
~せっかくの治療を長持ちさせるために、知っておきたいポイント~
「やっとインプラントが終わった…」
「もうこれで、歯の悩みから解放されるはず」
そんなふうにホッと一息ついた矢先に、
「なんだか歯ぐきが腫れてる気がする」
「噛むとちょっと痛いかも…?」
と、不安になることってありませんか?
せっかく時間もお金もかけてがんばった治療なのに、またトラブルが起きたらどうしよう…。
そんなお気持ち、すごくよくわかります。
実は、インプラントを入れたあとこそ「ケア」が大事なんです。
見た目がきれいで噛めるようになっても、それで“完了”ではありません。
むしろ、そこからが“守るステージ”のはじまり。
このコラムでは、インプラントを受けたあとに注意すべきお口のトラブルと、それを防ぐために今日からできるケアのポイントをわかりやすくご紹介します。
安心して笑って食べて過ごせる毎日のために、今ここで、ちょっと立ち止まって一緒に見直してみませんか?
インプラントを入れた後もトラブルってあるの?

「インプラントを入れたら、もう歯のトラブルから解放される!」
そう思っていませんか?実はそれ、ちょっと危険かも。インプラントは虫歯にはならないけれど、別のトラブルが起きる可能性はしっかりあります。
特に多いお悩みはこんな感じです
インプラントの周りの歯ぐきが腫れてきた…
噛むと痛い
インプラントがグラグラしてる気がする
口臭が気になるようになった
せっかく時間と費用をかけたインプラント。長持ちさせるためにも「術後のトラブル」にちゃんと目を向けましょう!
インプラント後に起こりやすいトラブルとは?
インプラントは「虫歯にならない人工の歯」として安心されがちですが、“絶対にトラブルが起きない”わけではありません。むしろ、天然歯とは違う特性があるからこそ、特有の注意点があるんです。
ここでは、インプラント後によくあるトラブルを詳しくご紹介します。
インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)
インプラントの周囲に歯垢がたまることで、歯ぐきが腫れたり、出血したりする炎症です。
進行するとインプラントを支える顎の骨が溶けることも。
自覚症状が少なく、「気づいた時にはグラグラしていた」というケースも…。
特にリスクが高い人は?
歯磨きが不十分な方
喫煙者
糖尿病などの全身疾患がある方
定期的な健診を受けていない方
天然歯と違い、神経がないため痛みで気づきにくいのが怖いところ。早期発見・予防が超大事!
https://www.kitaosaka-implant.com/article/dentalnews/23.html
噛み合わせのズレ・負担の集中
インプラントは動かない(固定式)ため、周囲の歯と調和が取れていないと、噛む力が一部に集中します。
その結果…
周囲の天然歯にダメージ
顎の関節に負担
慢性的な違和感・頭痛や肩こりの原因になることも
特に、一部分だけにインプラントを入れている方は、バランスの崩れに注意!
被せ物の破損・ゆるみ
インプラントの上に装着する被せ物(人工の歯)も消耗品です。
噛み合わせの力が強かったり、歯ぎしり・食いしばりがあると…
セラミックが欠ける
ネジがゆるむ
被せ物が外れる
被せ物のトラブルは、早めの調整で予防できることが多いので、異変に気づいたらすぐに相談を!
お口の中の違和感や口臭
インプラントの周囲に歯垢が溜まりやすくなることで、口臭やねばつきを感じる方もいます。
これは「インプラント周囲炎」の初期サインであることも。
「最近ちょっと口臭が…」というサイン、見逃さずにチェックしてみましょう!
メンタル的なトラブルも…?
「せっかく入れたインプラントがダメになったらどうしよう…」という不安が強く、歯磨きがこわくなってしまう方も。
その結果、セルフケアの手が抜けたり、健診を避けてしまう…という負のループに陥ることもあるんです。
「気にしすぎず、でも放置しない」そんなバランス感覚が大事◎
インプラント後に起こりやすい主なトラブルのまとめ
インプラント周囲炎:歯垢が原因の炎症。骨が溶ける前にケアを!
噛み合わせのズレ:バランスの崩れで他の歯や顎にダメージが。
被せ物の破損・ゆるみ:強い力や歯ぎしりが影響。
口臭・ネバつき:歯垢の蓄積がサインに。
過度な不安:メンタル的なストレスでセルフケアが雑になるリスクも。
インプラントを長持ちさせるカギは、「気づく力+定期的なメンテナンス」
トラブルは「防げるもの」が多いので、過剰に怖がらず、でも油断せず!が鉄則です◎
そのまま放置するとどうなるの?
インプラントは天然の歯と違って神経がないため、トラブルの進行に気づきにくいのが特徴。ちょっとした違和感を「まあいいか」で放置してしまうと、以下のような深刻な結果に発展することも…。
インプラント周囲炎 → インプラント周りの歯ぐきや骨が炎症を起こし、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまうことも。
かみ合わせのズレ → インプラントの位置が微妙にずれていたり、噛み方のクセがあると、他の歯や顎に負担がかかる可能性があります。
周囲の天然歯に悪影響 → 清掃不良や歯垢の蓄積によって、周囲の歯に虫歯や歯周病が起こることも。
つまり、「治療が終わったら安心」ではなく、「治療が始まった」つもりでケアしていくことが大切なんです。
こんなケアでトラブルを防ごう!
トラブル予防には、セルフケアとプロフェッショナルケアのダブル対策が大事です!
自宅でできるセルフケア

正しい歯磨き → インプラント周りは歯ブラシの毛先をやさしく当てて、丁寧に磨く
歯間ブラシやフロスの活用 → 歯と歯の間の歯垢をしっかり除去
マウスウォッシュ → 殺菌効果のあるものを活用して、細菌の繁殖を防ぐ
これらを「なんとなく」ではなく、意識して毎日実践することが超大切です!
歯科医院での定期ケア
3~6ヶ月ごとの健診 → インプラントの状態やかみ合わせを定期的にチェック
専用の器具でのクリーニング → インプラントは専用の道具でないとキズがつくリスクもあるため、プロに任せるのが安心
必要に応じてレントゲン検査 → 骨の状態をチェックし、早期の異常を発見
その結果、トラブルの“芽”を早めに摘むことができ、長期的にインプラントを守れます。
少しでも違和感があったら、すぐに相談を!
「ちょっとだけ気になるけど…まあいいか」
そんな時こそ要注意!インプラントは見た目が変わらなくても、中でトラブルが進行していることもあります。
以下のような変化があれば、早めに歯科医院に連絡しましょう!
歯ぐきが赤く腫れている
噛むと痛い・しみる
ぐらつく感じがある
口臭が強くなった気がする
インプラント後こそ、「何もない時こそ診てもらう」くらいの気持ちがベストです。歯科医院との二人三脚で、インプラントをしっかり育てていきましょう!
まとめ
インプラントはとても優れた治療法ですが、入れたら終わりではありません。術後に起こりやすいトラブルに気づき、日々のケアと健診で守っていくことが大切です。
インプラント後に注意すべきポイントまとめ
歯垢によるインプラント周囲炎は要注意
噛み合わせのズレも意外と盲点
セルフケアと歯科でのケア、どっちも大切!
少しの違和感でも、遠慮なく相談しよう
「インプラント治療がゴール」ではなく、「そこからがスタート」。あなたの大切なインプラント、しっかり守っていきましょうね。