
「歯がボロボロで恥ずかしい。インプラントで治せますか?」
「何年も歯医者に行ってないので殆どの歯がボロボロ。治療はどうしたらいい?」
虫歯や歯周病で歯がボロボロ、グラグラになっていたり、既に歯をかなり失ってしまっている方には、お口全体の治療が必要になります。
特に虫歯や歯周病は治療が早ければ早いほど歯を残せる可能性がありますし、歯を失っていてもインプラントなどの治療方法がありますので、ご説明します。
目次
現在、歯がボロボロになってしまっている方へ

歯が虫歯や歯周病になってかなり悪くなってしまった方にも、必ず治療法がありますので、まずご安心ください。
歯医者が苦手で、歯医者に行きたくない思いが強い方もおられると思います。歯医者に不信感をお持ちの方もおられるでしょう。
実は、現在歯医者通いをしておられる方の中にも、歯医者が苦手な方は大勢おられます。出来れば歯医者には行きたくないと思いながらも、虫歯や歯周病の予防のために通って下さっている患者さんもおられます。
当院では、「歯医者が嫌い」「歯医者が苦手」な患者さんへの配慮を絶対に忘れないようにして、出来るだけ患者さんにリラックスして治療を受けていただけるよう、様々なアプローチを行っています。
当院の理念は「技術と愛情」で患者さんに出来る限りの貢献をすることです。患者さんのご希望を出来る限り叶える治療を行うだけでなく、患者さんお一人おひとりに自分の家族のように大切に愛情を注ぐということを徹底しています。
歯が悪くて悩んでおられる方は、ぜひ一度相談にお越しください。お口の状態を改善するための治療方法を一緒に考えながら、お口の健康を通して患者さんの人生をより良くすることを目標として、治療を行っていきます。
初診相談ではまずお口の検査と現在の状態を知ることから始めます

歯が全体的に悪い方の場合は、いきなり治療に入ることはありません。
まずお口の状態を診せていただき、レントゲン撮影した画像を画面で見ながら、悪い部分とその理由を患者さんにご説明して、今後の治療について、考えられる治療方法をいくつかご提案します。
「こんなにボロボロになっていたら、もう歯を抜かないといけないだろう」と思っておられる方も、歯根がしっかりしていたら歯を抜かずに被せ物(差し歯)で治療できる場合もあります。
歯垢や歯石がたまっている患者さんには、次回の来院時には歯科衛生士による歯のクリーニングを受けていただき、虫歯の治療の前に歯周病治療を始める場合もあります。
いずれにしましても、患者さんの同意なしに、説明もなしで、いきなり歯を削ったり抜いたりすることはありませんので、ご安心ください。
歯がボロボロになってしまった場合の治療
歯がボロボロになってしまった場合に考えられる治療方法について解説します。
1. 歯の保存が可能な場合の治療
歯がまだ保存でき、抜歯に至らない状態であれば、以下の治療方法が考えられます。
- 虫歯治療・・虫歯が原因で歯に穴があいたり形が崩れている場合、虫歯を除去し、レジン(樹脂)や金属、セラミックなどで詰め物をして歯の形状を修復します。
- 被せ物・・歯の損傷が大きい場合、クラウンと呼ばれる人工の歯冠をかぶせて歯を保護し、機能を回復させます。クラウンには、金属、セラミック、ジルコニアなど、さまざまな素材があり、審美性や耐久性に応じて選択されます。
- 根管治療・・歯の内部まで損傷している場合、根管治療を行い、感染した歯髄(神経)を除去して歯の内部を清掃・消毒します。その後、被せ物で歯を保護することが一般的です。
2. 歯の保存が難しい場合の治療
歯の状態が非常に悪く、保存が難しい場合は、以下の方法が考えられます。
- 抜歯・・保存が不可能と判断された歯は抜歯が行われます。抜歯後のスペースには、入れ歯、ブリッジ、またはインプラントなどの補綴(ほてつ)治療が必要となります。
- インプラント・・抜歯後にインプラントを埋入し、その上に人工の歯を装着することで、見た目と機能を回復させる治療法です。インプラントは長期的に安定して機能するため、ボロボロになった歯の代替として有力な選択肢です。
- ブリッジ・・抜歯後の隣接する健康な歯を支台として、複数の人工歯を連結するブリッジ治療が行われることがあります。ただし、隣接する歯に負担がかかるため、慎重に検討する必要があります。
- 部分入れ歯・・歯が複数失われている場合、部分入れ歯を使用して失われた機能を補うことができます。入れ歯は取り外しが可能で、洗浄やメンテナンスが比較的簡単です。
3. 総合的な治療
歯全体がボロボロになっている場合、総合的な口腔再建が必要になることがあります。この場合、複数の治療法を組み合わせて、お口全体の機能と見た目を回復します。インプラントやブリッジ、入れ歯などを駆使し、長期的な視点での治療計画が立てられます。
4. 予防とメンテナンス
どの治療を選択しても、治療後の予防とメンテナンスが非常に重要です。適切な口腔ケアや定期的な歯科健診を通じて、再度歯がボロボロになることを防ぎ、治療の効果を長く維持することが求められます。
これらの治療法は、患者さんの状態やご希望に応じて最適なものが選ばれます。歯がボロボロになってしまった場合でも、適切な治療を受けることで、機能と見た目の美しさを取り戻すことが可能です。
お口全体の治療とは?
患者さんのお口の状態によって、様々なケースが考えられます。
お口全体の歯がボロボロになっていたり、ぐらぐらしている場合は、まず歯を残せるか、それとも抜歯しなければいけないか、の判断になります。
抜歯の場合は、その後の治療としては「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」が選択肢となります。

全ての歯を失った、または抜歯が必要な場合は、「総入れ歯」「オールオン4(連結した被せ物を4~6本のインプラントで支える治療)」「インプラント・オーバーデンチャー」などの治療となります。
歯を残せる場合は、神経を取って被せ物をかぶせる治療になります。既に失った歯がある場合は、ブリッジやインプラントでの治療も視野に入れることになります。
順番に治療していくことになります。例えば、左右の奥歯を同時に治療すると噛めなくなりますので、先に右側を治療し、その後左側の治療に移るということは良く行われます。
痛みが出ていてすぐに治療が必要な虫歯や、歯の根に炎症が起こっている場合は、その部分の治療をまず行います。
レントゲンの画像を見ながら、どのような治療をどのような順番で行うか、そしてどのくらいの期間の通院が必要になる見通しかをご説明します。

虫歯の治療と並行して歯周病治療を行うケースも良くあります。歯周病は初期の段階では歯肉の腫れが起こりますが、患者さんご自身は鏡で見ても腫れているかどうかがわかりません。しかし歯科医師や歯科衛生士が見れば一目でわかりますので、すぐに歯周病の治療に入れば、軽度の歯周病なら改善するのも早いです。
すでに多くの歯を失っている場合の治療法は?
歯を失った時の治療法は「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つです。
歯がボロボロで、多くの歯の抜歯が必要になった場合や、すでに多くの歯を失っている場合は、保険適応内で治療できる入れ歯が治療の候補にあがると思いますが、入れ歯はお口の中での違和感が大きく、噛む力が弱いなど、快適な状態になるとは限りません。
インプラントは保険のきかない自費診療ですが、インプラントを利用してブリッジをつくったり、インプラントで入れ歯を固定するなど、インプラントのメリットを応用した治療法もあります。
歯周病にかかっている場合は、インプラント治療の前に歯周病の治療を行います。骨量が足りない場合は、増骨の処置が必要になります。
すべての歯を失った場合の治療法は?
全ての歯を失った場合の治療法は「総入れ歯」「オールオン4(オールオンフォー)」「インプラント・オーバーデンチャー」です。

順にご説明します。リンク先のページもどうぞ参考にしてください。
総入れ歯
総入れ歯は上顎または下顎の歯が全くない場合に使われる入れ歯です。歯茎とよく似たピンク色の床(入れ歯の土台)に人工の歯が並んでおり、上顎用と下顎用では歯ぐきをカバーして入れ歯を固定するための床の面積が違います。
保険診療の総入れ歯は床がレジンで作られており、歯はプラスチックで作られます。自費診療の総入れ歯は金属の床にセラミックや硬質レジンで歯が作られます。
オールオン4(All-on-4)

オールオン4(オールオンフォー)は、4本~6本のインプラントを上顎または下顎に埋め込んで、1体となった上部構造を固定する治療です。少ないインプラントで10~12本の歯を作ることが出来ます。手術当日に仮歯を入れられ、見た目が良いこともオールオン4の特徴です。
【動画】All-on-4について
クローバー歯科総院長の松本正洋がAll-on-4について解説。
インプラント・オーバーデンチャー

インプラント・オーバーデンチャーはインプラントで入れ歯を固定します。オールオン4では上部構造は固定式でご自分では外せませんが、インプラント・オーバーデンチャーは取り外し式の入れ歯をインプラントで固定させるイメージです。
総入れ歯の揺れやずれを解消し、安定させることが出来ます。
まとめ
歯がボロボロの場合でも、歯の状態によっては歯を残して被せ物で治療できる場合があります。残念ながら虫歯や歯周病が進んでいて抜歯しなければならない場合も、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療方法はありますので、まず歯の状態を調べて現在の状態を知るために、来院してご相談いただければと思います。