことで対応できるケースがあります。
→ 糖尿病や心疾患などがある患者さんでも、内科医との連携によりリスク管理を行いながら治療できる場合があります。
こうした専門的な知識・技術・設備を持つ医院では、「できない」と言われた症例もカバーできる可能性があるんです。
それでもインプラントが難しい場合に選べる治療法とは?
すべての患者さんにインプラントが適しているわけではありません。
インプラントが難しいと診断されてがっかりされているかもしれませんが、他にも治療の選択肢はあります。
→ 取り外し式で負担の少ない治療。費用が比較的抑えられ、短期間で治療が終わるのがメリットです。
→ 両隣の歯を使って固定する方法。固定式で見た目も自然ですが、健康な歯を削る必要があることも。
→ 通常のサイズでは難しい場所にも対応可能な製品も増えてきています。
一人ひとりの口の状態や希望に合わせた提案ができる医院で相談することで、満足のいく治療方法が見つかるかもしれません。
「無理と言われた」まま諦めないで!まずはセカンドオピニオンを

「インプラントは出来ないと言われた」
そんな言葉に、がっかりして気持ちが落ち込んでしまう気持ち、めちゃくちゃわかる。でもね、それって“その医院で”できないというだけかもしれません。
- 他の医院では骨造成などの選択肢があるかもしれない
- CTなどの精密検査で条件が変わるかもしれない
- インプラント以外でも納得できる治療法があるかもしれない
まずは一歩踏み出して、セカンドオピニオンを受けることから始めてみませんか?
まとめ
インプラント治療が「できない」と言われても、それが最終結論とは限りません。再評価や専門医の診断によって、本当に適応不可なのかを見極めることが大切です。
もしそれでも難しい場合でも、あなたに合った治療方法を一緒に探してくれる歯科医院はきっとあります。
だからこそ、「断られたから終わり」ではなく、「どうすればいいか一緒に考える」ことが大切なんです。