歯科用CTとはコンピュータを使用したデータ処理と画像の再構成によって断層写真を見ることができる装置です。
インプラント治療では骨にインプラント体を埋め込む前に、患者さんの骨の厚みや高さを知る必要があります。そのためにCT撮影が必須となります。
レントゲンは2次元ですが、歯科用CTでは3次元画像で立体的な画像で患者様のあごの骨の形や神経の位置等を把握し診断できます。
歯科用CTを使うことで、インプラント(主にチタンあるいはチタン合金による人工歯根)の埋入位置を決めるための検査や、歯周病がどの程度すすんでいるかの確認後、親知らずなどの歯や血管がどのような状態で生えているかなどが正確にわかります。
CTで撮影された画像は専用ソフトを使ってすぐにチェアサイドのモニターでご覧いただけます。様々な角度から3Dの映像で見ることが出来ますので、患者さんが理解しやすいように画像を見ながらご説明いたします。
従来のレントゲン撮影は、立体の物を平面で見て判断するもので、周囲の立体的な骨や神経の位置を知ることが出来ませんでした。
歯科用CTは立体的にあらゆる角度から見たい場所の断層を鮮明に見ることが出来ますので、レントゲン撮影だけでは判断の難しかった症状を発見することが可能になりました。
歯科用CTはインプラントをする上で非常に有効で、危険を避けることができるという保険的な意味合いと共に、計画的なオペができます。
インプラント手術の計画を立てるためには歯科用CTから得られる情報は絶対に必要です。
平面のレントゲン写真では骨がたくさんあるように見えるため、インプラントも十分可能かと思われましたが、CTを撮影すると問題が分かりました。
例えば普通のパノラマレントゲン(写真A)で見た場合に、上下顎の骨が十分にありオールオン4が可能だと思われたケースでも、CT撮影をすると下顎の骨が尖っていて(写真B)インプラントの埋入には骨量が足りない(写真C)ことがわかる場合があります。
平面のレントゲンで見ても全くわかりませんが、顎を縦に切った状態を歯科用CTで見ると、尖っていることがわかりました。(写真B)
この症例のように手術前に骨が尖っているとわかれば、GBRという骨造成を行うなど対処方法があります、しかし手術中にわかった場合には手術はその場で終了、中止になります。
また上顎も、ある断面では骨がたっぷりあるように見えても、他の断面では骨がくびれて少ししかないということがわかりました。(写真C)
くびれている場合は、骨の量が少ないためにインプラントは入りません。
これも手術中にわかった場合、手術の計画が変更になります。あるいは、手術が中止になります。事前にCTを見て骨の状態がわかっていれば、対処法はいくらでもありますので、患者さんを危険にさらすことなく手術が可能です。
MRIと違いCTというと、被ばくを気にされる方も多いと思います。
当院では歯科用のCTを採用しておりますので、被ばく量は医科用のものの20〜40分の1になります。(普通の歯科用レントゲンの4枚分で、胸のレントゲンとほぼ同じくらいです。)
歯科用CTはわずか0.2ミリシーベルトですので、極めて少ないです。
飛行機に乗ると被ばくするというのを、ご存知でしょうか?東京からニューヨークまで行くとだいたい0.2ミリシーベルトの被ばくをします。歯医者の歯科用のCTと同じです。
歯科用CTは1日に何回も繰り返し撮るわけではありませんので、安全です。
CT撮影することにより、治療がより正確で安全にできるようになり、かつインプラントの適応範囲が拡がりました。
従来のレントゲン撮影では骨や神経の状態を平面的にしか把握できませんが、CTでスキャンすると立体的な画像を取得できるので、骨の密度や血管・神経などの位置を正確に知る事ができるため、より確かな診療と質の向上が可能になります。
手術前にしっかりと検査を行い、正確な治療計画を立てることは手術の安全性においてとても重要です。
ただ、妊娠されている方や、体内に取り外しできない金属がある方、心臓のペースメーカーをお持ちの方は、CTを受けられない可能性がございます。
事前に担当医やスタッフにおっしゃってくださいね。
歯科用CT撮影によって診断と治療がより正確に行えるようになります。
インプラントにCT撮影は不可欠です。
現在でも、現実にインプラント手術の際に神経・動脈を傷つけてしまう事故が報告されています。
上記の新聞記事は数年前のものなので、最近はこんなことがないと思われるかもしれませんが、実際にインプラントの事故は今でも起こっています。
そして、この記事と全く同じ内容をNHKのクローズアップ現代で、特集で60分も放送されました。
このような事故を防ぐには、まずCTを撮影してそれをもとにオペの計画を立てることです。
当院では、インプラントの研修を受けた歯科医師が、綿密なオペの計画を立てて手術を行っていきますので、このような事故は過去に一度もありません。
また、痛みを察知する神経は枝分かれしていることもよくありますが、CT撮影によってその位置を確定し、枝分かれを避けてインプラントを埋め込んでいます。普通のレントゲンでは発見不可能ですが、CTでは発見することが可能です。
レーザー治療装置は炭酸ガスレーザーとしてお口の中の歯ぐきの切開、止血、殺菌、蒸散に使っています。
具体的には
歯ぐきを切る。
出血を止める。
歯の根っこの中の殺菌
口内炎の治療
に使っています。
骨の密度が低い方、骨を増やす手術をした方、骨の代謝にやや不安のある方、昔 糖尿病だった方などに、骨の形成を促す装置です。
具体的には、骨の形成を促進したい部位に超音波を15分間照射し、これを6〜8回繰り返すことによって骨の形成が良くなります。
骨とインプラントが結合するまで長期間を要するような患者様でも、比較的短期間で骨ができるようになり、なくてはならない装置です。
その他の設備
その他の設備としては、ぺリオテストといって、骨とインプラントがどの程度結合したかを測定する器械もあります。
インプラントに振動をあたえ、その揺れ具合から固定の程度を数値であらわすものです。感覚に頼っている歯科医師も多いのですが、この器械の導入により、より確実な診断ができるようになりました。
インプラントについてのご質問・ご相談は無料初診カウンセリングでドクターが詳しくお答えいたします。お気軽にご予約ください。