インプラント

奥歯にインプラントするときに注意すべきことは?

奥歯にインプラントするときに注意すべきことは?

大阪インプラント総合クリニック 歯科医師 松本 正洋

ものを噛んで食べるときの要となる奥歯を失った時の、機能回復のためにインプラントをする場合、しっかり噛めるようになるために注意すべき点についてご説明します。

奥歯のインプラントに求められるのはしっかり噛めること

食事中

奥歯と前歯では歯の形が違っているように、求められる役割が全く違っています。前歯に求められる機能としては、食べ物を噛みやすい大きさに噛み切ることです。同時に発音に大きな役割を果たしており、見た目の美しさも求められます。

一方、奥歯の役割は、前歯で噛み切った食べ物を飲み込みやすくするために、しっかりと噛み砕いて擦りつぶすことです。擦りつぶしてドロドロになった状態で飲み込まないと、胃腸に負担をかけることになってしまいます。

例えばステーキの場合は、前歯と犬歯を使って丁度良い大きさに噛み切って、そのままの塊では飲み込めませんので、奥歯でしっかりと噛むことになります。奥歯で噛むためには噛み合わせが大切ですので、噛み合わせを安定させる役割も担っています。

そのため奥歯のインプラントに一番求められるのは、しっかりと噛めるということになります。

インプラントの構造

インプラントはインプラント体(人工歯根)、アバットメント、上部構造(被せ物)の3つのパーツから成っています。

インプラント体に直接上部構造を取り付ける2ピースのインプラントもありますが、一般的に使われているのは3つのパーツから出来ているインプラントです。

前歯のインプラントと奥歯のインプラント

インプラント体(人工歯根)

骨に埋め込まれて人工の歯根となる部分です。ネジのような形をしており、材質はチタンまたはチタン合金です。

チタンは骨と結合する性質がありますので、埋入から数か月後にはしっかり噛むための頑丈な人工歯根となります。

アバットメント

アバットメントはチタンで出来ており、インプラント体と上部構造を繋ぐ役割をしています。

上部構造(被せ物)

インプラントでは歯茎の上に見える人工歯のことを上部構造といいます。天然歯と見た目がそっくりで汚れが付きにくいセラミックで作られることが多いです。

しっかり噛めるインプラントのためには手術前にどんなことに気をつける?

インプラントでしっかり噛める歯を作るためには、手術前にチェックしておかなければならないことがあります。

インプラント治療の前に必ずCT撮影をする

CT撮影

インプラント前の検査で欠かせないのがCT撮影です。レントゲン撮影は2次元画像ですが、歯科用CTで撮影すると、歯茎の内部の様子を3D画面で見ることが出来ます。

主に確認する点は、骨が十分にあるかどうかです。インプラントを埋入する部分の骨の幅や高さが不足していると、インプラントを埋入することが出来ません。インプラントを骨の中で安定させるためには骨量があることが大切で、骨が足りない場合は増骨の処置を行う必要があります。

CT画像では血管や神経が走っている場所も見ることが出来ます。インプラント体を埋入する前に歯槽骨にドリルで穴をあける際に、血管や神経を傷つけることがないよう、それらを避けて安全にインプラント体を埋入できるかを確認します。

インプラントが可能かどうか持病の有無を調べる

内科

インプラントは外科手術を伴いますので、ある種の全身疾患のある方は手術を受けることが出来ません。

インプラントが出来ない疾患は、糖尿病、心臓病、高血圧、肝臓病、腎疾患、骨粗しょう症などです。それぞれ内科の主治医の先生と相談することが必要で、投薬などによって数値が一定の範囲にコントロール出来ていれば、手術が可能になる場合もあります。

逆に、日常的に服用している薬の種類によっては手術が受けられない場合もあります。

歯周病になっていないかチェックする

歯周病は、お口の中の歯周病菌が出す毒素によって歯茎や歯を支える歯槽骨が炎症を起こして、口腔組織が溶けていってしまう病気です。

天然歯が歯周病にかかっている方は、インプラントの周囲も歯周病に感染しやすく(インプラント周囲炎といいます)、インプラントを支えている歯槽骨が溶けていくとインプラントがグラグラしだし、最後には抜け落ちてしまいます。

そのためインプラント治療の前に、歯周病になっていないかのチェックを行い、歯周病の方は先に歯周病の治療をします。

喫煙はインプラント治療には良くない影響がある

喫煙

煙草には様々な有害物質が含まれており、その中でも代表的なものはニコチン、タール、一酸化炭素です。

これらの物質は血流を悪くして免疫力を低下させ、細菌への抵抗力を弱めたり、傷を治りにくくします。特に喫煙者の方はインプラント体が骨と結合しにくいため、しっかり噛めるインプラントのためにはリスクとなります。

「しっかり噛める」を維持するための日常生活での注意点

歯磨き

インプラントをしっかり噛める状態で長く維持するためには、毎日のセルフケアが大変重要になります。

インプラントは歯周病に弱いため、インプラントの周囲の歯肉が歯周病菌に感染して炎症を起こしたりしないように、毎日の歯磨きで歯垢を丁寧に落とさなければなりません。

インプラントの上部構造を汚れのつきにくいセラミックで作ったとしても、上部構造と歯茎の間の溝の部分には歯垢が溜まりやすいため、天然歯と同じく歯ブラシ以外に、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯の間や歯ぐき部分に残った汚れや歯垢を除去しましょう。

インプラントの周囲に歯石が出来てしまうと、なかなか取り去るのが難しいため、出来る限り歯石が出来ないように、歯垢の段階で除去しましょう。それにはご家庭でのセルフケアだけでなく歯科医院でのメンテナンスも必要です。

「しっかり噛める」を維持するためのメンテナンス

メンテナンス

インプラントをしっかり噛める状態に保つには、メンテナンスを受けていただく必要があります。当院ではインプラントの保証を受けるためには、メンテナンスを受けていただくことを条件にさせて頂いています。

メンテナンスではインプラント周囲炎にかからないように、歯科衛生士が専用の機器を使ってインプラント周囲の汚れを除去します。インプラント周囲炎は歯周病菌による感染で起こる為、残っている天然歯も歯周病にならないように、歯についた歯垢や歯石を徹底的に取ります。

インプラントの長もちのためには、インプラント周囲炎にならないようにメンテナンスをすることが重要です。トラブルを起こす前に予防するためにも、3~6ヶ月に1度程度の歯医者でのメンテナンスを必ず受けるようにしましょう。

まとめ

インプラント治療は、歯肉の上に見えているのは上部構造だけですので、治療が終わるとまるでご自身の天然歯のような感覚になります。セラミックで上部構造を作ると、天然歯と見分けがつかないくらい自然な色や形ですので、患者さんの中には、どの歯がインプラントなのか、ご自分でもわからなくなる方もおられます。

しっかりと骨に固定されると良く噛めるようになりますが、それを維持するためにはインプラント周囲炎に絶対にならないようにしなければなりません。そのためには毎日のセルフケアを丁寧に行うことと、年に数回は歯科医院でメンテナンスを受ける必要があります。

※ インプラントは保険が適用されない自由診療です。