インプラント治療にはメリットが多くありますが、リスクや安全性についてしっかり理解することが大切です。当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、インプラントのリスクや安全性について詳しくご説明しています。
総院長 松本正洋
インプラントのリスクに関しては、どんな年齢の患者の皆様にとってもすごく心配で、安全性が大変気になることだと思います。
私は歯科でインプラント治療を30年してきました。私の思うインプラントのリスクをご説明いたします。
何と言っても一番大きいリスクは、手術中に神経や血管を傷つけることです。
その他にも何層もリスクがいくつかあり、
総合的には【手術前のリスク】【手術中のリスク】【手術後のリスク】の3つに分類できます。
一番恐い手術中のリスクからご説明します。
インプラント手術中のリスクは、患者様にとっても歯科医にとっても最も大きな不安要素です。ここでは、代表的なリスクとその対策について詳しく解説します。
インプラントの手術は、ドリルで骨に穴をあけるわけですが、その際にあやまって骨の神経や血管を傷つけてしまう可能性があります。
特に、下あごは大きな神経や血管があります。もし神経を傷つけてしまうと、神経麻痺がおこってしまい、唇やほっぺたの感覚がにぶったり痺れてしまいます。
血管を傷つける場合は深刻で、実際に東京都内のクリニックで出血多量による死亡事故も起こっています。
上あごの場合は、上顎洞という空洞が頭蓋骨にありますが、その上顎洞をドリルで削ってしまって腫れや炎症をおこしてしまうという失敗ケースもあります。
下顎の神経、血管を傷つけない為に、必ず歯科用CT撮影を行って診断し、神経や血管の立体的な位置を把握して安全な位置に埋入する。
歯科用CTで神経、血管の位置を正確に把握します。
《出典》インプラントのためのCT画像診断
さらに安全性を高めるために、CTデータをもとに作成したサージカルガイドを使用します。これにより、ドリルの方向や深さを正確にガイドでき、事故を防ぐ可能性が高まります。
▲サージカルガイド
ドリルの方向や長さをガイドしてもらって、事故を避けるとともに、埋め込む位置を決める。
▲実際にサージカルガイドを使ってる様子
上顎の場合は、上顎洞という空洞が頭蓋骨にありますが、その上顎洞をあやまってドリルで削ってしまって炎症をおこしてしまうという失敗ケースもあります。
▲青で囲ったところが上顎洞
▲上顎洞にインプラントを突き出してしまった症例
下あごの時と同様に、必ず歯科用CT撮影を行い、上顎洞の立体的な位置を確認して埋入位置を検討し、安全な位置に埋入します。
また、手術の際にも、もしドリルの先が上顎洞に触れてしまっても、経験のある歯科医師ならそこでドリルの感触の違いに気づきますので上顎洞をドリルが突き抜けることはなく、痛みがないように安全に手術することが出来ます。
ドリルで骨を削る時に、ドリルや骨が熱を持たない様に、注水をするわけですが、注水が不足すると、骨の細胞が熱によって死んでしまいます。
注水は確実に、ドリルの先端の、骨と接触してる部分に行うことを徹底することで防げます。
◎日本歯科医学会の調査で判明しましたが、インプラントをしている歯科医の4人に1人が、手術後に患者さんの神経麻痺などの重篤な後遺症を経験してるということがわかりました。
最近の2年間で、インプラントの手術後の後遺症で大学病院を受診した人は2700人以上いて、その原因が歯科医の技術不足であると指摘した大学が86%にものぼりました。
インプラントはどこの医院でやっても同じではありません。経験と常に勉強をしている歯科医のところで行わないといけません。
歯科医の技術の差は深刻で、設備が不十分にも関わらず利益をあげたいから、みるからに技術的には未熟にもかかわらずインプラントを行っている歯科医は多いので、事故件数が減少しているとはいえません。訴訟になり、判例が出るケースもございます。
そのため、後悔しないように安全なインプラント治療を受けるには、患者さんも口コミ以上のしっかりとした知識や情報(デメリット、欠点も含む)をみずからつけて、自分を守ることが必要です。
インプラントの手術が無事終わってもまだリスクはあります。
インプラントが、骨と結合(オッセオインテグレーション)する確率は、当院では、上顎では98%、下顎では99%以上です。
骨と結合しない原因は、糖尿病、歯周病菌による感染、喫煙、骨密度の低さなどが考えられます。
もし、結合しなかった場合は、再手術を行います。再手術を行って結合しなかったことは一度もありません。万が一、結合しなかった場合は、費用は頂きません。
また、喫煙もインプラント成功率に大きく関係します。喫煙していると血液の流れが悪くなってしまい、手術後の骨の結合に支障をきたしたり、歯周病にかかりやすいという危険があります。患者様にはなるべく禁煙していただくことをお勧めしています。
インプラントが骨と結合するまでは、1〜4か月かかります。
その間に、固い食べ物にふれたり、大きな力がかかったり、ばい菌の感染などにより、引っ付かない事が実際にあります。
インプラントが骨に完全に固定されるまでの間は、インプラントに負荷がかからないようにする。(負荷をかけない期間のことを免荷期間といいます)
さらに、手術後の定期的なチェックや専用の検査を受けることで、骨との結合状態を早期に確認できます。異常があった場合でも、早期に対応することで再治療の可能性を低く抑えることが期待できます。
せっかくインプラントをしても、長持ちしないこともあります。だめになる最大の理由は歯周病です。
インプラント(人工歯根)が歯周病にならない為には、歯磨きの仕方を歯科医から十分に聞いて確実に行うことが重要です。
また、定期的なメンテナンスを受けて、インプラントはもちろん、他の天然の歯も歯周病や虫歯から守ることも重要です。寿命を長く長持ちさせるためにも歯科衛生士によるメンテナンス(歯のクリーニング・保険適用)をお受けください。
加えて、生活習慣の改善(禁煙、糖尿病コントロールなど)もインプラントを長持ちさせるために重要です。患者様ご自身の協力が治療結果に大きく影響します。
治療が終了したのに、うまく物が噛めず、お食事しづらいことがあります。
また、ネジが緩んで、上部構造(かぶせ物)が動いてしまったり、場合によっては、折れてしまうというトラブルもあります。
かぶせ物の形は非常に重要です。しっかりかめなければ治療をした意味がないです。かぶせ物の形に詳しい歯科医を選ばないといけません。
さらに、かみ合わせの調整や補綴物(かぶせ物)の定期チェックを行うことで、破折や緩みなどのトラブルを防ぐことができます。必要に応じて、夜間のマウスピース装着など追加的な対策を提案する場合もあります。
ネジは締め付ける時の力が弱いと緩みます。適切な力は、インプラントの種類によっても違いますが、確実に締めることで対処できます。
また、インプラント自体が折れてしまうこともありえますが、その原因は、インプラント体が細すぎたり、力がかかり過ぎたりすることです。
そうならないような、診療時に手術前の設計をしっかりできる歯科医を選べば大丈夫です。
インプラント治療では、患者様の全身状態や基礎疾患によっては手術ができない場合や、特別な注意が必要なケースがあります。ここでは、代表的なリスクとその対策について解説します。
糖尿病の方は、インプラントと骨がひっつきにくくなる傾向があります。その理由は、高血糖やインスリン不足の場合に骨を作る骨芽細胞の働きが低下するためです。これにより、インプラントが骨としっかり結合しないと抜けやすくなってしまいます。
さらに、骨と結合した後も以下のようなリスクが考えられます。
基本的に、糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cが下がってからインプラント手術を行います。
A1cの値は、できれば6.5以下にコントロールすることが望ましいです。
詳しくはカウンセリングでご相談ください。
骨粗しょう症の方は、特に注意が必要です。治療の際には以下のようなリスクがあります。
骨密度を上げる薬(BP製剤)を服用している場合は、以下の点に注意が必要です。
骨粗しょう症の方は骨密度が低いため、より慎重なアプローチが必要です。
具体的には、通常より小さい径のドリルで骨に穴を開けることで、インプラント周囲の骨密度を高め、安定性を向上させます。
喫煙による主な影響は以下の通りです。
禁煙していただくのが一番安心ですが、禁煙が難しい場合は本数を減らすことでも手術は可能になります。
インプラント治療を成功させるためには、喫煙習慣の改善が重要なポイントです。
心臓病をお持ちの方は、以下のような注意点があります。
ただ、実際の現場では、抗凝固薬を中止せずに手術を行うケースも増えています。広範囲でないインプラント手術では、適切な止血処置を行うことで対応できる場合が多いです。
最終的には、主治医の先生と相談のうえでお薬の扱いを決定します。
インプラント手術を安全に行うためには、主治医との連携が不可欠です。詳しくはカウンセリングでご相談ください。
過去に狭心症や心筋梗塞の既往がある方は注意が必要です。これらの方は、血液の流れを良くするためにワーファリンや小児用バファリンなどの血液をサラサラにする薬を服用している場合があります。
こうした方には以下のようなリスクがあります。
手術中に出血が止まらないリスクを抑えるため、主治医と相談の上で可能であれば服薬を一時的に中止することが検討されます。ただ、実際の現場では、薬を止めなくても広範囲でないインプラント手術であれば、適切な止血処置を行うことで対応できることが多いです。主治医の先生に「薬を止めるのが難しい」と言われた場合などには、服用を続けたまま手術を行うことも可能です。
最近では、投薬中でも手術を行うケースが世界的に増えています。
インプラント手術を安全に行うためには、主治医との連携が非常に重要です。詳しくはカウンセリングでご相談ください。
過去に狭心症や心筋梗塞の既往がある方は注意が必要です。
これらの方は血液の流れをよくするために、ワーファリンとか小児用バファリンなどの血液をサラサラにする薬を飲んでおられます。
手術中に出血が止まらなかったらいけませんので、主治医と相談の上で服薬を止められたら止めるに越したことはありません。
ただ、実際の現場では、そういったお薬を止めなくても、広い範囲ではないインプラントでは、適切な止血処置をすれば、止めなくても実際に止血できますので、主治医の先生に薬を止めるのが難しいと言われた場合などには、飲んでも大丈夫です。
最近では投薬中でも手術をする場合が世界的にも増えてきています。
インプラント手術を安全に進めるためには、現在服用中のお薬や持病についてしっかり把握しておくことが大切です。
高血圧の方は、以下のようなリスクがあります。
手術中に血圧が180を超えると慎重に進め、190を超えた場合は一旦休憩し血圧が下がるのを待ちます。手術中や手術後に出血が起きないよう、必ず生体モニターで血圧を監視しています。
1. 血圧を下げるために、患者さんの緊張をやわらげる精神安定薬(セルシン、デパスなど)を服用していただきます。
2. 笑気ガスを鼻から吸ってリラックスする笑気麻酔を行います。ガスを吸うのをやめればすぐに覚めます。
※笑気麻酔はクリニックによって対応していない場合がございますので、事前にお問い合わせください。
3. どうしても心配な方は、麻酔科医の帯同による点滴麻酔(静脈内鎮静法)も可能です。
当院では、生体モニターによる厳密な管理を行いながら安全に手術を進めています。
過去に脳梗塞をわずらっても、現在症状がなく主治医のもとで普通に暮らしておられる方は、基本的にインプラント手術を受けることが可能です。
ただし、血液をさらさらにする薬(抗凝固薬)を服用されている方もおられます。これらの薬は血液の凝固を防ぐために必要ですが、手術中の出血リスクが高まる可能性があります。
このような場合、インプラント手術の際には一時的に休薬することが検討されます。ただし、最近では適切な止血処置を行えば、休薬せずに手術を行うケースも増えており、当院でも実際に休薬なしで手術を行うことがあります。
最終的には、主治医と相談しながらお薬の調整方法を決定します。
現在服用中のお薬や体調について不安がある方は、詳しくはカウンセリングでご相談ください。
お口の中で違う種類の金属同士が触れ合った時にイオン化傾向の差で流れる電流をガルバニック電流といいます。
アルミ箔やスプーンなどを噛んだ時にキーンと嫌な感じがしたことがあると思いますが、それもガルバニック電流です。
インプラント本体はチタンという金属ですが、その上にかぶせるかぶせ物(上部構造)を、非金属のセラミック等でかぶせれば心配ありません。金属同士が触れ合うことがないためにガルバニック電流が流れることはありませんので、ご心配いりません。
しかし、インプラント以外の歯に銀歯などの金属が入っている場合はその金属同士でガルバニック電流が流れることがあります。その場合には金属の詰め物をセラミックなどに変えることで電流が抑えられます。
ガルバニック電流が原因となる肩こりや頭痛、イライラ、不眠などの症状が出る方もいらっしゃいますので、金属の詰め物の交換をお考えの方はお気軽に歯科医にご相談ください。
インプラント本体はチタンという金属で作られています。チタンは医療の分野でも広く使用されており、骨折治療のボルトや人工関節などにも使われるほど安全性が高い素材です。
また、チタンは金属アレルギーを起こしにくい性質を持っています。当院でもチタンによるアレルギー症例はこれまで経験していませんが、ご不安な方は皮膚科でパッチテストなどを受けることも可能です。
さらにチタンは表面に酸化膜を作り、体内で安定した状態になります(不動態化)。そのため、体に悪い影響を及ぼすことはほとんどありません。
また、MRI検査についてもご安心ください。チタンやかぶせ物に用いるセラミックは非磁性体のため、撮影に影響はありません。将来的に検査を受ける際にも問題なく対応できます。
インプラント治療には多くのメリットがある一方で、さまざまなリスクや注意点が存在します。当院では、患者様一人ひとりの体調やご希望に合わせて、できる限り安全で負担の少ない治療を行うことを大切にしています。
「自分にできるかな」「体の状態が不安」と感じる方も、まずはカウンセリングでお気軽にご相談ください。リスクや治療方法について丁寧にご説明し、最適なご提案をさせていただきます。
手術中は麻酔を行いますので痛みはほとんど感じません。術後も痛み止めを処方し、腫れや痛みが最小限になるよう配慮しています。
当院では事前のCT診断やサージカルガイドの使用など、様々な安全対策を徹底しています。患者様の全身状態を考慮しながら治療を進めますのでご安心ください。
骨が少ない場合でも、GBR法などの骨造成手術を併用することでインプラントが可能になる場合があります。詳細は診察にてご相談ください。
喫煙はインプラントの成功率を下げるリスクがありますが、完全に不可能というわけではありません。禁煙または本数を減らすことをおすすめしています。
はい、インプラントを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。歯科医院でのプロケアとご自宅での正しい歯磨きが重要です。
インプラントのリスクに関するご質問・お悩みなど、
どんな小さなことでも丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談くださいね。