「インプラントにCTは必要なの?」と疑問に思われる方もいらっしゃいます。当院では、治療の安全性を確保するためにCT診断を重視しています。
歯科用CTとは、コンピュータを使用したデータ処理と画像の再構成によって、断層写真(3D画像)を撮影できる装置です。
インプラント治療では、骨の厚みや高さ、密度などを正確に把握することが不可欠です。そのため、治療前にCT撮影を行い、精密な治療計画を立てます。
歯科用CTを使用することで、以下の情報が正確に把握できます。
撮影したCT画像は、専用ソフトを使用しすぐにチェアサイドのモニターで確認できます。様々な角度から3D映像を一緒に見ながら説明することで、患者様にも分かりやすく安心して治療に臨んでいただけます。
「レントゲンで十分では?」と思われる患者様も多いですが、実はレントゲンと歯科用CTには大きな違いがあります。
従来のレントゲン撮影は、立体の物を平面で写すため、以下のような制限があります。
一方、歯科用CTは立体的にあらゆる角度から断層を鮮明に見ることができます。
これにより、レントゲンだけでは判断が難しかった症状や骨の状態を正確に診断できるようになり、インプラントの安全性と成功率が大きく向上します。
「本当にCTが必要なの?」と疑問に思われる患者様も多いです。しかし、CT撮影は安全性を確保し、インプラント治療を成功させるために非常に重要です。当院では患者様が安心して治療を受けていただけるよう、十分な説明と情報共有を心がけています。
歯科用CTは以下のような役割を果たします:
これにより、危険を避けながら計画的なオペが可能になります。
インプラント手術の計画を立てるためには、歯科用CTから得られる情報が不可欠です。
平面のレントゲン写真では骨が十分にあるように見えても、実際には骨の形や幅などの詳細まではわかりません。
例えば、通常のパノラマレントゲン(写真A)では骨が十分にあり、インプラントが可能だと思われたケースでも、CTで確認すると下顎の骨が尖っていて(写真B)、骨量が不足している(写真C)ことがわかる場合があります。
もし手術中に骨が尖っているとわかった場合、手術が中止になることもあります。しかし、事前にCTで確認していれば、GBR(骨造成)などの対処が可能です。
上顎も、ある断面では骨が十分にあるように見えても、他の断面では骨がくびれており、インプラントができないケースがあります。
このように、CT撮影によって事前に骨の状態を正確に把握することで、計画的で安全な手術が可能になります。患者様の体への負担を減らし、治療の成功率を高めるために非常に重要なステップです。
もし、上顎の骨の高さや量が不足している場合には、そのままではインプラントを支える高さが足りないことがあります。こうしたケースでは、骨を増やす「ソケットリフト」や「サイナスリフト」といった方法を併用することで、インプラントを埋め込むための十分な骨を確保できます。
詳しくは、ソケットリフト・サイナスリフトのページをご覧ください。
「CT撮影=被ばくが怖い」と思われる方も多いですが、歯科用CTは被ばく量がとても少なく、安全性が高い検査です。
当院では、患者様の安全を第一に考え、被ばく量の少ない歯科用CTを導入しています。具体的には:
歯科用CTの被ばく量はわずか0.2ミリシーベルトと極めて少なく、身体への影響を心配する必要はほとんどありません。
例えば、東京からニューヨークまで飛行機で移動すると、約0.2ミリシーベルトの被ばくをしますが、これは歯科用CTと同じくらいの量です。日常生活の中でも飛行機旅行などで自然に浴びる被ばく量と変わりません。
さらに、CTは必要なときに一度撮影するだけで、毎日撮るものではありませんので、安心して受けていただけます。
CT撮影を行うことで、治療がより正確で安全にできるようになり、インプラントの適応範囲がさらに広がります。
歯科用CTでは、従来のレントゲンではわからなかった細かい情報が立体的に把握できます。
これにより、より安全で計画的な治療が可能になります。
手術前にしっかりと検査を行い、正確な治療計画を立てることは安全性の確保において非常に重要です。
上の奥歯(右側6番)の部分にインプラントを計画していましたが、上顎洞(鼻の奥にある空洞)の底の骨がわずか約1mmしかなく、十分な骨の厚みがない状態でした。
以下のような方は、CT撮影が制限される場合がありますので事前にご相談ください。
気になることがありましたら、遠慮なく担当医やスタッフまでお伝えください。
当院では、CT撮影を活用することで診断と治療の正確性を高め、患者様が安心して治療を受けられる体制を整えています。
インプラント治療において、CT撮影は安全性を確保するために欠かせないステップです。
現在でも、インプラント手術の際に神経や動脈を傷つけてしまう事故が報告されています。
上記の新聞記事は数年前のものですが、実際には今でもインプラントに関する事故は起こっています。
NHKの「クローズアップ現代」でも特集が組まれ、問題が大きく取り上げられました。
このような事故を防ぐには、事前にCT撮影を行い、骨の状態や神経・血管の位置を正確に把握したうえで治療計画を立てることが不可欠です。
当院では、インプラントの専門研修を受けた歯科医師が担当し、精密なCT検査を基にした詳細な手術計画を立てております。そのため、これまでに事故は一度も起きておりません。
さらに、以下のような細かいリスクにも配慮しています。
これらは、従来のレントゲンでは把握が難しかった点です。CT撮影による情報をもとに治療計画を立てることで、患者様にとってより安全で確実なインプラント治療が可能になります。
不安なことがありましたら、ぜひカウンセリングでご相談ください。
レーザー治療装置(炭酸ガスレーザー)は、痛みや出血を最小限に抑えながら、精密な治療を可能にする先進的な設備です。
具体的には、以下のような治療に使用しています:
レーザーを使用することで、従来よりも治癒が早く、患者様の負担を軽減できます。
BRソニックは、骨の密度を高め、骨形成を促進するための超音波装置です。
以下のような方に活用しています:
骨の形成を促したい部位に超音波を15分間照射し、これを6〜8回繰り返すことで骨の質を改善します。
骨とインプラントがしっかり結合するまでの期間が短縮できるため、よりスムーズで安全な治療が可能になります。
当院では、ペリオテストという測定器も導入しています。
インプラントに微振動を与え、その揺れ具合を数値化することで、骨とインプラントの結合状態を正確に評価します。
これにより、感覚だけに頼ることなく、科学的根拠に基づいた診断が可能です。
最新の設備を活用することで、患者様にとって安全かつ安心できる治療をご提供しております。
はい。インプラントの安全性と正確性を高めるために、CT撮影は非常に重要です。骨の状態や神経・血管の位置を正確に把握できます。
ご安心ください。当院の歯科用CTは、医科用CTの約20分の1程度の被ばく量で、安全性が高いです。
妊娠中の方や、体内に取り外しできない金属がある方は、事前に必ずご相談ください。それ以外の方は通常通り撮影可能です。
インプラントについてのご質問・ご相談は無料初診カウンセリングでドクターが詳しくお答えいたします。お気軽にご予約ください。