インプラント
インプラントQ&A
Q&A

インプラント治療を考えておられる方はたくさんおられると思います。

ただ、インプラントについてよくわからないとか、本当にした方がいいのか、入れ歯やブリッジと比べてそんなにいいものなのか、などお悩みも多いと思います。

また、今通ってる医院の診断以外も知りたい、他の先生の意見も聞いてみたい、そんなお悩みは必ず解消されて下さい。正しい知識、情報を得ることが最も大切なことです。

質問1

インプラントが出来ないケースはありますか?

インプラントが出来ない場合

全身状態に大きな問題がある方などは、インプラント手術ができません。例えば、心臓病、重度の糖尿病、重度の骨粗しょう症、リウマチ、脳梗塞の既往がある方、アゴの骨が極端に少ない方、ビスフォスフォネート製剤を服用している方などです。

ただ、条件しだいでは、インプラント治療が可能なこともあります。

質問2

歯が1本もない場合でも、インプラントは可能ですか?

インプラントは歯のない方のための治療ですので、歯が1本もない場合でももちろん可能です。

歯が1本もない場合には、当院では以下の治療を主に行っています。

1.オールオンフォー

オールオン4

4本〜6本のインプラントを支えにしてかぶせ物を12本作るやり方です。従来のやり方ですと、かぶせ物12本を作る為にはインプラントを8本から10本埋め込む必要がありました。

骨量が足りなくて奥歯の位置に埋め込みができない場合は、骨の移植や上顎洞を持ち上げる手術が必要でしたが、オールオンフォーではそれらの問題も解決した素晴らしい手術法です。

2.磁石を使ったインプラント

磁石を使ったインプラント

手術の負担を減らしたり、費用の負担を減らすために、インプラントを2〜4本埋め込み、そこに磁石を取り付ける方法です。そして入れ歯にも磁石を埋め込んでおき、磁石同士の力で、入れ歯を安定させるやり方です。

磁石は非常に力が強い為、入れ歯はかなり安定し食べやすくなります。

質問3

インプラントでガルバニック電流は流れますか?

お口の中で違う種類の金属同士が触れ合った時にイオン化傾向の差で流れる電流のことを、ガルバニック電流といいます。

アルミ箔やスプーンなどを噛んだ時にキーンと嫌な感じがしたことがあると思いますが、それもガルバニック電流です。

インプラント本体はチタンという金属ですが、その上にかぶせるかぶせ物(上部構造)を、非金属のセラミック等でかぶせれば心配ありません。金属同士が触れ合うことがないためにガルバニック電流が流れることはありませんので、ご心配いりません。

しかし、インプラント以外の歯に銀歯などの金属が入っている場合はその金属同士でガルバニック電流が流れることがあります。その場合には金属の詰め物をセラミックなどに変えることで電流が抑えられます。

ガルバニック電流が原因となる肩こりや頭痛、イライラ、不眠などの症状が出る方もいらっしゃいますので、金属の詰め物の交換をお考えの方はお気軽に歯科医にご相談ください。

質問4

インプラント手術当日に注意することはありますか?

仕事や遊びについて

骨を増やす手術などの特殊な手術がなく、インプラントの埋入本数も多くない場合は痛みや腫れがあまり出ませんので、あまり体に負担がかからないようなお仕事でしたらしていただけると思います。あまり体が疲れないようにしてください。

ハードなお仕事や飲酒・激しいスポーツ・入浴など血流が良くなるようなことは避けてください。痛みが出たり、出血しやすくなる可能性があります。また傷の治りが悪くなりますので喫煙はしないようにしてください。

インプラント手術の程度にもよりますが、1〜2本程度の手術であれば、歯を1〜2本抜いた程度の体の負担ですから、それ程ご心配はいりません。

ほとんどの方は手術の翌日から普段どおりの生活をしていただけます。もし痛みがある場合は痛み止めのお薬をお渡ししますので服用して様子を見てください。腫れは抗生物質をお出ししますので服用していただき、3〜7日で引きます。

運動について

手術当日は体力も落ちていますし、出血する可能性がありますので運動は避けてください。

ハードな運動をすると、血の流れが良くなって、痛みがでたり出血の原因になります。歯を食いしばったりするような運動もしないでください。

また、体が疲れていると傷口の治りも遅れますので手術当日はなるべくゆっくりお過ごしください。手術翌日からは通常の生活をしていただけます。

食事について

食事は、インプラント手術をした場所の反対側で噛むようにしてください。
そして、たくさん食べて体力をつけた方が治りも早くなりますので手術後はしっかり栄養を取ってください。

熱い食べ物や刺激物は避けてください。あまり固いものも避けていただいた方がいいでしょう。

同じ日に左右両方に手術を行った場合は、しばらくは柔らかい物を食べて頂くことになりますが、なるべくお口の中でどこか噛める所を作っておくような形で手術をしています。

また、飲酒は血流がよくなって痛みがでたり、出血しやすくなることがありますので、お酒は控えていただくようにお願いいたします。

手術後も麻酔が効いている間は感覚が鈍っていますので舌や口の中噛んだりしないように気を付けてください。

お風呂について

手術当日の入浴は避けてください。プールで泳いだり、サウナに入ったりすることも控えてください。

口の中を清潔に保つために雑菌に感染する可能性のある入浴は避けてください。また、長風呂や熱い風呂で温まることで血流が活発になります。そうすると、痛みや腫れが出たり、傷口から出血しやすくなったりします。

お風呂の他にも激しい運動したりやお酒を飲むことなども血の流れを活発にしますので手術当日は控えてください。

どうしても、入りたい時は湯船には入らずに、シャワー程度で済ませるようにしてください。

歯みがきについて

手術当日は傷口を安静にするために強いうがいをしないようにしてください。強いうがいをすると傷の治りが悪くなったり、血がとまりにくくなってしまいます。

インプラント手術をした場所の周辺は、なるべく舌などで触らないようにして、1週間から10日くらいは歯磨きは避けて下さい。傷口を縫い合わせている糸がほつれたり、傷口がくっつきにくくなるためです。
その間は、歯みがきの代わりになるうがい薬をお渡ししますので、食後と寝る前にうがいをして下さい。

インプラントの手術後は口の中を清潔に保たなければいけないので、手術をしていない部位は傷口に歯ブラシが当たらないように気を付けて歯磨きをしてください。

糸を取ったあとは、普通に歯磨きができます。ただ、しばらくは強く歯ブラシをあてると歯ぐきが少し痛みますので、痛くない範囲で軽めにして下さい。

その後は歯周病を予防しインプラントを長持ちさせていくために、歯磨きはとても大切になりますので、歯間ブラシやフロス等も併用してしっかりメンテナンスしていきましょう。

質問5

インプラント手術後の注意事項は?

手術自体は、通常のインプラントの場合は、手術侵襲(手術による体への刺激)が抜歯程度なので、そんなに大げさな注意事項はないです。

手術直後のケアにつきましては、ドクターが実際に患者さんに詳しくご説明します。

具体的な注意事項としては、

  • インプラントの手術当日はうがいを強いうがいをしないようにしてください。
  • 手術した場所は1週間から10日位歯みがきはできません。専用のうがい薬でうがいして頂きます。手術部位以外は歯みがきできます。手術した部位以外の歯は傷に当たらないように歯磨きしてください。
  • 手術後に抜糸をした後の歯磨きは強い力をかけずに、軽く磨くようにしてください。
  • 抗生物質(化膿どめ)、消炎酵素剤を3日から5日くらい飲んで頂きます。胃が荒れないよう、胃薬も飲んで頂きます。痛み止めの薬は、痛みが出た時に飲んで頂きます。
  • 手術当日は、激しい運動や、お風呂、お酒は控えて頂いております。
  • お食事は手術をしてない方の側でして頂きます。辛い物や熱いものなどの刺激物は避けて、柔らかめのものをお召し上がりください。たくさん食べて栄養をつけられた方が 傷口も早く治ります。
  • タバコは傷口の治りを遅らせます。術後3日くらいは、控えめにされたほうがいいです。
  • 腫れや内出血があらわれることもありますが、1週間程度で必ず治りますのでご心配はいりません。

その後は特には注意するものはありませんが、上部構造(かぶせ物)の種類によっては、硬いものを噛む時に、上部構造(かぶせ物)が破損することがあります。

当院では、保証期間を設けております。保証についての詳しい内容は保証制度ページをご覧ください。

質問6

インプラントは将来、体に悪影響はないですか?

インプラントは、チタンという材質からできておりますが、チタンが体に悪影響を及ぼすことはありません。医療の世界では骨折の際に使うボルトなどにもチタンが使われています。

また、金属アレルギーを起こしにくい金属です。チタンによるアレルギーは、当院では1例も経験しておりません。(チタンのアレルギーが疑われる方は、皮膚科でパッチテスト等をお受けください。)

チタンはその表面に酸化膜をつくります。この膜は、チタンの化学反応性を失わせ、生体内で安定化します(不動態といいます)ので、体にとって悪い影響はありません。

ガルバニック電流もかぶせ物を金属以外で装着しますので流れませんので、ご安心ください。

インプラントがMRI撮影の際に、悪影響があると誤解されている病院もあるようですが、純チタンのインプラントの場合、まったく問題ありません。チタンやかぶせ物のセラミックは非磁性体のためMRIには影響がでません。今後のMRI撮影のことを考えて悩んでおられる方は心配はありません。

インプラント治療の基本

Q:インプラントってそもそも何ですか?

インプラントとは、虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失ってしまった部分に、人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療方法です。

その見た目や噛み心地が自分の歯にとても近いため、「第二の永久歯」とも呼ばれています。

治療は、まず人工の歯根を顎の骨にしっかりと固定し、その上に土台(アバットメント)をつけて、セラミックなどで作られた人工の歯を被せます。前歯から奥歯まで、さまざまな部位に対応できます。

インプラントの主なメリットには以下のような点があります:

見た目にも機能的にも優れており、「できるだけ自分の歯に近い治療をしたい」という方に選ばれている方法です。

Q:自分の歯とインプラントの違いは何ですか?

インプラントは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。天然歯とは構造が異なりますが、見た目や噛み心地は非常に自然で、まるで自分の歯のように使えるのが特徴です。

大きな違いとして、天然歯には「歯根膜」というクッションの役割を持つ組織があり、噛んだ時の力加減を細かく調整できます。一方、インプラントには歯根膜がないため、噛み心地がやや硬く感じることがありますが、しっかりと噛む力を回復できるため、食事の満足度は高く、多くの方に選ばれています。

また、インプラントはブリッジのように両隣の歯を削る必要がなく、周囲の健康な歯を守れる点も大きなメリットです。見た目も非常に自然で、口を開けてもインプラントとは気づかれにくい仕上がりになります。

ただし、インプラントには外科手術が必要であり、治療期間や費用も天然歯とは異なります。また、インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはかかる可能性があるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。

天然歯とは異なる部分もありますが、見た目・機能性・快適性の点で非常に優れた治療法です。失った歯を補う選択肢として、自信を持っておすすめできる方法のひとつです。

Q:インプラントは何本まで入れられますか?

インプラントは、基本的に歯を失った部分の顎の骨に1本ずつ埋め込む治療法ですが、必ずしも失った歯の本数と同じ数のインプラントが必要になるわけではありません。例えば、3本連続して歯を失っている場合には、2本のインプラントを使って3本分の人工歯を橋渡しするブリッジという方法もあります。

インプラントの埋入本数に明確な上限はありませんが、上下合わせて20本程度まで入れることが可能とされています。ただし、顎の骨の状態や全身の健康状態によっては、埋入できる本数に制限がある場合もあります。

また、すべての歯を失ってしまった方には、「オールオン4」や「オールオン6」という治療法があり、片顎4〜6本、両顎で8〜12本のインプラントで、全体を補うことができます。この方法では、少ない本数でしっかり噛めるよう設計されており、治療期間や費用の負担も軽減されます。

どのくらいの本数が必要かは、お口の状態や治療のご希望によって異なりますので、まずはカウンセリングで詳しく診断を受けていただくことをおすすめします。

インプラントについてのご質問・ご相談は無料初診カウンセリングでドクターが詳しくお答えいたします。お気軽にご予約ください。

CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜日 9:00〜20:00

0120-505-589
(祝日・年末年始・夏季休暇期間を除く)